感染メカニズムの概略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/17 03:32 UTC 版)
「亜急性硬化性全脳炎」の記事における「感染メカニズムの概略」の解説
この疾患では、Biken株の培養条件と同様に、神経系でも隣接する細胞と融合して、ウイルスが移動し感染範囲を拡大すると考えられている。対して通常のウイルスは、ビリオンの形態に変化して細胞外にて拡散するため、急速に感染範囲を拡大する。 SSPEはウイルス感染症が一般にもつ潜伏期間、発症するのに十分な量まで増殖する期間が、極端に長い疾患である。これに対して進行性多巣性白質脳症(PML)も遅発性ウイルス感染症であるが、免疫が増殖を抑えていることで、潜伏期間が長い。
※この「感染メカニズムの概略」の解説は、「亜急性硬化性全脳炎」の解説の一部です。
「感染メカニズムの概略」を含む「亜急性硬化性全脳炎」の記事については、「亜急性硬化性全脳炎」の概要を参照ください。
- 感染メカニズムの概略のページへのリンク