2005年のJリーグカップ 2005年のJリーグカップの概要

2005年のJリーグカップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 06:54 UTC 版)

Jリーグ > Jリーグカップ > 2005年のJリーグカップ
2005 Jリーグカップ
Jリーグヤマザキナビスコカップ
開催国 日本
開催期間 2005年3月19日-11月5日
参加チーム数 18
優勝 ジェフユナイテッド千葉
準優勝 ガンバ大阪
A3 2006出場 ジェフユナイテッド千葉
試合総数 61
ゴール数 175 (1試合平均 2.87点)
観客動員数 742,567 (1試合平均 12,173人)
得点王 アラウージョ (G大阪・6得点)
最優秀選手 立石智紀 (千葉)
2004
2006
テンプレートを表示

優勝はジェフユナイテッド千葉(初優勝)。

大会名称

ヤマザキナビスコを冠スポンサーとしてJリーグヤマザキナビスコカップとして開催された。

レギュレーション

この年からJ1参加クラブ数が18チームになったことと、AFCチャンピオンズリーグ (ACL) の開催時期が本大会とほぼ完全に重複することになったことから、基本的なレギュレーションが「ACL出場チーム以外のJ1チームでグループリーグ→グループリーグ上位+ACL出場チームで決勝トーナメント」という方式に改められた。この方式は2023年まで概ね踏襲されている。

  • 2005年度J1リーグ参加18クラブが出場。
  • グループリーグは3月19日から開始し、それ以外の16チームを4チームずつ4グループに分けてホーム・アンド・アウェーの2回戦総当りを行う。
    • 各グループの組み合わせは、前シーズンのリーグ戦順位をもとに決定。
    • 各グループリーグの最上位チーム(4チーム)と、各リーグの2位のうち成績上位の2チーム、計6チームが決勝トーナメントに進出する。
    • グループリーグ内の順位、および2位同士の比較は「勝ち点」「得失点差」「総得点」「抽選」の順で決定される。
  • 決勝トーナメントはグループリーグを勝ち抜いた6チームに横浜、磐田を加えた8チームによって行われる。
    • 組み合わせは準々決勝・準決勝ごとにオープンドローで決定する。
    • 準々決勝・準決勝
      1. 2試合における合計得点数(=得失点差)
      2. 並んだ場合は第2戦の後半終了後、引き続き15分ハーフの延長戦[1]
      3. それでも決しない場合はPK戦(双方5人ずつ。決着しない場合は6人目以降サドンデス方式)
    • 決勝

グループリーグ

グループリーグは3月19日26日5月21日28日6月4日11日に行われた。

グループA

チーム RED ARD ALB VIS
1 浦和レッズ 6 5 0 1 10 7 +3 15 決勝トーナメント 2–1 2–1 1–0
2 大宮アルディージャ 6 3 1 2 9 6 +3 10 1–3 2–0 3–0
3 アルビレックス新潟 6 3 1 2 7 5 +2 10 3–0 1–1 1–0
4 ヴィッセル神戸 6 0 0 6 1 9 −8 0 1–2 0–1 0–1
出典: 順位表, 公式記録
順位の決定基準: 1.勝点 2.得失点差 3.総得点数 4.抽選

グループB

チーム GAM FRO VER SFR
1 ガンバ大阪 6 4 1 1 17 12 +5 13 決勝トーナメント 3–2 5–3 4–2
2 川崎フロンターレ 6 2 3 1 16 12 +4 9 2–2 1–1 3–1
3 東京ヴェルディ 6 1 3 2 12 14 −2 6 1–2 4–4 2–2
4 サンフレッチェ広島 6 1 1 4 8 15 −7 4 2–1 1–4 0–1
出典: 順位表, 公式記録
順位の決定基準: 1.勝点 2.得失点差 3.総得点数 4.抽選

グループC

チーム JEF REY TRI TOK
1 ジェフユナイテッド千葉 6 4 1 1 14 7 +7 13 決勝トーナメント 1–2 1–1 3–2
2 柏レイソル 6 2 2 2 6 8 −2 8 1–5 0–1 3–1
3 大分トリニータ 6 1 3 2 3 6 −3 6 1–3 0–0 0–2
4 FC東京 6 1 2 3 5 7 −2 5 0–1 0–0 0–0
出典: 順位表, 公式記録
順位の決定基準: 1.勝点 2.得失点差 3.総得点数 4.抽選

グループD

チーム SSP CRZ GRA ANT
1 清水エスパルス 6 3 2 1 12 7 +5 11 決勝トーナメント 3–2 0–1 1–1
2 セレッソ大阪 6 3 1 2 10 8 +2 10 0–2 1–1 2–0
3 名古屋グランパスエイト 6 2 1 3 5 8 −3 7 0–3 1–2 1–0
4 鹿島アントラーズ 6 1 2 3 7 11 −4 5 3–3 1–3 2–1
出典: 順位表, 公式記録
順位の決定基準: 1.勝点 2.得失点差 3.総得点数 4.抽選

各グループ2位の比較

チーム
1 A 大宮アルディージャ 6 3 1 2 9 6 +3 10 決勝トーナメント進出
2 D セレッソ大阪 6 3 1 2 10 8 +2 10
3 B 川崎フロンターレ 6 2 3 1 16 12 +4 9
4 C 柏レイソル 6 2 2 2 6 8 −2 8
出典:
順位の決定基準: レギュレーション

  1. ^ 本大会からFIFAのレギュレーション変更により、Vゴール方式が廃止された(天皇杯も同様)。


「2005年のJリーグカップ」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2005年のJリーグカップ」の関連用語

2005年のJリーグカップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2005年のJリーグカップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2005年のJリーグカップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS