2016年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ インディアナポリス 2016年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ インディアナポリスの概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2016年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ インディアナポリスの解説 > 2016年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ インディアナポリスの概要 

2016年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ インディアナポリス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/03 13:46 UTC 版)

2016年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ インディアナポリスでは、通算11シーズン目となるレッドブル・エアレース・ワールドシリーズの内、2016年10月1日2日アメリカ合衆国インディアナ州インディアナポリスで行われた2016年シーズン第7戦について述べる。会場は、インディアナポリス・モーター・スピードウェイ

概要

ラウジッツ大会から4日後の9月8日、2008年度チャンピオンのハンネス・アルヒが母国オーストリアケルンテン州でプライベート・ヘリコプターの事故で死亡した[1]。これに伴い、マスタークラス予備登録パイロットのクリスチャン・ボルトン(チリ)がマスタークラス初の南米出身パイロットとして第7戦から昇格することになった[2]。アルヒのチームに帯同していたテクニシャンがボルトンのチームに参加して機体の調整などを行うことも決定した[2]

第7戦の会場となるインディアナポリス・モーター・スピードウェイは、完成を間近に控えた1909年6月5日ガス気球の全米選手権が開かれた場所であり、空のスポーツとの関連が深いともいえる[3]

チャレンジャークラス
フリープラクティスでは、ベン・マーフィ(イギリス)が2本共にトップを記録、ルーク・チェピエラ(ポーランド)は1本目で6度のミスを続発し、計13秒のペナルティを受けた[4]。予選日に行われる最後のフリープラクティスでは、第5戦 アスコット大会で優勝したケヴィン・コールマン(アメリカ)が自国開催という期待を背負いながらノーミスのフライトで1位を記録し[5]、予選でも1位通過した[6]
決勝では、フリープラクティスと予選でミスを連発したチェピエラが一転、ノーミスのフライトで初勝利[7]。コールマンは2度のパイロンヒットにより最下位に終わった[7]
マスタークラス
フリープラクティスでは、マティアス・ドルダラー(ドイツ)とニコラス・イワノフ(フランス)がそれぞれ1位を獲得[8]室屋義秀(日本)、フランソワ・ルボット(フランス)、ピーター・ポドランセック(スロベニア)など複数のパイロットがオペレーショナル・バイオレーション(操作上の違反)を犯した[8]。1本目を2位で終えたマット・ホール(オーストラリア)は、体調不良で2本目をキャンセルした[9]。最後のフリープラクティスではマルティン・ソンカ(チェコ)が1位、半数のパイロットがインコレクトレベルなどのミスを犯した[10]
予選は雨で開始が遅れたが、室屋がフリープラクティスを通じても最速となる1:02.073でトラックレコードを記録し首位通過、ホールが0.182秒差で続いた[11]。フリープラクティスで好調だったイワノフは11位と沈み、ラウンド・オブ・14からドルダラーと対戦することになり、「かなりチャレンジングだ」と述べた[12]
ラウンド・オブ・14では、カービー・チャンブリス(アメリカ)がエンジン回転数違反で失格、ファンの期待に応える事は出来なかった[13]。室屋は2つ(計4秒)のペナルティを受けたが、経験と冷静さによりボルトンに勝つことができた[13]。ラウンド・オブ・8では、ドルダラーがトラックレコードに迫る1:02.827で1位通過、ラムはパイロンヒットをしたが、対戦相手のベラルデも2つのミスをしたため、ラムが上回り3大会ぶりにファイナル4に進出[14]。ファイナル4でもドルダラーは安定した強さを見せ優勝、チャンピオンシップポイントは2位以下に15ポイント以上の差がついたため、最終戦を前にドルダラーの総合優勝が決定した[15]

マスタークラス

予選


No. パイロット タイム ペナルティ
1 31 室屋義秀 1:02.073
2 95 マット・ホール 1:02.255
3 9 ナイジェル・ラム 1:03.209
4 21 マティアス・ドルダラー 1:03.378
5 26 フアン・ベラルデ 1:04.052
6 8 マルティン・ソンカ 1:04.144 +1秒1
7 84 ピート・マクロード 1:04.185 +2秒2
8 10 カービー・チャンブリス 1:04.516 +1秒3
9 99 マイケル・グーリアン 1:05.043 +2秒4
10 18 ペトル・コプシュタイン 1:05.267
11 27 ニコラス・イワノフ 1:05.500 +2秒5
12 12 フランソワ・ルボット 1:05.785
13 37 ピーター・ポドランセック 1:06.349 +1秒3
14 5 クリスチャン・ボルトン 1:07.408
  • ^1 ゲート11でオペレーショナル・バイオレーション[11]
  • ^2 ゲート4で水平角度違反[11]
  • ^3 ゲート5でオペレーショナル・バイオレーション[11]
  • ^4 ゲート14で水平角度違反[11]
  • ^5 ゲート2で水平角度違反[11]

ラウンド・オブ・14

ヒート 順位 パイロット1 タイム1 タイム2 パイロット2 順位
1 9 ペトル・コプシュタイン 1:06.133 1:05.984 フアン・ベラルデ 6
2 4 ニコラス・イワノフ 1:05.026 1:03.661 マティアス・ドルダラー 1
3 10 マイケル・グーリアン 1:06.534 1:06.3931 マルティン・ソンカ 7
4 12 フランソワ・ルボット 1:07.5972 1:04.984 ナイジェル・ラム 3
5 14 カービー・チャンブリス DQ3 1:05.249 ピート・マクロード 5
6 11 ピーター・ポドランセック 1:06.6604 1:04.179 マット・ホール 2
7 13 クリスチャン・ボルトン 1:08.5325 1:07.69756 室屋義秀 8
凡例
ラウンド・オブ・8進出
ノックアウト(敗退)
敗者の中で最速(=進出)
  • ^1 ゲート4で水平角度違反で+2秒[13]
  • ^2 ゲート11でオペレーショナル・バイオレーションで+1秒[13]
  • ^3 エンジン回転数オーバーにより失格[13]
  • ^4 ゲート6で機首角度違反で+2秒[13]
  • ^5 ゲート10で水平角度違反で+2秒[13]
  • ^6 ゲート5通過時高度超過で+2秒[13]

ラウンド・オブ・8

ヒート 順位 パイロット1 タイム1 タイム2 パイロット2 順位
8 3 ピート・マクロード 1:04.525 1:05.888 ニコラス・イワノフ 6
9 8 フアン・ベラルデ 1:08.7131 1:07.2852 ナイジェル・ラム 4
10 7 マルティン・ソンカ 1:07.4463 1:04.322 マット・ホール 2
11 5 室屋義秀 1:03.730 1:02.827 マティアス・ドルダラー 1
凡例
ファイナル4進出
ノックアウト(敗退)
  • ^1 ゲート4及びゲート13で水平角度違反により+4秒[14]
  • ^2 パイロンヒットにより+3秒[14]
  • ^3 ゲート14でパイロンヒットにより+3秒[14]

ファイナル4


No. パイロット タイム ペナルティ
1 21 マティアス・ドルダラー 1:03.335
2 9 ナイジェル・ラム 1:04.326
3 84 ピート・マクロード 1:05.398
4 95 マット・ホール 1:06.623 +3秒1
  • ^1 ゲート2でパイロンヒット[15]

最終結果


パイロット ポイント
1 マティアス・ドルダラー 15
2 ナイジェル・ラム 12
3 ピート・マクロード 9
4 マット・ホール 7
5 室屋義秀 6
6 ニコラス・イワノフ 5
7 マルティン・ソンカ 4
8 フアン・ベラルデ 3
9 ペトル・コプシュタイン 2
10 マイケル・グーリアン 1
11 ピーター・ポドランセック 0
12 フランソワ・ルボット 0
13 クリスチャン・ボルトン 0
14 カービー・チャンブリス 0



  1. ^ お悔み:ハンネス・アルヒ氏”. Red Bull Air Race (2016年9月9日). 2017年4月21日閲覧。
  2. ^ a b クリスチャン・ボルトンがマスタークラスに昇格”. Red Bull Air Race (2016年9月21日). 2017年4月21日閲覧。
  3. ^ インディアナポリス・モーター・スピードウェイ:空の歴史”. Red Bull Air Race (2016年9月27日). 2017年4月21日閲覧。
  4. ^ Murphy shows strength in Free Practice”. Red Bull Air Race (2016年9月30日). 2017年4月21日閲覧。
  5. ^ Coleman tops final Free Practice”. Red Bull Air Race (2016年10月1日). 2017年4月21日閲覧。
  6. ^ a b c Coleman strongest in Challenger Qualifying”. Red Bull Air Race (2016年10月1日). 2017年4月21日閲覧。
  7. ^ a b c d Czepiela takes first Challenger Cup win in Indianapolis”. Red Bull Air Race (2016年10月2日). 2017年4月23日閲覧。
  8. ^ a b 第7戦:フリープラクティスはドルダラーとイワノフがトップ”. Red Bull Air Race (2016年9月30日). 2017年4月21日閲覧。
  9. ^ インディアナポリス:フリープラクティス・リアクション”. Red Bull Air Race (2016年9月30日). 2017年4月21日閲覧。
  10. ^ Sonka takes charge in Free Practice 3”. Red Bull Air Race (2016年10月1日). 2017年4月21日閲覧。
  11. ^ a b c d e f 第7戦:予選は室屋義秀がトップ通過”. Red Bull Air Race (2016年10月1日). 2017年4月21日閲覧。
  12. ^ インディアナポリス:予選リアクション”. Red Bull Air Race (2016年10月2日). 2017年4月21日閲覧。
  13. ^ a b c d e f g h Dolderer shows skills in Round of 14”. Red Bull Air Race (2016年10月2日). 2017年4月21日閲覧。
  14. ^ a b c d Lamb storms his way into Final 4”. Red Bull Air Race (2016年10月2日). 2017年4月23日閲覧。
  15. ^ a b インディアナポリス:ドルダラーが優勝&ワールドチャンピオンを達成”. Red Bull Air Race (2016年10月2日). 2017年4月23日閲覧。


「2016年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ インディアナポリス」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2016年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ インディアナポリス」の関連用語

2016年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ インディアナポリスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2016年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ インディアナポリスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2016年レッドブル・エアレース・ワールドシリーズ インディアナポリス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS