荻江節 荻江節の概要

荻江節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/01 08:07 UTC 版)

歴史

初代荻江露友(本名千葉新七、?~1787年)は弘前藩に仕えた武家の出身と伝えられる。長唄唄方初代松島庄五郎に入門して、明和三年(1766年)ごろから江戸市村座で立唄をつとめ、中村座冨士田吉次とともに名人として知られた。明和五年(1768年)に舞台を退いて後は吉原を中心とする座敷芸として活動し、次第に芸風が本来の長唄から離れて独自のものとなったため、一流を成して「荻江節」と呼ばれるようになった。

安永年間に初代の門弟・有田栄橘が二世露友を襲うが、二世および三世露友の事蹟はつまびらかにしない。座敷芸として好事家の間で好まれたものだけに、早くに流れが細いものとなり、近世後期には芸系も途絶えがちであったらしい。しかし幕末になるとようやく吉原の玉屋山三郎などを中心に荻江節の復興が行われるようになった。明治時代に入ると深川の材木問屋近江屋喜左衛門が四世露友(1836年 - 1884年)を継いで(1875年)、長唄の影響を脱し、上方地唄の曲目を取り入れるなど、荻江節の発展と芸風の確立に大きく寄与した。四世の没後は高弟柳原ひさ・うめの姉妹が中心となって活動し、1956年に前田すゑ(前田青邨夫人)が五世露友となった。現在[いつ?]では宗家露友の名跡は不在で、荻江寿友が初代・二代と家元を継承している。

特色

一中節などとあわせて古曲と総称されるが、発生の経緯からもわかるように歌物である。唄が中心となって三味線を引っ張る傾向があるのは長唄に由来する性格をよく示すものであろう。芸風は長唄に比べて地味で渋く内省的。すがれた江戸情緒をよく示す音曲と言われる。長唄と異なり、囃子を使わない。代表的な曲目には「八島」「鐘の岬」「深川八景」などがあるが、これらはいずれも四世露友が地唄から移入したり新作したもので、初代以来の曲目としては「金谷丹前」「分身草摺」など。

現況

長らく吉原における座敷芸として発達してきたため、芝居の地方として活動することもなく、現在[いつ?]では専門の古曲鑑賞会や日本舞踊の地方以外には聞く機会がなく、盛んとは言えない。 昭和40年代ぐらいまでは清元などのように富裕層の旦那衆が稽古することもあったが、現在[いつ?]では他流の演奏家が兼職するために稽古する以外、一般的なお稽古事としても盛んではない。

重要無形文化財

荻江節の指定要件は「荻江節保存会会員が立唄、立三味線を演奏するものであること」である。

保持者

括弧内は芸名

  • 原田綾子(荻江あや)
  • 小林峯子(荻江せつ)
  • 佐藤知香子(荻江ちか)
  • 菊池フミ(荻江ゆう子)
  • 奥田治子(荻江祥)
  • 土屋秀子(荻江ひで子)
  • 斎藤俊(荻江貞)
  • 遠藤康子(荻江康)

荻江節保存会

  • 代表: 荻江ちか
  • 団体住所: 東京都中央区銀座8―6―3 新橋会館内 財団法人古曲会

  1. ^ 長唄集 : 新撰節入杵屋露友 撰 (春江堂, 1916)
  2. ^ 金谷丹前日本大百科全書


「荻江節」の続きの解説一覧




荻江節と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荻江節」の関連用語

荻江節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荻江節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荻江節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS