虹色サーカス団とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 虹色サーカス団の意味・解説 

虹色サーカス団

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/23 16:04 UTC 版)

虹色サーカス団
THE COLLECTORSスタジオ・アルバム
リリース 1988年6月21日
録音
ジャンル ロック
時間 42分
レーベル BAIDIS / テイチクエンタテインメント
THE COLLECTORS 年表
僕はコレクター
1987年
虹色サーカス団
1988年
ぼくを苦悩させるさまざまな怪物たち
1989年
虹色サーカス団収録のシングル
  1. 太陽はひとりぼっち
    リリース: 1988年6月21日
テンプレートを表示

虹色サーカス団』(にじいろさーかすだん 英語訳:NIJI-IRO CIRCUS)は、日本のロックバンド、ザ・コレクターズ(THE COLLECTORS)のメジャー2作目のオリジナル・アルバム。

概要

メジャーデビュー作の「僕はコレクター」以来約7ヶ月ぶりに発表されたオリジナル・アルバム。ホルンストリングスシタールなどを使い[1]、サイケデリックなサウンドを取り入れた作品である。

ジャケット写真の撮影を手掛けたのは、ヒックスヴィルの中森泰弘[1]

スピッツ草野マサムネは、パンク音楽を脱した影響の一つにこのアルバムを挙げている。「ザ・コレクターズと出会った頃の俺はパンクかぶれの小僧だったから、ホント衝撃的でした。一曲ごとに映画一本観たくらいの充実感を味わえる、凄いアルバムです。」と称賛している。[2]

2004年にザ・コレクターズのアルバム11作品が紙ジャケット仕様でリマスタリングされ、再発売された中の1つである。この作品の再発盤にはボーナストラックが5曲収められている。収録時間は通常盤の42分に対し、再発盤は65分にもわたる。

収録曲

  1. カーニバルがやって来る
  2. 虹色サーカス団
  3. 10月のたそがれた海
  4. 太陽はひとりぼっち
    1stシングル
  5. 魔法のランプ
  6. 空想科学ロケット旅行
  7. がんばれG.I.Joe!
  8. 扉をたたいて
  9. 青と黄色のピエロ
  10. 作品22番
  11. 2065

紙ジャケット再発盤ボーナス・トラック

  1. カーニバルがやって来る (Re-Mix)
  2. 太陽はひとりぼっち
  3. SPICKS AND SPECKS
    ビージーズの楽曲の日本語版カバー。
  4. 魔法のランプ
  5. 2065

脚注・出典

[ヘルプ]
  1. ^ a b ザ・コレクターズより
  2. ^ 紙ジャケット再発盤ボーナス・トラックの紙帯。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「虹色サーカス団」の関連用語

虹色サーカス団のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



虹色サーカス団のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの虹色サーカス団 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS