鹿児島市立東谷山小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鹿児島県小学校 > 鹿児島市立東谷山小学校の意味・解説 

鹿児島市立東谷山小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 09:10 UTC 版)

鹿児島市立東谷山小学校
北緯31度32分26.5秒 東経130度31分25.5秒 / 北緯31.540694度 東経130.523750度 / 31.540694; 130.523750座標: 北緯31度32分26.5秒 東経130度31分25.5秒 / 北緯31.540694度 東経130.523750度 / 31.540694; 130.523750
国公私立の別 公立学校
設置者 鹿児島市
校訓 未来の子
豊かな子
英知の子
設立年月日 1969年(昭和44年)
共学・別学 男女共学
学校コード B146210004618
所在地 891-0112
鹿児島県鹿児島市魚見町124-1
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

鹿児島市立東谷山小学校(かごしましりつ ひがしたにやましょうがっこう 英語: Higashitaniyama Elementary School)は、鹿児島県鹿児島市魚見町にある公立小学校

谷山小学校校区の分離で永田川以北が新校区になったことにより、1969年昭和44年)に開校した。しかし、1984年昭和59年)に同校区の一部が清和小学校へ分離する。校名は『東谷山』であるが、所在地は魚見町であり、東谷山にはない。略して「ガッタニ」と呼ばれる事が多い。

沿革

  • 1969年昭和44年) - 大規模校となった谷山小学校の適正化を図るため校区の一部を分割し、鹿児島市立東谷山小学校として設置される[1]
  • 1969年(昭和44年) - 開校式
  • 1971年(昭和46年) - 永田・向川原を除く全地区の編入終わる
  • 1983年(昭和58年) - 体育館倉庫改築
  • 1984年(昭和59年) -清和小学校が新設されたのに伴い、 校区の一部が分離される[2]
  • 1986年(昭和61年) - 堀義節校長が交通事故(電車)により死亡。よって中村三郎教頭(3月17日 - 3月31日)が校長の職務代行者として発令され、卒業式等を挙行する。
  • 1999年(平成11年) - 体育館落成
参照:学校の沿革

通学区域

東谷山小学校の通学区域は以下の町丁の区域が指定されている[3]

  • 魚見町の全域
  • 小原町の全域
  • 東谷山一丁目、東谷山七丁目の全域及び東谷山二丁目、東谷山四丁目、東谷山六丁目の一部
  • 希望ケ丘町の全域
  • 小松原一丁目の全域及び小松原二丁目の一部

脚注

  1. ^ 『鹿児島市史IV』 p.854 - 鹿児島市、1990年
  2. ^ 『鹿児島市史IV』 p.856 - 鹿児島市、1990年
  3. ^ 小・中学校の校区表 - 鹿児島市、2013年7月14日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島市立東谷山小学校」の関連用語

鹿児島市立東谷山小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島市立東谷山小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島市立東谷山小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS