記号の濫用 ブルバキ

記号の濫用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/01 06:39 UTC 版)

ブルバキ

「用語の濫用」なる用語はニコラ・ブルバキ書物にしばしば現れる[2]

We have made a particular effort always to use rigorously correct language, without sacrificing simplicity. As far as possible we have drawn attention in the text to abuses of language, without which any mathematical text runs the risk of pedantry, not to say unreadability.
Bourbaki (1988)

主観性

用語「用語の濫用」や「記号の濫用」は文脈に依存する。A から B への部分関数を "f: AB" と書くとほとんどいつも記号の濫用であるが、圏論の文脈において集合と部分関数の圏における射として f を見れば濫用ではない。

関連項目

外部リンク


  1. ^ Stewart, James (2007). Multivariable Calculus (6th ed.). Brooks/Cole. pp. 822–823. ISBN 0-495-01163-0 
  2. ^ Bourbaki, Nicolas (1988). Algebra I: Chapters 1-3. Elements of Mathematics. Springer 


「記号の濫用」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「記号の濫用」の関連用語











記号の濫用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



記号の濫用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの記号の濫用 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS