UH-72 ラコタ 開発

UH-72 ラコタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/18 18:41 UTC 版)

開発

背景

アメリカ陸軍はLHX計画を1980年代初頭に開始し、2種類のヘリコプター導入を検討した。1つは、軽量多目的機(LHX-U)で強襲、近接航空支援輸送での使用が想定された。もう一方は、軽量で哨戒/攻撃用(LHX-SCAT)としてAH-64 アパッチが開発された。軽量多目的機の概念は計画から外され、攻撃/偵察に主眼が置かれたRAH-66が開発された。

2004年、RAH-66計画が中止され、補完する計画が持ち上がった。計画には、武装偵察ヘリコプター(ARH)、軽量多目的ヘリコプター(LUH)、次世代貨物航空機が計画された。いずれも生産中の民間機を陸軍仕様に改良する計画であった。次世代貨物航空機(FCA)は、統合貨物輸送機計画(JCA)に改名されC-27Jを採用、武装偵察ヘリコプターには、ARH-70が選定候補にあがったが採用されなかった。

LUH 計画とUH-145

LUH計画は2004年初頭に立案された。未だ多数が残っているUH-1H/VOH-58A/Cの代替として、322機が警備、輸送、医療などに使用される予定である。候補にはベル 412MD エクスプローラーアグスタウエストランド AW139、 EADS North America(EADS NA)の販売するユーロコプター EC 145の派生型であるUH-145を含む5機種が挙がった[1][1]

最終的にユーロコプター EC 145を選定し、2006年6月30日EADSとの契約が成立した。同年にアメリカ国防総省は、UH-72 ラコタと命名した。2007年に生産が始まり、アメリカ陸軍では345機の取得が予定されたが、2009年の時点で発注したUH-72Aは128機である[2]。アメリカ陸軍はその後、TH-67 クリークの後継となる練習ヘリコプターとしても運用することを決めている。さらに、OH-58Dの後継機トライアル提出仕様である武装偵察型AAS-72Xも計画されていた。

エアバス・ヘリコプターズ2017年10月9日アメリカ陸軍に400機目のUH-72A ラコタを納入したと発表した[3]

原型のEC 145とは別に輸出も行われており、タイ王国陸軍が採用している。

UH-72の元となったEC 145は、ユーロコプターと日本川崎重工の共同開発機体であるため(川崎重工ではBK-117-C2)、UH-72の一部のコンポーネント(トランスミッションなど)は日本製である。




「UH-72 ラコタ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UH-72 ラコタ」の関連用語

UH-72 ラコタのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UH-72 ラコタのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUH-72 ラコタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS