葉室頼昭 葉室頼昭の概要

葉室頼昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/25 04:13 UTC 版)

経歴

葉室家36代当主葉室直躬の長男として東京府に生まれた。葉室家は公家藤原藤原北家勧修寺流藤原為房の次男藤原顕隆が家祖)の流れを汲む伯爵家。学習院に初等科から高等科まで通った[2]大阪大学医学部を卒業後、勤務医を経て、形成外科医院を開業した。診療を続けながら通信教育で神職資格を勉強し、神職の最高階位である明階を取得した[2]神社庁の推薦を受けて平成4年(1992年)に東大阪市枚岡神社宮司に就任[2]。平成6年(1994年)8月、春日大社の宮司に就任した[2]。平成20年(2008年)3月、春日大社宮司を退任[2]。翌21年(2009年)1月3日、肺炎で死去。

経歴

  • 1927年、東京都に生まれる。
  • 1953年、大阪大学医学部を卒業。
  • 1955年、大阪大学医学部助手に就任。
  • 1958年、医学博士となる。
  • 1963年、大野外科病院長就任[2]
  • 1968年、葉室形成外科病院を開業し、開業医となる[2]
  • 1991年、神職階位・明階を取得
  • 1992年、枚岡神社宮司拝命。
  • 1994年、春日大社宮司拝命。
  • 1999年、階位・浄階、神職身分一級を授けられる。
  • 2009年、82歳で死去[2]

親族

父親の葉室直躬は鍋島直柔の三男。母親の千鶴子は葉室家35代当主葉室長通の娘。母方曽祖父の妹に明治天皇の側室葉室光子。弟の頼言は葉室家の分流である粟田口家の養子となり3代目当主。初代の粟田口定孝は葉室家の出で、北野神社八坂神社貴船神社住吉大社の宮司。その娘の粟田口綾子は明治天皇の女官




「葉室頼昭」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葉室頼昭」の関連用語

葉室頼昭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葉室頼昭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葉室頼昭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS