《足袋》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《足袋》の正しい読み方の意味・解説 

《足袋》の正しい読み方

「足袋」の正しい読み方

足袋」の正し読み方は「たび」である。足袋の「足」は訓読みで「あし」、音読みで「そく」、「袋」は訓読みで「ふくろ(袋)」音読みで「たい」「てい」と読むことができるが、「あしぶくろ」という読み方正しくない足袋を「たび」と読むのは熟字訓読み方で、熟字二字上の漢字組み合わせ)に訓読みあてられている。熟字訓は、漢字一つ一つ読み方あてられていないため、「足袋(たび)」の「足」を単体で「た」と読んだり、「袋」を単体で「び」と読んだりすることはない。

「足袋 」の意味解説

足袋は「つま先二つ分かれた袋状の履物」のことを意味する主として和装礼装ときにはかれるが、足の甲と底の部分だけが覆われるような袋状の履物は、親指だけがわかれている。そして、冬の季節や寒い日などに、下駄草履を履く前に防寒目的用いられるため、親指と他の四本の指で鼻緒部分を挟めるようなつくりになっている現在の足袋は、縫い付けられた爪型の小さな留め具・鞐(こはぜ)留めになっているものが多い。

なぜ「足袋」と読むのか・理由

足袋奈良時代存在したとされる「襪(したうず)」と呼ばれるものに由来する。これは、当時富裕層の間で使われていた指の股の分かれていない鹿皮から作られ外履きで、「単皮(たんぴ)」とも呼ばれ、この呼び方足袋(たび)の語源となったようだ。また、旅に出る際に履かれていたので、「旅沓(たびぐつ)」と呼ばれ、それが「たび」になったとも言われる

「足袋 」の類語・用例・例文

足袋類語には、「靴下くつした)」「脚絆きゃはん)」「ソックス」などが挙げられるそのほかにも、足の形に作った袋状で、足にはかれるもの全般類語になるだろう。「足袋跣たびはだし)」といった言葉があるが、これは、下駄草履を履かず、足袋のまま地面を歩くようすを表すもので、「足袋跣で、外に逃げ出す」といった用いられ方をする。

例文として、「車夫草鞋足袋も穿かずに素足を柔かそうな土の上踏みつけて、腰の力で車を爪先上り引き上げる。」(夏目漱石初秋一日」)「子供のときから何かといえば跣足になりたがった。冬でも足袋をはかず、夏はむろん、洗濯などするときは決っていそいそと下駄をぬいだ。」(織田作之助 「雨」)「なんでも手足がなおれば、足袋なり手袋なりこしらえて上げるんだそうよ、ねい省さん。」(伊藤左千夫春の潮」)「髪の毛を前へおろして、糊の寝た浴衣を着、暑いのに黒足袋穿いていた。」(梶井基次郎城のある町にて」)などの名作にも多く残されている。

「足袋 」の英語用例・例文

足袋を英語に訳すと、「Japanese socks」「 tabi」「 socks」になる。足袋2つ1セットのため、「~a pair of tabi」と用いられることが多い。「put on a pair of tabi足袋をはく)」「 wear (have on) a pair of tabi足袋はいている)」「be in tabi足袋はだしになっている)」と表現されるまた、足袋屋を意味する場合足袋を扱うお店を「 a tabi storeshop)」、足袋職人を「 a tabi maker」と表す。例文として、「Shirotabi (white japanese socks ) are worn.(白足袋をはく)」「I did not allow you to wear a tabi.(足袋を履かせなかった)」などが挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《足袋》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《足袋》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS