行教 行教の概要

行教

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/29 17:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

出家前の半生はよく分からない。大安寺法相三論密教を学び、また日本天台宗の祖最澄の師行表や、真言宗宗叡に師事したともいう。天安2年(858年真雅の推挙により、藤原良房の外孫惟仁親王(のちの清和天皇)の即位を祈祷するため、九州宇佐八幡宮へ派遣されることとなった。しかし、親王がまもなく即位したことから、翌貞観元年(859年)改めて天皇護持のため宇佐八幡宮に90日間参篭した。このとき神託を受け、翌貞観2年(860年)宇佐八幡宮から山城国男山の護国寺に八幡大菩薩勧請して石清水八幡宮を創建した。貞観5年(863年)には伝燈大法師位に任じられた。

関連項目




「行教」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行教」の関連用語

行教のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行教のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの行教 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS