TI-Nspireシリーズ OS versions

TI-Nspireシリーズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 07:57 UTC 版)

OS versions

  • 1.0.491 (June 2006) - Prototypes
  • 1.0.526 (September 2006) - Prototypes
  • 1.1.8916 (Late 2006 / Early 2007) - Prototypes
  • 1.1.9170 (May 7, 2007)
  • 1.1.9253 (non-CAS version)
  • 1.2.2394 (August 30, 2007)
  • 1.3.2438 (January 8, 2008)
  • 1.4.11643 (July 9, 2008)
  • 1.6.4295 (October 29, 2008, released December 9, 2008)
  • 1.7.2741 (May 19, 2009, released June 6, 2009)
  • 1.8 (build 80) Dev (Late 2009) - Prototypes
  • 2.0.0.1188 (March 5, 2010)
  • 2.0.1.60 (May 3, 2010)
  • 2.1.0.631 (July 17, 2010)
  • 3.0.1.1753 (April 2011)
  • 3.0.2.1791 (May 2011)
  • 3.0.2.1793
  • 3.1.0.392 (September 7, 2011)
  • 3.2.0.1212 (June 2012)
  • 3.2.0.1219 (June 2012)
  • 3.2.3.1233 (December 2012)
  • 3.2.4.1237
  • 3.6.0.546 (December 2013)
  • 3.6.0.550 (February 2014)
  • 3.9.0.461 (May 2014)[20]
  • 3.9.0.463 (June 2014) - 最初のモデル(TI-Nspire / TI-Nspire CAS)のための最後のバージョン
  • 3.9.1.38
  • 4.0.0.235 (March 2015)
  • 4.0.3.29 (December 2015)
  • 4.2.0.532 (February 2016)
  • 4.3.0.702 (August 2016)

2016年11月現在のTI-Nspire電卓は2016年8月にリリースされたOSバージョン4.3.0.702を実行している。このOSは2007年から頻繁に更新されている(バグと正常に動作しない関数が原因である。ジェイルブレイクエクスプロイト対策のパッチも一因)。最初にOSがリリースされた2006年から1年後のことである。

  • 5.4

バージョン2.0、3.0、4.0は多くの機能を追加したメジャーアップグレードであった。

OS 2.0で追加された機能

  • スクラッチパッド(簡単かつ迅速な計算機およびグラフ機能)
  • 新しく、より組織化されたホーム画面
  • 計算機アプリケーションの変更点
    • (線形および非線形)方程式系の解法
    • 多項式の複素および実根
    • ある点における導関数
    • 多項式の余剰・商・係数・次数
    • 最大公約数
    • ステップおきの商の違い
    • 零行列の生成
  • 新しいプログラミング機能
    • 電卓画面でのプログラミングが可能に
    • I/O関数の要請または強い要請
    • テキストの出力
  • グラフアプリケーションの変更点
    • 値の切替表が可能に
    • オブジェクト選択ガイドが隠せるようになった
    • 数列グラフのカスタム
    • 10倍ズーム
    • グラフ解析メニュー
      • 零点
      • 最小点
      • 最大点
      • 交点
      • 変曲
      • 微分
      • 積分
  • 新しい幾何アプリケーションはシンプルにグラフアプリケーションでのみ形が描けるようになった
  • データおよび統計アプリケーションの変更点
    • XおよびYに変数および頻度を追加する事が可能に
  • ノートアプリケーションの変更点
    • ノート内で計算が可能に
  • グラフ設定ページ

OS 3.0で追加された機能

OS 3.0Luaで書かれているプログラムを実行する機能が追加された[21][22]

TI-Nspireソフトウェア(公式エミュレーター)で使用するTI-Nspireのドキュメントの中に画像を添付できる。それらの画像はTI-Nspireで表示できる。さらにTI-Nspire CXのフルカラー画面でも表示できる。画像の上にグラフを描画をすることができる。

Lab Cradleと一緒に使うデータ収集アプリケーションがOSに含まれるようになった。

微分方程式だけでなく、3Dグラフもサポートされた。他にも多くの機能が追加された。統計に関する関数の改良もされている[23]

OS 3.0.1は大量のバグを導入してしまったが[24]、ほとんどのバグはOS 3.0.2で修正された[25]

OS 3.2では円錐曲線がグラフ描画できるようになった。そしてChem Boxという新しい化学機能は化学式を書くことを可能にした[26]。OS 3.2はLuaプログラムの中で使用するChipmunk物理エンジンも搭載している[27]

OS 3.9では曲線で囲まれた面積の計算がグラフバー上で可能になった。

OS 4.0で追加された機能

インディケーターが現在のアプリケーションで有効な角度モード(Degrees/Radians/Gradians)を表示するようになった。グラフのウィンドウ設定において、7/3や2*πのような正確な入力がウィンドウのカスタム設定の入力として使うことができるようになった[28]


  1. ^ The TI-Nspire™ CX Handheld”. Texus Instruments YouTube channel (2013年8月23日). 2023年10月2日閲覧。
  2. ^ Datamath Calculator Museum
  3. ^ a b c TI-Nspire™ Student Software
  4. ^ a b c TI-Nspire™ CAS Student Software
  5. ^ a b c d TI-Nspire™ & TI-Nspire™ CAS Teacher Software
  6. ^ Datamath Calculator Museum
  7. ^ TI-Nspire.com – TI-Nspire Handheld and Software Learning Technology for the Math and Science Classroom by Texas Instruments
  8. ^ a b c TI-Nspire CAS Handheld Features Summary
  9. ^ Press-to-Test
  10. ^ http://www.datamath.org/Graphing/NSpire.htm
  11. ^ http://www.datamath.org/Graphing/NSpire_CAS.htm
  12. ^ http://www.datamath.org/Graphing/NSpire_TP.htm
  13. ^ http://www.datamath.org/Graphing/NSpire_TP_Y.htm
  14. ^ a b c d http://www.omnimaga.org/news/nover-3-boost-your-nspire-with-the-automatic-overclocker/
  15. ^ a b c d http://www.datamath.org/Graphing/NSpire.htm
  16. ^ https://www.ifixit.com/Guide/TI-Nspire+Battery+Replacement/10988
  17. ^ a b https://education.ti.com/en/us/products/calculators/graphing-calculators/ti-nspire-with-touchpad/tabs/overview#tab=specifications
  18. ^ a b https://education.ti.com/en/us/products/calculators/graphing-calculators/ti-nspire-cas-with-touchpad/tabs/overview#tab=specifications
  19. ^ https://www.omnimaga.org/general-calculator-help/might-seem-cliche-but-nspire-cx-cas-vs-hp-prime/
  20. ^ "Nspire 3.9 available, blocks 2.6+ Ndless". Omnimanga.
  21. ^ a b "Lua Programming Environment on the TI-Nspire Found". ticalc.org. Retrieved 2011-07-18.
  22. ^ a b "TI-Nspire™ Technology - Lua Scripting". Texas Instruments. Retrieved 2011-08-21.
  23. ^ "TI-Nspire™ Technology Version 3.0 Release Notes" (PDF). Texas Instruments. April 2011. Retrieved 2011-08-01.
  24. ^ "Beware Installing TI-Nspire OS v.3". ticalc.org. Retrieved 2011-08-21.
  25. ^ "TI-Nspire OS 3.0.2 Released". ticalc.org. Retrieved 2011-08-21.
  26. ^ "TI-Nspire™ Technology Version 3.2 Release Notes" (PDF). education.ti.com. Retrieved 2012-06-11.
  27. ^ http://www.inspired-lua.org/upload/TI-Nspire_Scripting_API_Reference_Guide_EN.pdf
  28. ^ "What's New in Version 4.0". education.ti.com. Texas Instruments. Retrieved 28 March 2015.
  29. ^ Vernier Software & Technology Global Gateway
  30. ^ CBR 2 by Texas Instruments -US and Canada
  31. ^ Data Collection - TI-Nspire.com by Texas Instruments
  32. ^ "TI-Nspire BASIC Math Programs". ticalc.org. Retrieved 2013-06-28.
  33. ^ TI-Nspire™ Lab Cradle
  34. ^ TI-Nspire™ Navigator™ System
  35. ^ "Nspire Models Opened to Third-Party Development". ticalc.org. Retrieved 10 June 2014.
  36. ^ "Ndless for TI-Nspire". Retrieved 3 June 2014.
  37. ^ Sheffer, Sam. "TI-Nspire calculator: yes, it plays Doom". engadget. Retrieved 10 June 2014.
  38. ^ "Lua Scripting in TI-Nspire™". ti.com. Retrieved 13 June 2014.
  39. ^ "TI vs. Calculator Hobbyists, Again". slashdot. Retrieved 13 June 2014.






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TI-Nspireシリーズ」の関連用語

TI-Nspireシリーズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TI-Nspireシリーズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのTI-Nspireシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS