遅発性ウイルス 歴史的背景

遅発性ウイルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 01:48 UTC 版)

歴史的背景

 1892年に最初の濾過性の病原体が発見されている。1927年頃にウイルスと用語が統一された様である。数十の疾患をウイルス性と列挙する総説も当時すでにあった。この間、動物の感染実験、物理・化学的な性質、培養免疫発癌性などの研究が重ねられた。

当時のウイルス定義は、濾過性であることと光学顕微鏡で見ることができないことの二点である。実態をとらえてはいないが、細胞中でウイルスが増殖し、細胞が膨張し、核が分裂し、封入体などを形成するなどの組織の異常(病理)が判明していた。1940年には電子顕微鏡による観察が始められた(当時の基準でのウイルスであって、厳密にはファージである可能性がある)。

この時代背景の中で、J.Cuilleのスクレイピーの伝達実験(1936年)から、1954年にB.シガードソン(Bjoern Sigurdsson)が病原体として、遅発性ウイルスを予想した。さらに、1959年、W.J.Hadlowが、スクレイピークールー病(KURU)の海綿状態の類似性につき論文を発表した。この前後、進行性の神経難病の組織を高等哺乳類に接種する実験が行われていたが、いずれも不成功であった。

しかし1966年、ダニエル・カールトン・ガジュセックにより、チンパンジーに、クールー病(Kuru)を接種して発病した報告がなされ、遅発性ウイルス感染症であると提唱した。1968年には、C.J.Gibbsによりクロイツフェルト・ヤコブ病のチンパンジーへの伝達が報告されている。その後、感染組織の海綿状態を共通項として、一連の疾患の伝達が成功する。しかし、後にプリオン病としてまとめられて独立した。

これらに平行して亜急性硬化性全脳炎の研究で、ウイルスとしては比較的大型の麻疹ウイルスの存在が、1963年に電子顕微鏡で感染組織に証明された。その後、遅発性ウイルスの代表的存在となり、神経難病との関連が論じられた時期もあった。しかし、その後は、ウイルス感染症の特殊例としての扱いになった。




「遅発性ウイルス」の続きの解説一覧




遅発性ウイルスと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「遅発性ウイルス」の関連用語

遅発性ウイルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



遅発性ウイルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの遅発性ウイルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS