鳩里村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/17 00:20 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動きゅうりむら 鳩里村 | |
---|---|
廃止日 | 1929年3月20日 |
廃止理由 |
編入合併 鳩里村 → 加古川町 |
現在の自治体 | 加古川市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
郡 | 加古郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
総人口 |
3,546人 (国勢調査、1920年) |
隣接自治体 | 加古郡加古川町、高砂町、荒井村、野口村、尾上村、印南郡米田町 |
鳩里村役場 | |
所在地 | 兵庫県加古郡鳩里村 |
座標 | 北緯34度46分01秒 東経134度49分59秒 / 北緯34.76697度 東経134.83306度座標: 北緯34度46分01秒 東経134度49分59秒 / 北緯34.76697度 東経134.83306度 |
ウィキプロジェクト |
村名の由来は、当地の鶴林寺に関係ある「斑鳩里」(いかるがのさと)にちなんだ地名であるという。また条里制の九つの大字に区域がまたがるので「九里村」ではないかともされる[1]。
地理
沿革
- 1889年(明治22年)2月22日 - 印南郡木村、友沢村、稲屋村が加古郡へ編入。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により加古郡木村・西川原村・友沢村・稲屋村・備後村・北在家村・粟津村が合併して鳩里村が成立。
- 1889年(明治22年)4月 - 加古郡十二か町村及び印南郡上荘村の内国包村組合立加古高等小学校(後、第一加古高等小学校と改称)を鶴林寺に設置[2]。
- 1903年(明治36年)6月 - 第一加古高等小学校廃校により、加古川町氷丘村野口村尾上村鳩里村組合立加古川高等小学校を設置[2]
- 1912年(明治45年)3月 - 加古川高等小学校が廃校となる[2]
- 1928年(昭和3年)9月 - 加古川尋常高等小学校(現 加古川市立加古川小学校)が現在地に竣工する
- 1929年(昭和4年)3月20日 - 加古川町に編入合併。
神社
- 鳩里村のページへのリンク