谷風 (陽炎型駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 谷風 (陽炎型駆逐艦)の意味・解説 

谷風 (陽炎型駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/24 18:17 UTC 版)

谷風(たにかぜ)は、大日本帝国海軍駆逐艦[1]陽炎型駆逐艦の14番艦である[2]。第17駆逐隊に所属した姉妹艦と共に機動部隊の護衛、ガダルカナル島の戦い、ソロモン諸島の戦い、輸送・護衛任務に至るまで、太平洋戦争の各方面で活動した。1944年6月、マリアナ沖海戦の前哨戦においてタウイタウイ沖で米潜水艦の雷撃により戦没した。艦名は初代「谷風」(江風型駆逐艦)に続いて2代目[3][4]




  1. ^ a b c #達昭和15年8月p.19『達第百六十七號 艦艇製造費ヲ以テ昭和十四年度及同十五年度ニ於テ建造ニ着手ノ練習巡洋艦一隻、驅逐艦二隻、潜水艦二隻、測量艦一隻及驅潜艇一隻ニ左ノ通命名ス 昭和十五年八月三十日海軍大臣吉田善吾|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 練習巡洋艦 香椎(カシヒ)|株式会社藤永田造船所ニ於テ建造 驅逐艦 谷風(タニカゼ)|舞鶴海軍工廠ニ於テ建造 驅逐艦 野分(ノワキ)|横須賀海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十三潜水艦|佐世保海軍工廠ニ於テ建造 伊號第三十九潜水艦|三菱重工業株式会社横濱船渠ニ於テ建造 測量艦 筑紫(ツクシ)|鶴見製鉄造船株式会社ニ於テ建造 第十六驅潜艇』
  2. ^ #艦艇類別等級表(昭和16年6月30日)p.4『艦艇類別等級表|驅逐艦|一等|陽炎型|陽炎、不知火、黒潮、親潮、早潮、夏潮、初風、雪風、天津風、時津風、浦風、磯風、濱風、谷風、野分、嵐、萩風、舞風、秋雲』
  3. ^ #達大正5年5月p.12『達第七十九號 軍備補充費ヲ以テ舞鶴海軍工廠ニ於テ本年度製造ニ着手スヘキ大型驅逐艦ヲ谷風ト命名ス|大正五年五月十三日 海軍大臣加藤友三郎』
  4. ^ #達大正5年6月p.23『達第百四號 艦艇類別等級表中戰艦ノ欄「日向」ノ次ニ「長門」ヲ、二等巡洋艦ノ欄「音羽」ノ次ニ「、天龍、龍田」ヲ、一等驅逐艦ノ欄「濱風」ノ次ニ「、谷風」ヲ加フ|大正五年六月二十六日 海軍大臣加藤友三郎』
  5. ^ a b c #艦船要目公表範囲(昭和16年6月30日)p.20『艦名:谷風|艦種:一等駆逐艦|(性能略)|製造所:藤永田造船所|起工年月日14-10-8|進水年月日15-11-1|竣工年月日16-4-25|(兵装略)』
  6. ^ #内令昭和16年4月(5)p.35『内令第四百三十五號 驅逐艦 谷風 右本籍ヲ呉鎮守府ト定メラル 昭和十六年四月二十五日 海軍大臣及川古志郎』
  7. ^ #日本海軍艦艇写真集17駆逐艦114頁
  8. ^ #内令昭和16年5月(1)p.1『内令第四百五十九號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十六年五月一日 海軍大臣及川古志郎 第十七驅逐隊ノ項中「磯風」ノ下ニ「、谷風」ヲ加フ』
  9. ^ #海軍軍医日記抄40頁
  10. ^ #S1703一水戦日誌(1)pp.6-7『3月7日 第17駆逐隊1小隊第三戦隊2小隊ト共ニ「クリスマス」島ヲ砲撃陸上施設(電信所桟橋油槽)ヲ破壊/3月9日 第17駆逐隊主隊ニ合同』
  11. ^ #S1703一水戦日誌(2)p.50『6日/一.1030機動部隊第2兵力部署ニ依ル別働隊(第2航空戦、第3戦隊2小隊、第17駆逐隊)ハ「クーパン」ヲ通ズル205度線以北海面ニ於ケル残敵撃滅ノ為主隊ト分離』
  12. ^ #S1703一水戦日誌(1)pp.37-38『9日谷風駆逐艦長/當隊(2小隊欠)7日早朝第3戦隊2小隊ト共ニ「クリスマス」島陸上施設(電信所桟橋油槽)ヲ砲撃之ヲ破壊セリ。射撃距離50乃至35発射弾数谷風31浦風12、敵ハ白旗ヲ掲揚ス我人員兵器異状ナシ其ノ他別動中異状ナシ』-『9日第2航空戦隊司令官/別動中ノ戦果左ノ通リ|一.3月7日早朝約20分間ニ亘リ2D/3S及1D/17dgヲ以テ「クリスマス」島ヲ砲爆撃セリ敵ハ忽チ白旗ヲ掲揚セリ、港内敵潜ヲ認メズ午後「スンダ」海峡南方海面ニ於テ大型武装船2隻(1万噸級)ヲ爆撃撃沈セリ我ニ被害ナシ(以下略)』
  13. ^ #S1703一水戦日誌(2)p.52『9日/1415別働隊(第3戦隊2小隊、第2航空戦隊、第17駆逐隊)ハ南緯11度30分東経120度0分イニ於テ主隊ニ合同』
  14. ^ 戦史叢書ミッドウェー海戦136-137頁『参考』
  15. ^ a b c 戦史叢書ミッドウェー海戦137頁『第一機動部隊の編制』
  16. ^ #ミッドウェー海戦戦時日誌戦闘詳報(1)p.8
  17. ^ #烈将山口多聞290-291頁
  18. ^ a b c d 戦史叢書ミッドウェー海戦379-382頁『飛龍』
  19. ^ 戦史叢書ミッドウェー海戦382-383頁『山口司令官の戦死』
  20. ^ #太平洋の試練(下)319-320頁『飛龍の最期』
  21. ^ #烈将山口多聞276『艦と共に沈む名将』
  22. ^ #烈将山口多聞294-295頁
  23. ^ a b c #1航艦戦闘詳報(2)pp.1-2
  24. ^ a b 戦史叢書ミッドウェー海戦488-489頁『主力方面敵空母機来襲』
  25. ^ #戦藻録(九版)143頁
  26. ^ #1航艦戦闘詳報(4)p.25
  27. ^ #1航艦戦闘詳報(4)p.18
  28. ^ a b #太平洋の試練(下)321-322頁『谷風、奇跡の脱出』
  29. ^ a b c 戦史叢書ミッドウェー海戦490頁
  30. ^ #ロード、逆転239頁
  31. ^ a b c d #ロード、逆転240-241頁
  32. ^ #叢書49南東方面518-519頁『一木支隊の輸送計画』
  33. ^ a b #叢書49南東方面519-521頁『一木先遣隊の輸送』
  34. ^ a b #叢書49南東方面534-535頁『挺身隊の偵察攻撃』
  35. ^ #叢書49南東方面535-536頁『一木先遣隊の戦闘』
  36. ^ a b #叢書49南東方面612-613頁『航空支援とラビ攻略部隊の出撃』
  37. ^ #叢書49南東方面617頁
  38. ^ #叢書49南東方面631頁『九月五日-撤収』
  39. ^ #S1709第八艦隊日誌(2)p.10『第九駆、秋月|9-26|外南洋部隊ニ編入』-『第十七駆、第二十四駆|〃|外南洋部隊ヨリ除カル』
  40. ^ #S1701八戦隊日誌(3)p.40
  41. ^ #S1710筑摩日誌(1)p.37、#S1701八戦隊日誌(4)p.6
  42. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)223頁「夏輸送による第六十五旅団の進出」
  43. ^ #S1612九戦隊日誌(4)p.9『11月23日/熊野谷風 陸兵輸送任務ニ関シ本職ノ指揮下ニ入ル』
  44. ^ #S1612九戦隊日誌(4)p.11『熊野谷風1100「マニラ」着 9S1200「マニラ」発 球磨1400「マニラ」発』
  45. ^ #S1612九戦隊日誌(4)p.11『熊野谷風1158「マニラ」発』
  46. ^ #S1612九戦隊日誌(4)p.15『當隊ハ前月下旬ヨリ一時本職ノ指揮下ニ在リシ球磨及熊野谷風ト共ニ第65旅団ヲ「マニラ」ヨリ「ラボール」ニ向ケ急送中ナリシ處12月3日「ラボール」着、4日熊野谷風ノ「ラボール」着ヲ以テ本輸送任務ヲ終了、6日「トラック」ニ帰投ス』
  47. ^ #S1612九戦隊日誌(4)p.21『12月4日 熊野、谷風 0630「ラボール」着 第九戦隊0700「ラボール」発(第六十五旅団 自「マニラ」至「ラボール」輸送任務終了)熊野谷風ニ対スル本職ノ指揮ヲ解ク』
  48. ^ #S1709第八艦隊日誌(3)p.46『熊野谷風|12-4|GF電令作三九八號ニ依リ外南洋部隊ニ編入』
  49. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.60『4dg(嵐野分)長波15dg(親潮黒潮陽炎)17dg(浦風谷風)24dg(江風涼風)有明|12-7|第三次「ドラム」罐輸送ヲ實施セムトセシモ途中敵機ノ来襲及泊地ニ於ケル魚雷艇ノ為遂ニ揚陸ヲ断念ス、戦果艦爆5艦戦1魚雷艇1、被害野分航行不能、嵐小破』
  50. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(2)p.6『第四次「ガ」島輸送|2sd司令官|15dg(d×3)長波17dg(谷風浦風)24dg(d×2)4dg(嵐)照月有明|11日|照月魚雷艇ノ雷撃ニ依リ沈没』
  51. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.61『15dg(親潮黒潮陽炎)17dg(谷風)|12-16|「ムンダ」輸送艦陸兵親潮200谷風210基地220陸軍20粍機銃4「ドラム」罐20』
  52. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.61『谷風陽炎巻波浦風|12-21|「ムンダ」輸送ヲ實施ス』
  53. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(2)p.25『25日|(略)五.1730同右地点ケケチ19ニ於テ敵潜ノ雷撃ヲ受ケ南海丸大破/六.1755卯月南海丸ト衝突大破航行不能重軽傷7』
  54. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(2)p.25『25日|(略)六.1755卯月南海丸ト衝突大破航行不能重軽傷7/七.2100長波2130有明2200谷風浦風右救護ノ為ラバウル発』
  55. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(2)p.25『26日|三.0225有明卯月ヲ曳航谷風之ヲ護衛帰途ニ就ク』
  56. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(2)p.26『26日|(略)五.0801 B-24三来襲有明至近弾ニヨリ損傷戦死28戦傷40単独ラバウル回航1200』
  57. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(2)p.26『26日|六.0940浦風卯月曳航開始(略)九.1300長波卯月ノ護衛ニ任ジ谷風ヲラバウルニ先行セシム(略)一二.2000長波浦風卯月ラバウル帰着』
  58. ^ #S1712外南洋増援部隊日誌(2)p.9『ウイックハム輸送|17dg司令|17dg(谷風浦風)磯波電荒潮夕暮|27日』
  59. ^ #S1709八艦隊日誌(3)p.63『谷風浦風荒潮磯波電夕暮|12-27|「ウィクハム」占領部隊ヲ輸送ス/荒潮 陸兵150「ドラム」缶50一三粍機銃3弾薬/磯風 陸兵150「ドラム」缶50二〇粍機銃3七粍機銃6/電 陸兵150「ドラム」缶50二〇粍機銃一三粍機銃各3/夕暮 陸兵150「ドラム」缶50大隊砲2弾薬』
  60. ^ #S1709八艦隊日誌(4)pp.30-31『谷風舞風浦風浜風磯風ボらじる丸日竜丸くらいと丸智福丸妙高丸|1-5、6、7、8|十八号輸送ヲ開始ス(五一師ノ一部及海軍部隊)敵来襲延 六日B17七p-38一一、七日B25一二B17四fb十数機 右ノ外夜間ハ連續触接及爆撃ヲ實施七日0220日竜丸沈没ス1500「ラエ」入泊揚搭ヲ開始ス 荷揚中敵機延B17六B24六B25八Fc四〇fl二〇計八〇 八日1215妙高丸被爆擱座2300揚陸完了帰途ニ就ク』
  61. ^ #S1709第八艦隊日誌(4)p.26『輸送物件:各艦 陸兵163 「ドラム」缶30 ゴム嚢40 小発2 折畳式浮舟10』
  62. ^ #S1709第八艦隊日誌(4)p.27『谷風、浦風、浜風、至近弾ニ依リ若干ノ被害アリ 谷風艦長以下数名ノ戦死 二十数名ノ傷者ヲ出セリ』
  63. ^ ウェワクとマダンの中間付近
  64. ^ 「帝龍丸」、「いんであ丸」、「しどにい丸」、「東豊丸」、「大盛丸」、「大祐丸」
  65. ^ 戦史叢書第40巻 南太平洋陸軍作戦<3>ムンダ・サラモア、123ページ
  66. ^ a b c d 戦史叢書第40巻 南太平洋陸軍作戦<3>ムンダ・サラモア、124ページ
  67. ^ a b 戦史叢書第96巻 南東方面海軍作戦<3>ガ島撤収後、135ページ
  68. ^ 「いんであ丸」、「大盛丸」、「大祐丸」
  69. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)329頁
  70. ^ #S1704七戦隊日誌(7)p.5『(五)6月15日前進部隊ニ編入セラレ6月16日第三戦隊司令官指揮ノ下ニ第三戦隊第七戦隊(最上欠)第二航空戦隊(龍鳳)五十鈴雲鷹冲鷹第7駆逐隊第16駆逐隊(雪風)第27駆逐隊(白露欠)浜風谷風涼風新月清波ト横須賀発21日トラック着』
  71. ^ a b #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)369-370頁『横二特のナウル進出』
  72. ^ #S1805四水戦日誌(2)p.75『30日1140|TOB電令作第10号/一.鳥海16dg(雪風)24dg(涼風江風)谷風ハ鳥海艦長之ヲ指揮シ急速「トラック」出撃「ラボール」ニ進出スベシ/二.「トラック」出撃以後作戦ニ関シNTB指揮官ノ指揮ヲ受クベシ(略)』
  73. ^ #谷風蓮76号日誌(1)pp.32-33。警戒隊(新月、涼風、谷風)、第一次輸送隊(望月、三日月、浜風、夕凪)、第二次輸送隊(天霧、初雪、長月、皐月)
  74. ^ #谷風蓮76号日誌(1)pp.28-31『昭和十八年七月五・六日「クラ」湾沖夜戰駆逐艦谷風合戰圖』
  75. ^ #谷風蓮76号日誌(1)p.6『2357|発射初ム(発射雷数8射角4000米包囲角95度敵速20節)』
  76. ^ #谷風蓮76号日誌(1)p.7『0025|魚雷次発装填完了迄「コロンバンら」島北方海面ヲ行動速力24節』-『0112|次発装填完了』-『0120|反轉シ再ビ戦場ニ向フ速力30節』-『0158|戦場附近ニ到ルモ敵ヲ見ズ新月見當ラズ反轉シ黎明時ノ敵艦爆行動圏外ニ出ル如ク行動ス速力21節』-『七.六|0700|ショートランド着』
  77. ^ #谷風蓮76号日誌(1)p.14『(ロ)被害 被弾(盲弾)1ニヨリ揚錨機室、米麥庫等浸水シ揚錨機使用不可能トナル』、日本水雷戦史、328ページ
  78. ^ a b クラ湾夜戦、179ページ
  79. ^ #谷風蓮76号日誌(1)p.15『七.参考(イ)昭和十八年七月五日夜半「クラ」灣夜戰々訓所見』
  80. ^ #谷風蓮76号日誌(1)p.17『一.今次夜戰ニ於テハ驅逐隊自体ガ主隊兼補助部隊ニシテ戰果発揚ハ遍ニ駆逐隊自身ノ攻撃効果ニ依ラザルベカラザルガ如キ状況ニシテ徒ニ肉迫猛撃シ猪突猛進スルハ装備優秀ナル敵新式巡洋艦移乗ノ部隊ニ対シテハ我ガ未ダ近迫セザルニ全滅シ何等戰果ナク敵ヲシテ名ヲ威サシムルノミナリ』
  81. ^ #谷風蓮76号日誌(1)pp.17-18『(B)最近ニ於ケル「ソロモン」方面局地夜戰ヲ研究セラルルニ当リ対勢図ヨリ見ル発射距離ノ大ヲ以テ直ニ肉迫攻撃ノ精神力不足ト謂フハ早計ナリ爾後ノ対勢変化ノ状況ヲ洞察シ其ノ時機ガ駆逐艦ノ戰力発揮ノ好機ナルヤ否ヤニ着眼ノ要アリト偲ム』
  82. ^ a b c #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)435頁「甲支隊のポナペ進出」
  83. ^ #S1804十一水戦日誌(5)p.4『28日連合艦隊電令作第778號ニ依リ本職内地回航部隊(龍田山城伊勢隼鷹雲鷹利根第24駆逐隊(海風涼風)谷風第7駆逐隊(曙))ヲ指揮シ31日「トラック」発内地ニ回航セリ』
  84. ^ #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)429頁
  85. ^ #S1804十一水戦日誌(6)p.21『5日1625谷風/隼鷹乗員2名救助負傷者ナシ』
  86. ^ #S1812第4駆逐隊日誌(1)pp.21,38『12月11日2300 大和艦長→秋雲駆逐艦長 山雲駆逐艦長 谷風駆逐艦長 翔鶴艦長/横須賀回航中大和ノ速力及ビ基準舵用ノ項第三戦速22節ヲ第三戦速20節ニ改ム』
  87. ^ #S1812第4駆逐隊日誌(1)p.22『1330 横須賀発トラックニ向フ 1100便乗者50名乗艦 谷風ト共ニ大和護衛 戊第一号輸送任務ニ従事』
  88. ^ #S1812第4駆逐隊日誌(1)pp.39-40『12月16日0755 GF長官→GF各旗艦 大和艦長[二四駆 四駆 十駆 十七駆 山雲 大臣 横鎮長官 呉鎮長官] GF電令作第861号 (イ)項陸軍部隊ノ輸送ハ左ニ依リ之ヲ実施 本輸送隊ヲ「戊」ト呼称ス (一)輸送部隊の編成(部隊指揮官兵力編成期間ノ順)(イ)戊一号輸送部隊大和艦長 大和 第十駆逐隊(秋雲)第十七駆逐隊(谷風)山雲 12月17日「トラック」着時迄。』
  89. ^ a b c #戦史叢書中部太平洋方面海軍作戦(2)526-527頁「輸送経過」
  90. ^ スケート(第2の哨戒 1943年11月 - 10月)より
  91. ^ #内令昭和19年3月(5)p.39『内令第五百十號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年三月三十一日 海軍大臣嶋田繁太郎|第四驅逐隊ノ項中「野分、舞風、山雲」ヲ「野分、山雲、満潮」ニ改ム|第九驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十六驅逐隊ノ項ヲ削ル|第十七驅逐隊ノ項中「濱風」ノ下ニ「、雪風」ヲ加ヘ同項ノ次ニ左ノ一項ヲ加フ|第十八驅逐隊/薄雲、霞、不知火|第二十二驅逐隊ノ項中「、文月」ヲ削ル|第二十四驅逐隊ノ項ヲ削ル』
  92. ^ #雪風手記495頁
  93. ^ #雪風手記447頁
  94. ^ #S1906十戦隊日誌p.15
  95. ^ a b #S1906十戦隊日誌pp.8-9
  96. ^ #あ号作戦日誌(2)p.24『谷風(略)9日磯風島風早霜ト共ニ港外ニ出動敵潜掃蕩中「ボンガオ」島ノ229度9浬ニ於テ敵潜ノ攻撃ヲ受ケ被雷沈没セリ』
  97. ^ SS-257, USS HARDER pp.249-250
  98. ^ a b #S士官の手記pp.9-10『タウイタウイ着2100頃「タウイタウイ」泊地外對磯風(磯波?)ト共ニ(潜水艦)警戒中ノ谷風(艦長中佐池田周作、先任水雷長66期薄谷優大尉)敵潜ノ雷撃ヲ受ケ沈没、當時當直将校河谷大尉月唄、彼ノ言ニ依レバ「左舷雷跡」ノ報告ト同時ニ「取舵一杯」ヲ令シタルモ號令ノ移ラザル中ニ一番砲塔左舷ニ魚雷命中前部切断ト共ニ急速ニ沈没、身ハ海中ニホリ出サレ更ニ中部ニ魚雷命中殆ド轟沈状況ナリヤ、艦沈降中搭載爆雷筺炸裂ニ依リ水中爆傷ヲ受ケタルモノ相當多数、彼モ亦其ノ一人ニシテ沖波ニ救助後約二時間ニシテ腹痛ヲ訴ヘ10/6朝他艦ニ移乗ノ際ハ顔面蒼白前鏡ニテ苦シ相ニ見エタリ、同日遂ニ絶命。沖波ハ應急出動艦トシテ直ニ出動、谷風艦長以下約2/3乗員救助歸』
  99. ^ #あ号作戦第10戦隊詳報12号p.5
  100. ^ #あ号作戦日誌(2)p.22『(1)磯風「タウイタウイ」ニアリテ警戒待機シツゝ訓練整備ニ従事中ノ所九日湾外ニ敵潜出現ノ報ニ依リ出動、谷風島風早霜ト共ニ對潜掃蕩中谷風被雷沈没之ガ救助ニ任ジ翌十日泊地ニ皈投ス』
  101. ^ #S士官の手記p.10『沖波ハ應急出動艦トシテ直ニ出動、谷風艦長以下約2/3乗員救助帰投』
  102. ^ #戦藻録(九版)340頁
  103. ^ #S士官の手記p.11『…窮鼠ノ勢猛然ト反撃ニ出テ魚雷二本發射之ハ沖波右舷約七米ヲ並行ニ通過沖波ハ直ニ三回ニ亘ル爆雷攻撃ヲ加ヘ確實ニ撃沈…』
  104. ^ #S士官の手記p.12『昨夜ノ谷風ノ仇ヲ討ツ』
  105. ^ #内令(秘)昭和19年8月(3)p.9『内令第九三七號 艦艇類別等級表中左ノ通改正ス 昭和十九年八月十日 海軍大臣|軍艦、航空母艦ノ部中「、飛鷹」ヲ、同敷設艦ノ部中「、津軽」ヲ削ル|驅逐艦、一等神風型ノ項中「、松風」ヲ、同卯月型ノ項中「、水無月」ヲ、同白露型ノ項中「白露、」「、春雨」ヲ、同不知火型ノ項中「、谷風」ヲ、同夕雲型ノ項中「、早波」ヲ削ル(以下略)』
  106. ^ #内令(秘)昭和19年8月(3)p.10『内令第九四一號 驅逐隊編制中左ノ通改定セラル 昭和十九年八月十日 海軍大臣|第十七驅逐隊ノ項中「谷風、」ヲ削ル|第二十二驅逐隊ノ項中「水無月、」ヲ削ル|第二十七驅逐隊ノ項中「白露、」及「、春雨」ヲ削ル|第三十驅逐隊ノ項中「松風、」ヲ削ル|第三十二驅逐隊ノ項中「早波、」ヲ削ル』
  107. ^ #内令(秘)昭和19年8月(3)p.11『内令第九四三號|横須賀鎮守府在籍 軍艦 津軽|呉鎮守府在籍 軍艦 飛鷹 右帝国軍艦籍ヨリ除カル|横須賀鎮守府在籍 驅逐艦 春雨|呉鎮守府在籍 驅逐艦 谷風|佐世保鎮守府在籍 驅逐艦 白露 驅逐艦 水無月 驅逐艦 松風|舞鶴鎮守府在籍 驅逐艦 早波|右帝国驅逐艦籍ヨリ除カル(中略)昭和十九年八月十日 海軍大臣』
  108. ^ #S1907十戦隊日誌(2)p.6『(5)谷風 十日附第十七駆逐隊並ニ駆逐艦籍ヨリ除カル』
  109. ^ 昭和15年12月10日付 海軍辞令公報 (部内限) 第567号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072079900 で閲覧可能。
  110. ^ a b 昭和16年4月25日付 海軍辞令公報 (部内限) 第629号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072080900 で閲覧可能。
  111. ^ a b 昭和16年9月15日付 海軍辞令公報 (部内限) 第714号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072082100 で閲覧可能。
  112. ^ 昭和18年2月1日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1045号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072089600 で閲覧可能。
  113. ^ 昭和18年1月27日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1042号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072089500 で閲覧可能。
  114. ^ a b 昭和18年4月26日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1101号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072090700 で閲覧可能。
  115. ^ a b 昭和18年11月10日付 海軍辞令公報 (部内限) 第1258号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072094300 で閲覧可能。
  116. ^ 昭和19年10月10日付 秘海軍辞令公報 甲 第1615号。アジア歴史資料センター レファレンスコード C13072101400 で閲覧可能。


「谷風 (陽炎型駆逐艦)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「谷風 (陽炎型駆逐艦)」の関連用語

谷風 (陽炎型駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



谷風 (陽炎型駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの谷風 (陽炎型駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS