葛野大路通 葛野大路通の概要

葛野大路通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 07:33 UTC 版)

通りの名称は、この地が古代の律令制における山城国葛野郡葛野郷にあたる[2]ことによるとされる。

北側は暫定的に新二条通までが開通しており、以南で太子道御池通三条通四条通五条通七条通八条通九条通久世橋通祥久橋・津知橋通等と交差する。

北側は丸太町通(新丸太町通)までの延長が計画されている[3]。長らく四条通が北端だったが、1993年(平成5年)9月16日に御池通 - 太子道間が、2004年(平成16年)4月5日に四条通 - 三条通間、2005年(平成17年)3月19日[4]に三条通 - 御池通間が順次開通し、現在は新二条通が北端となっている。西側に並行する天神川通国道162号)のバイパス道路としての役割も担っている。葛野大路御池交差点は京都市営地下鉄東西線太秦天神川駅至近となり、右京区総合庁舎も駅の真上に新しく移転した。

南側は久我橋東詰の津知橋通まで開通している。長らく国道171号久世橋東詰の石原交差点を越えた先の市道向日町上鳥羽線の部分開通地点(第二久世橋の東詰予定地点)までとなっていたが、接続する都市計画道路の整備とともに南へ延伸された。市道向日町上鳥羽線(祥久橋東詰)と交差ののち、名神高速の手前で北行と南行のルートが上鳥羽塔ノ森公園をはさむ形で分かれ、南行が新城南宮道と交差したのちにそれぞれ津知橋通(久我橋東詰)と交差して終点となっており、京都市内西部と久世・久我・向日方面を結ぶバイパス道路の役割を担っている。


  1. ^ 京都市内の通りの名称は「通」となっていて「り」を送らない。例外として道路標識では「通り」として送る表記を採用しているが、印刷資料で送るものは極めて珍しい。京都市内の通り#表記参照
  2. ^ パンフレット「都市計画道路 葛野大路」” (PDF). 京都市 (2005年3月). 2022年9月19日閲覧。
  3. ^ 平成17年度右京区運営方針 5 平成17年度のまちづくり方針と主な施策・事業(その3)” (html). 京都市右京区役所地域力推進室総務・防災担当. 2022年9月19日閲覧。
  4. ^ 葛野大路通(四条通~御池通)” (html). 京都市建設局道路建設部道路建設課. 2022年9月19日閲覧。


「葛野大路通」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛野大路通」の関連用語

葛野大路通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛野大路通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛野大路通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS