魚野川橋梁 (飯山線) 魚野川橋梁 (飯山線)の概要

魚野川橋梁 (飯山線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 20:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
魚野川橋梁
飯山線魚野川橋梁。2014年6月左岸下流側より撮影。
基本情報
日本
所在地 新潟県長岡市
交差物件 魚野川
建設 - 1925年[1]
構造諸元
形式 単線上路プレートガーダー[1]
全長 361.7 m[1]
関連項目
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式
テンプレートを表示

概要

国鉄十日町線(現・飯山線)の越後川口駅 - 越後岩沢駅間の建設工事に伴って1925年(大正14年)に完成し、1927年(昭和2年)に供用開始した。内ケ巻駅 - 越後川口駅間の信濃川水系である魚野川に架かる全長361.7 m(メートル)の橋梁である(外部リンク参照)。

2004年(平成16年)10月23日に発生した、新潟県北魚沼郡川口町(現在は長岡市)を震源地とする平成16年新潟県中越地震では、本橋梁の橋脚などに損傷を受けている[2]

構造

20連の単線上路式プレートガーダーの形式であり、川崎造船所兵庫工場製である。

橋の西川口側。4,3,2,1連目を示す数字が読み取れる。新潟県道557号西川口和南津線を下に通している。

支間長は以下のとおり(内ヶ巻方より)。

  • 1 - 2連目:支間長12.903 m(桁高が若干低い)
  • 3 - 12連目:支間長22.149 m
  • 13 - 19連目:支間長12.903 m(桁高が若干低い)
  • 20連目:支間長9.754 m(桁高が若干低い)
    橋の東川口側。20,19,18連目を示す数字が読み取れる。19,18連目は国道17号を下に通している。

周辺

川口(東川口)地区
西川口地区

脚注

[脚注の使い方]

関連項目

外部リンク

座標: 北緯37度15分58.6秒 東経138度51分46.3秒






「魚野川橋梁 (飯山線)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚野川橋梁 (飯山線)」の関連用語

魚野川橋梁 (飯山線)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚野川橋梁 (飯山線)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魚野川橋梁 (飯山線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS