軽口 軽口の概要

軽口

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/02 06:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
  • 上方落語の古い別称。
  • 主に2人組で披露される話芸の一種。本項で詳細。

漫才喜劇の源流といわれる。

江戸時代末期に京都四条河原町大坂天満宮の神社の境内に舞台を設けひとりでに歌舞伎、芝居の物真似演じられた起源。その後舞台芸になり寄席での開幕(前座)として演じられた。2人が正座し簡単な小道具、衣装を身に付け謎かけ問答や知恵比べ問答、歌舞伎、芝居の物真似で人気を取っていた。後に芸として俄から独立。1892年8月に桂梅團治桂篤團治のコンビが「軽口」の看板を上げ、落語の演目を演じ分けるなど人気を博す。東京には豊年斎梅坊主がおり、音源が残されている。その後も桂次郎坊・太郎坊、秋の家稲子・稲八、鶴家團七・團鶴等が人気を博した。また落語家が余芸で演じることもあった。その後、音曲万歳、しゃべくり漫才の登場で人気も落ちる。なお東京では三遊亭歌輔・歌之輔、橘家圓五郎圓十郎等が活躍した。

戦後では完全に漫才が主流になり演じ手はいなかったが芦乃家雁玉林田十郎松葉家奴・松葉家喜久奴松鶴家光晴・浮世亭夢若一輪亭花蝶・松原勝美浮世亭歌楽・ミナミサザエ西都ハロー・ジロー等は軽口に近い芸風であった。

現在は軽口を継承している芸人はいないが、林家染丸一門露の五郎兵衛一門が余芸で寄席などで度々披露される。東京の内海桂子は弟子の笑組ナイツと舞台に上がる時、軽口の演目であった『名鳥名木』を演じる。

参考文献

関連項目




「軽口」の続きの解説一覧




品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軽口」の関連用語

軽口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軽口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軽口 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS