鹿児島市立東昌小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 鹿児島県小学校 > 鹿児島市立東昌小学校の意味・解説 

鹿児島市立東昌小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/23 09:04 UTC 版)

鹿児島市立東昌小学校
過去の名称 東昌小学校
東昌尋常高等小学校
上伊集院村立東昌小学校
松元町立東昌小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 鹿児島市
校訓 よく考え
素直で
たくましい子ども
設立年月日 1892年
共学・別学 男女共学
所在地 899-2705
鹿児島県鹿児島市直木町4307-1
外部リンク 公式ホームページ
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

鹿児島市立東昌小学校(かごしましりつとうしょうしょうがっこう)は鹿児島県鹿児島市直木町にある市立小学校

概要

鹿児島市の西部、松元地域(旧松元町)の西部に位置する小学校である。2010年4月現在で69名が在籍しており、各学年1学級で構成されている[1]

また、東昌小学校は特認校に指定されており、通学区域に指定されている区域以外からの通学も可能となっている[2]

沿革

  • 1892年(明治25年) - 東昌小学校として設置される。
  • 1908年(明治41年) - 修業年限6年となる。
  • 1919年(大正8年) - 火災により全校舎3棟全焼。
  • 1920年(大正9年) - 本校舎及び西校舎落成。
  • 1924年(大正13年) - 高等科を併設し、東昌尋常高等小学校に改称。
  • 1948年(昭和23年) - 上伊集院村立東昌小学校に改称。
  • 1960年(昭和35年) - 上伊集院村が町制施行したのに伴い松元町立東昌小学校に改称。
  • 2004年(平成16年) - 松元町が鹿児島市に編入されたのに伴い鹿児島市立東昌小学校に改称。

通学区域

以下のが東昌小学校の通学区域となっている[3]

進学先中学校

参考文献

  • 『松元町閉庁記念誌』2004年、松元町役場企画振興課

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 学校紹介 - 鹿児島市立東昌小学校公式ウェブサイト 2011年4月30日閲覧。
  2. ^ 小規模特認校について教えてください。 - 鹿児島市公式ウェブサイト 2011年4月30日閲覧。
  3. ^ 小・中学校の校区表 - 鹿児島市公式ウェブサイト 2011年4月30日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鹿児島市立東昌小学校」の関連用語

鹿児島市立東昌小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鹿児島市立東昌小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鹿児島市立東昌小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS