魁猛 四股名について

魁猛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 06:37 UTC 版)

四股名について

  • 四股名は「魁猛(さきがけ・たけし)」と、四股名と名前が一文字ずつとなっている。一文字の四股名の関取も珍しいが、下の名も一文字の関取というのは更に珍しく、昭和40年1月新十両の「轟亘(とどろき・わたる、後の幕内牧本英輔)」以来、昭和以降二人目である。2021年1月場所の幕下優勝決定戦の決勝戦では同じく四股名・下の名とも一文字の芝匠(しば・たくみ)(現在は紫雷)と対戦している(但し、芝は本名である)。
  • 2020年初場所で返り十両を果たしたが、関取には勢翔太輝大士彩尊光がおり、一文字関取が四人在位するのは史上初。

主な成績

  • 通算成績:417勝408敗(112場所)
  • 十両成績:35勝55敗(6場所)

各段優勝

  • 幕下優勝:1回(2021年1月場所)

場所別成績

魁 猛
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
2003年
(平成15年)
x x (前相撲) 西序ノ口30枚目
4–3 
東序二段114枚目
5–2 
東序二段67枚目
2–5 
2004年
(平成16年)
西序二段99枚目
4–3 
東序二段76枚目
5–2 
西序二段32枚目
3–4 
東序二段53枚目
3–4 
西序二段73枚目
5–2 
西序二段34枚目
3–4 
2005年
(平成17年)
東序二段59枚目
5–2 
西序二段14枚目
5–2 
西三段目81枚目
4–3 
東三段目66枚目
2–5 
東三段目93枚目
4–3 
東三段目74枚目
3–4 
2006年
(平成18年)
西三段目92枚目
5–2 
西三段目59枚目
5–2 
東三段目30枚目
2–5 
東三段目56枚目
4–3 
西三段目37枚目
2–5 
西三段目60枚目
4–3 
2007年
(平成19年)
東三段目42枚目
3–4 
東三段目59枚目
4–3 
東三段目42枚目
4–3 
東三段目27枚目
2–5 
西三段目50枚目
5–2 
西三段目23枚目
1–6 
2008年
(平成20年)
西三段目56枚目
5–2 
東三段目29枚目
3–4 
西三段目42枚目
4–3 
西三段目27枚目
3–4 
西三段目41枚目
3–4 
東三段目52枚目
6–1 
2009年
(平成21年)
東三段目3枚目
4–3 
東幕下53枚目
3–4 
東三段目5枚目
4–3 
西幕下55枚目
3–4 
東三段目12枚目
4–3 
西三段目2枚目
4–3 
2010年
(平成22年)
東幕下55枚目
3–4 
西三段目7枚目
4–3 
西幕下57枚目
4–3 
西幕下49枚目
2–5 
西三段目筆頭
6–1 
西幕下27枚目
5–2 
2011年
(平成23年)
東幕下17枚目
2–5 
八百長問題
により中止
東幕下33枚目
3–4 
東幕下34枚目
3–4 
西幕下40枚目
4–3 
西幕下34枚目
5–2 
2012年
(平成24年)
東幕下23枚目
4–3 
西幕下16枚目
4–3 
東幕下13枚目
3–4 
東幕下16枚目
4–3 
西幕下12枚目
2–5 
東幕下26枚目
3–4 
2013年
(平成25年)
東幕下32枚目
6–1 
西幕下13枚目
6–1 
東幕下2枚目
3–4 
東幕下6枚目
5–2 
西幕下筆頭
3–4 
西幕下4枚目
4–3 
2014年
(平成26年)
東十両13枚目
6–9 
西幕下筆頭
4–3 
東十両12枚目
6–9 
東幕下筆頭
6–1 
東十両10枚目
6–9 
西十両12枚目
6–9 
2015年
(平成27年)
東十両14枚目
5–10 
西幕下4枚目
4–3 
東幕下4枚目
4–3 
東幕下3枚目
3–4 
西幕下6枚目
2–5 
東幕下17枚目
4–3 
2016年
(平成28年)
東幕下12枚目
4–3 
東幕下8枚目
4–3 
西幕下5枚目
4–3 
西幕下筆頭
3–4 
西幕下4枚目
2–5 
西幕下11枚目
3–4 
2017年
(平成29年)
東幕下16枚目
4–3 
東幕下12枚目
3–4 
東幕下17枚目
2–5 
東幕下34枚目
2–5 
西幕下50枚目
5–2 
東幕下36枚目
3–4 
2018年
(平成30年)
西幕下47枚目
6–1 
東幕下21枚目
3–4 
西幕下32枚目
2–5 
西幕下46枚目
3–4 
東幕下58枚目
5–2 
東幕下41枚目
5–2 
2019年
(平成31年
/令和元年)
東幕下27枚目
5–2 
西幕下12枚目
3–4 
西幕下16枚目
3–4 
東幕下22枚目
5–2 
東幕下14枚目
5–2 
東幕下3枚目
4–3 
2020年
(令和2年)
西十両14枚目
6–9 
西幕下筆頭
3–4 
感染症拡大
により中止
東幕下4枚目
4–3 
西幕下3枚目
3–4 
西幕下7枚目
1–6 
2021年
(令和3年)
西幕下19枚目
優勝
6–1 
西幕下8枚目
3–4 
西幕下14枚目
1–6 
東幕下34枚目
5–2 
西幕下21枚目
2–5 
東幕下34枚目
3–4 
2022年
(令和4年)
西幕下41枚目
2–5 
東三段目6枚目
引退
2–5–0
x x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴

  • 若虎 猛(わかとら たけし) 2003年5月場所 - 2007年11月場所
  • 魁 猛(さきがけ たけし) 2008年1月場所 - 2022年3月場所

  1. ^ 魁 猛 芝田山部屋公式ホームページ
  2. ^ 新十両の魁、先輩若の里と対戦熱望 nikkansports.com 2013年12月13日18時15分 
  3. ^ [1]YOMIURI ONLINE 2013年11月27日19時19分
  4. ^ 魁 猛 芝田山部屋公式ホームページ
  5. ^ 入門時の師匠である放駒と同じ花籠部屋出身の花乃湖が一時期名乗っていた四股名であり、2007年の11月場所後に放駒部屋の打ち上げへ顔を出した花乃湖が改名を打診したという説がある。一方で、魁本人が花乃湖襲名を切り出したが「花籠部屋由来の四股名だから太寿山(15代花籠で当時は花籠部屋の師匠だった)さんが許可しない。」とすぐに諦め、花乃湖から代替案として「魁」を打診されたとする説もある。
  6. ^ a b 魁、師匠の教え実らす=大相撲 時事ドットコム 2013/11/27-20:10
  7. ^ 新十両は魁ただ一人 隆の山ら4人が再十両MSN産経ニュース 2013.11.27 10:32
  8. ^ 『相撲』2014年2月号13ページ
  9. ^ 照ノ富士が十両復帰「やめたら後悔」師匠の言葉支え 日刊スポーツ 2019年11月28日8時47分(2019年12月3日閲覧)
  10. ^ 魁が9人の決定戦制し幕下V「楽しんで相撲取れた」 日刊スポーツ 2021年1月24日17時32分 (2021年1月25日閲覧)
  11. ^ 元十両の魁ら15人引退 日本相撲協会が発表/一覧」『日刊スポーツ』、2022年3月30日。2022年3月30日閲覧。
  12. ^ ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2017年3月号(春場所展望号) 75頁
  13. ^ ベースボール・マガジン社刊 『相撲』 2022年5月号(夏場所展望号) 72頁
  14. ^ 1年半ぶり十両復帰 照ノ富士に“大関級”の大歓声 千代鳳、魁も苦難乗り越えまた関取に AbemaTIMES 2020.01.13 10:17(2020年1月16日閲覧)


「魁猛」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魁猛」の関連用語

魁猛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魁猛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魁猛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS