鉛中毒 ローマ帝国における鉛中毒

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > 中毒 > 鉛中毒の解説 > ローマ帝国における鉛中毒 

鉛中毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/03 01:57 UTC 版)

ローマ帝国における鉛中毒

ローマ帝国では水道管に鉛が使われていたため、慢性的に鉛中毒者を発生させて衰退の一因になったという説があるが、それに対する反論もある。

主な理由は2つある。

1つは水道内部に分厚く沈着したカルシウム炭酸塩が鉛管の内側にも付着し、鉛と流水を効果的に隔離したこと。もう1つはローマ水道における鉛管部分はごくわずかに過ぎず、総延長のほとんどは石造だった上、現代と違ってローマの水道には蛇口の栓というものがなく常時垂れ流しだったため、鉛の溶出が問題になるほど長時間に渡って水と鉛が接触することはなかったことである[38]

だが、古代ローマではサパと呼ばれる酢酸鉛を主成分とした甘味料が多く摂取されていたことから、鉛中毒が多く発生したと考えられている。なお、この時代からすでに鉱山などの事例により鉛が健康被害をもたらすということは知られていた。また、古代ローマ人は頻繁にワインを嗜んでいたことから、鉛が多用されたワインの製造器具から醸造過程で多くの鉛が混入してローマ人の健康を蝕んだ可能性も指摘されている。実際、ヘルクラネウムで発掘された古代ローマ人の人骨からは高濃度の鉛が検出され、鉛中毒の被害が疑われた[39]

関連項目

参考文献


  1. ^ MD, Claire McCarthy (2023年5月1日). “Lead poisoning: What parents should know and do” (英語). Harvard Health. 2023年5月4日閲覧。
  2. ^ 船山信次 『毒の科学 毒と人間のかかわり』 ナツメ社 2013年 p.194-196, ISBN 978-4-8163-5409-0
  3. ^ 山村行夫, 高倉淳, 平山二三夫 ほか、「航空機用燃料タンク清掃作業において発生した四エチル鉛中毒」『産業医学』 1975年 17巻 4号 p.223-235, doi:10.1539/joh1959.17.223
  4. ^ 鉛ハンドブック 改訂第三版 3.人体への影響”. 日本鉱業協会 鉛亜鉛需要開発センター. 2019年8月29日閲覧。
  5. ^ Ye BS, Leung AOW, Wong MH : "The association of environmental toxicants and autism spectrum disorders in children." Environ Pollut 227 : 234-242, 2017, doi:10.1016/j.envpol.2017.04.039.
  6. ^ Rosenfeld CS : "Gut Dysbiosis in Animals Due to Environmental Chemical Exposures." Front Cell Infect Microbiol 7 : 396, 2017, doi:10.3389/fcimb.2017.00396.
  7. ^ 塚原照臣, 金属曝露と神経発達症」『信州医学雑誌』 66巻 2号 2018年 p.157-159, 信州医学会, doi:10.11441/shinshumedj.66.157
  8. ^ 吉井清水、「四エチール鉛中毒屍2例に於ける各重要臟器鉛含有量」『岡山医学会雑誌』 1951年 63巻 2号 p.56-58, doi:10.4044/joma1947.63.2_56
  9. ^ 鉛の毒性に関する知見について
  10. ^ 血中鉛濃度が高いほど問題行動も多い 日経メディカルオンライン 記事:2014年7月22日
  11. ^ 船山信次『毒の化学』ナツメ社
  12. ^ 立川察理 (2005年11月19日). “重金属中毒”. 2007年7月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年8月18日閲覧。
  13. ^ 瓜生務、北條祥子、貴田晶子 ほか、「子宮内鉛曝露と出生時体重の関連 乳歯切歯エナメル質を用いた評価」『日本衛生学雑誌』 2004年 59巻 4号 p.387-394, doi:10.1265/jjh.59.387
  14. ^ 佐藤慎一, 和田恭則, 山口俊男 ほか、「鉛汚染の高い哺乳子牛に対するエデト酸二ナトリウムカルシウム投与の影響 の静脈注射・点滴]」『日本獣医師会雑誌』 1992年 45巻 1号 p.23-27, doi:10.12935/jvma1951.45.23
  15. ^ 香川順、桜井治彦、土屋健三郎 ほか「鉛貧血におけるCaEDTAの鉛排泄効果」『産業医学』 Vol.15 (1973) No.3 P250-251, doi:10.1539/joh1959.15.250
  16. ^ 道路用塗料:路面標示用塗料 神東塗料株式会社
  17. ^ 佐藤慎一、和田恭則、山口俊男 ほか、「鉛中毒が発生した農場における哺乳子牛の鉛汚染の実態」『日本獣医師会雑誌』 1992年 45巻 1号 p.19-22, doi:10.12935/jvma1951.45.19
  18. ^ 中村賢治、北原照代、垰田和史、「現在も発生する塗装工の鉛中毒」『産業衛生学雑誌』 2015年 57巻 5号 p.241-243, doi:10.1539/sangyoeisei.D14003
  19. ^ 矢田新平, 原広幸, 北野寿 ほか、「陶磁器用絵具による犬・猫の鉛中毒例」『日本獣医師会雑誌』 1994年 47巻 9号 p.687-690, doi:10.12935/jvma1951.47.687
  20. ^ 山田祐也, 迫田寛人, 井上徹 ほか、「インスリン非依存型糖尿病に発症した漢方薬 (珍氏降糖) による鉛中毒」『糖尿病』 Vol.41 (1998) No.10 P.933-936, doi:10.11213/tonyobyo1958.41.933
  21. ^ 藤井猪一郎, 早稲田万大, 鬼塚伸幸 ほか、「ジェンツーペンギンにみられた鉛中毒」『日本獣医師会雑誌』 2008年 61巻 11号 p.889-892, doi:10.12935/jvma1951.61.889
  22. ^ 加藤暢介, 増田良太, 西海昇 ほか、「散弾銃による胸腹部損傷の1例」『日本臨床外科学会雑誌』 2015年 76巻 1号 p.146-149, doi:10.3919/jjsa.76.146
  23. ^ 岡田 芳明 [他]、"鉛銃弾遺残症例の検討--とくに鉛中毒からみて", 外科治療 32(6), p642-644, 1975-06, NAID 40000981327
  24. ^ 林重之、星野洋一、町田守也 ほか、「誤嚥による鉛中毒の1例」『Progress of Digestive Endoscopy』, 2005年 67巻 2号 p.70-71, doi:10.11641/pde.67.2_70
  25. ^ 松村理司、金地研二、小橋良太郎 ほか、「腹痛を呈した鉛中毒の2例」『日本内科学会雑誌』 2002年 91巻 5号 p.1593-1594, doi:10.2169/naika.91.1593
  26. ^ 鳥類の鉛中毒事故の防止について 平成12年1月21日 環境省
  27. ^ 鉛弾の所持の禁止について 北海道
  28. ^ a b 労働省労働基準局労災防止対策部 1967, p. 15.
  29. ^ 日本金属玩具史編纂委員会 1960, p. 83.
  30. ^ 労働省労働基準局労災防止対策部 1967, p. 20.
  31. ^ 労働省労働基準局労災防止対策部 1967, p. 21.
  32. ^ 鉛製給水管布設替えに関する手引き 1 鉛製給水管布設替えに関する手引き 平成24年3月 (PDF) 厚生労働省
  33. ^ 鉛製給水管について 茨城県南水道企業団
  34. ^ 給水管について 東京都水道局
  35. ^ Corliss, Julie (2023年3月1日). “Heavy metals found in popular brands of dark chocolate” (英語). Harvard Health. 2023年5月4日閲覧。
  36. ^ Lead and Cadmium Could Be in Your Dark Chocolate” (英語). Consumer Reports. 2023年5月4日閲覧。
  37. ^ Lead and Cadmium Could Be in Your Dark Chocolate” (英語). Consumer Reports. 2023年5月4日閲覧。
  38. ^ Hodge 1992, p. 308
  39. ^ 金子 史郎『ポンペイの滅んだ日』東洋書林、2001年、pp201-202


「鉛中毒」の続きの解説一覧




鉛中毒と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉛中毒」の関連用語

1
鉛毒 デジタル大辞泉
96% |||||









10
38% |||||

鉛中毒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉛中毒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉛中毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS