TI-Nspireシリーズ その他の特徴

TI-Nspireシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 07:57 UTC 版)

その他の特徴

一つの特徴は化学の授業で役立つ周期表を搭載していることである。

他のTI社グラフ電卓と同様にTI-Nspireは現実世界を測定するセンサーを使うことができる(Data acquisition英語版)。例えば、Vernier EasyTempVernier Go! MotionVernier Go! TempCBR2 motion detectorのようなセンサーが使える[29][30][31]

TI-Nspireは自作ソフトを実行させるためにハックされ続けてきた。OS 3.0のリリースに伴い、Luaスクリプト言語がサポートされている。Luaはエクスプロイト(ハックの一種)なしでサードパーティー製プログラムを実行させることができる[21][22]。TI-Nspire用の50以上のサードパーティー製プログラムと機能が存在し、新しい機能を提供している。例えば、ラプラス変換フーリエ変換、3階と4階微分方程式のようにデフォルトで搭載されていない機能である[32]

Lab Cradle[33]

TI-Nspire Lab Cradleは1994年に発売された元祖 Calculator-Based Laboratory System (CBLシステム) のアイデアを引継いだものである。数学と科学のための小型で多目的なデータ収集装置である。CBLシステムは1999年に後継機のCBL 2に置換えられた。TI-Nspire Lab Cradleは3つのアナログ入力(サンプリングレートは10万サンプル毎秒まで)と2つのデジタルセンサーポートを備えている。大量のデータを扱うにはストレージの空き容量が32MB必要である。

TI-Nspire Lab CradleはTI-Nspire内部の充電バッテリーによって電力供給されている。そして、3つの異なった充電方法をサポートしている。ACアダプター、PCとUSBで接続、そしてTI-Nspire Cradle Charging Bay(Lab Cradleの充電器)である。テキサス・インスツルメンツ社によって販売されているTI-Nspire Lab Cradle はTI社とVernier Software社(オレゴン州ポートランド)の業務提携の一部として開発された。

TI-Nspire Navigator System[34]

Navigator SystemTI-Nspire Access Point(教師のPCに接続)とTI-Nspire Navigator Wireless Cradles(各電卓に装着)を使って、TI-Nspire電卓のネットワークを1台の教師のPCに接続することを可能にする。そのシステムはTI-Nspire Cradle Charging Bay(Navigator Wireless Cradlesの充電器)とワイヤレスルーターのように見えるメインシステム(Access Point ?)を含んでいる。Navigator Systemは最初の世代のTI-Nspireが発売されたときから利用できた。

しかし、TI-Nspire CX と CX CAS が販売されたとき、それらに対応した新型ワイヤレスアダプタ(Navigator Wireless Cradles)はより小型になったものの TI-Nspire(CAS版含む) と TI-Nspire Touchpad(CAS版含む)との互換性がないと公表された。

Press-to-Test

Press-to-Testは制限時間内で電卓内のドキュメント閲覧とTI-Nspireの特定の機能を制限する機能である。その目的は定期試験や入学試験におけるカンニングを防ぐためである。Press-to-Test は電卓で有効にしたいとき特定のボタンの組合せを押すことによって有効になる。Press-to-Testによって無効化された機能(例えば、3Dグラフとグラフのドラッグ&ドロップ)は選択して有効にできるが、ドキュメントの閲覧は常に禁止されている。ハンドヘルドがPress-to-Testモードで動作しているとき、最上部にあるLEDがPress-to-Testモードで動作していることを知らせるために点滅する。Press-to-Testは他のTI-Nspire電卓あるいはTI-Nspireソフトウェア(公式エミュレータ)がインストールされたPCと接続することによってのみ解除できる。バッテリーを外したり、リセットボタンを押してもPress-to-Testを解除することはできない。

Ndless

Ndless(Ndl3ssとも呼ばれる)はTI-Nspire用のサードパーティ製ジェイルブレイクソフトウェアである。NdlessはC言語、C++言語、ARMアセンブリ言語のようなネイティブプログラム(機械語にコンパイルされる言語)の実行を可能にする。Ndlessは Olivier Armand と Geoffrey Anneheim によって最初に開発された。そして、TI-Nspire with ClickPad(CASも含む)ハンドヘルド用に2010年2月にリリースされた[35]。Omnimaga や TI-Planet のような組織がNdlessの普及に努め、NdlessとNdlessプログラムのコミュニティを形成した。

Ndlessを使うと、低レベル操作を実現できる。例えば、オーバークロックをすることによってTI-Nspireハンドヘルドをさらに高速に動作させることができる。同様にダウングレードアタック(コンピューターのセキュリティを低下させる攻撃)に対する対策も突破することができる。付け加えると、ゲームボーイゲームボーイアドバンス、そして任天堂エンタテインメントシステム(アメリカ版ファミコン)の各エミュレーターはNdlessを使ったTI-Nspireハンドヘルド上で実行できる[36]。Ndlessによって動作する主なプログラムの中にはゲーム"Doom"もある[37]

テキサス・インスツルメンツ社によってサポートされているLuaスクリプト言語[38]と違って、NdlessはTI社によって積極的に妨害されている。OSが新しくなる度にOSはNdlessをユーザーの操作から遮断しようとする[39]


  1. ^ The TI-Nspire™ CX Handheld”. Texus Instruments YouTube channel (2013年8月23日). 2023年10月2日閲覧。
  2. ^ Datamath Calculator Museum
  3. ^ a b c TI-Nspire™ Student Software
  4. ^ a b c TI-Nspire™ CAS Student Software
  5. ^ a b c d TI-Nspire™ & TI-Nspire™ CAS Teacher Software
  6. ^ Datamath Calculator Museum
  7. ^ TI-Nspire.com – TI-Nspire Handheld and Software Learning Technology for the Math and Science Classroom by Texas Instruments
  8. ^ a b c TI-Nspire CAS Handheld Features Summary
  9. ^ Press-to-Test
  10. ^ http://www.datamath.org/Graphing/NSpire.htm
  11. ^ http://www.datamath.org/Graphing/NSpire_CAS.htm
  12. ^ http://www.datamath.org/Graphing/NSpire_TP.htm
  13. ^ http://www.datamath.org/Graphing/NSpire_TP_Y.htm
  14. ^ a b c d http://www.omnimaga.org/news/nover-3-boost-your-nspire-with-the-automatic-overclocker/
  15. ^ a b c d http://www.datamath.org/Graphing/NSpire.htm
  16. ^ https://www.ifixit.com/Guide/TI-Nspire+Battery+Replacement/10988
  17. ^ a b https://education.ti.com/en/us/products/calculators/graphing-calculators/ti-nspire-with-touchpad/tabs/overview#tab=specifications
  18. ^ a b https://education.ti.com/en/us/products/calculators/graphing-calculators/ti-nspire-cas-with-touchpad/tabs/overview#tab=specifications
  19. ^ https://www.omnimaga.org/general-calculator-help/might-seem-cliche-but-nspire-cx-cas-vs-hp-prime/
  20. ^ "Nspire 3.9 available, blocks 2.6+ Ndless". Omnimanga.
  21. ^ a b "Lua Programming Environment on the TI-Nspire Found". ticalc.org. Retrieved 2011-07-18.
  22. ^ a b "TI-Nspire™ Technology - Lua Scripting". Texas Instruments. Retrieved 2011-08-21.
  23. ^ "TI-Nspire™ Technology Version 3.0 Release Notes" (PDF). Texas Instruments. April 2011. Retrieved 2011-08-01.
  24. ^ "Beware Installing TI-Nspire OS v.3". ticalc.org. Retrieved 2011-08-21.
  25. ^ "TI-Nspire OS 3.0.2 Released". ticalc.org. Retrieved 2011-08-21.
  26. ^ "TI-Nspire™ Technology Version 3.2 Release Notes" (PDF). education.ti.com. Retrieved 2012-06-11.
  27. ^ http://www.inspired-lua.org/upload/TI-Nspire_Scripting_API_Reference_Guide_EN.pdf
  28. ^ "What's New in Version 4.0". education.ti.com. Texas Instruments. Retrieved 28 March 2015.
  29. ^ Vernier Software & Technology Global Gateway
  30. ^ CBR 2 by Texas Instruments -US and Canada
  31. ^ Data Collection - TI-Nspire.com by Texas Instruments
  32. ^ "TI-Nspire BASIC Math Programs". ticalc.org. Retrieved 2013-06-28.
  33. ^ TI-Nspire™ Lab Cradle
  34. ^ TI-Nspire™ Navigator™ System
  35. ^ "Nspire Models Opened to Third-Party Development". ticalc.org. Retrieved 10 June 2014.
  36. ^ "Ndless for TI-Nspire". Retrieved 3 June 2014.
  37. ^ Sheffer, Sam. "TI-Nspire calculator: yes, it plays Doom". engadget. Retrieved 10 June 2014.
  38. ^ "Lua Scripting in TI-Nspire™". ti.com. Retrieved 13 June 2014.
  39. ^ "TI vs. Calculator Hobbyists, Again". slashdot. Retrieved 13 June 2014.


「TI-Nspireシリーズ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TI-Nspireシリーズ」の関連用語

TI-Nspireシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TI-Nspireシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTI-Nspireシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS