苫小牧駅 利用状況

苫小牧駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 06:07 UTC 版)

利用状況

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。

また、「JR調査」については、当該の年度を最終年とする過去5年間の各調査日における平均である。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均 JR調査
1997年(平成09年) 4,324 [* 2]
1998年(平成10年) 4,158
1999年(平成11年) 4,079
2000年(平成12年) 4,120
2001年(平成13年) 3,840
2002年(平成14年) 3,660 [* 3]
2003年(平成15年) 3,640
2004年(平成16年) 3,690 [* 4]
2005年(平成17年) 3,630
2006年(平成18年) 3,600
2007年(平成19年) 3,630
2008年(平成20年) 3,720
2009年(平成21年) 3,660 [* 5]
2010年(平成22年) 3,610
2011年(平成23年) 3,650 [* 6]
2012年(平成24年) 3,696
2013年(平成25年) 3,651
2014年(平成26年) 3,553
2015年(平成27年) 3,507
2016年(平成28年) 3,595 3,666.2 [* 7][JR北 4]
2017年(平成29年) 3,677 3,604.0 [* 8][JR北 5]
2018年(平成30年) 3,553 3,487.8 [* 9][JR北 6] 北海道胆振東部地震の影響により、8月末に実施された臨時調査の結果のものが公表されている。
2019年(令和元年) 3,468 3,426.2 [* 10][JR北 7]
2020年(令和02年) 2,526 3,243.4 [* 1][JR北 8]
2021年(令和03年) 3,048.8 [JR北 9]
2022年(令和04年) 2,929.4 [JR北 10]

注釈

  1. ^ 「専用鉄道」は鉄道省鉄道統計資料の分類分けに従う。
  2. ^ 座標は北緯42度38分11.7秒 東経141度36分0.2秒 / 北緯42.636583度 東経141.600056度 / 42.636583; 141.600056
  3. ^ 現在の駅舎よりも室蘭寄りに建てられていた。ホームを結ぶ跨線橋は当時のまま。

出典

  1. ^ a b c d e f g 石野 1998, p. 854.
  2. ^ a b 指定席券売機/話せる券売機|駅・鉄道・旅行|JR北海道- Hokkaido Railroad Company”. 北海道旅客鉄道. 2021年1月26日閲覧。
  3. ^ 日本国有鉄道営業局総務課 編『停車場一覧 昭和41年3月現在』日本国有鉄道、1966年、225頁。doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/18732362022年12月10日閲覧 
  4. ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
  5. ^ 苫小牧市史 上巻 1975年3月発行。
  6. ^ 王子製紙社史 第2巻 1957年発行、P287。
  7. ^ 『懐かしの停車場. 東日本篇』(国書刊行会、2010年)P148
  8. ^ a b c 苫小牧市史 下巻 1976年3月発行。
  9. ^ 『官報』 1913年10月06日 鉄道院彙報「軽便鉄道運輸開始」(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 5万分の1地形図「苫小牧」大日本帝國陸地測量部作成 1918年測量1919年出版
  11. ^ a b c d e f g 北海道鉄道百年史 下巻、巻末年表。
  12. ^ a b c 石野 1998, p. 861.
  13. ^ a b 『開驛六十周年記念誌』(苫小牧駅、1952年8月) 
  14. ^ a b c d 苫小牧市史 追補編 2001年3月出版。
  15. ^ a b 札幌工事局70年史 P520-521。
  16. ^ 昭和58年版全国専用線一覧にて作業距離3.3km、総延長15.4km。
  17. ^ 昭和58年版全国専用線一覧にて作業距離2.0km、総延長9.3km。主要支線:宇部興産線 総延長0.7km、日本セメント線 総延長1.4km。
  18. ^ 日本国有鉄道札幌工事局70年史編集委員会 編『札幌工事局七十年史日本国有鉄道札幌工事局、1977年3月、666頁。doi:10.11501/12050108https://dl.ndl.go.jp/pid/12050108 
  19. ^ 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '00年版』ジェー・アール・アール、2000年7月1日、184頁。ISBN 4-88283-121-X 
  20. ^ 「MONTHLYかもつ」2011年3月号 VOL.61(鉄道貨物協会)19ページ
  21. ^ 店舗情報”. 北海道キヨスク. 2019年7月20日閲覧。
  22. ^ 『JTB時刻表 2024年3月号』JTBパブリッシング、2024年、658頁。 
  23. ^ <アングル>苫小牧駅前、再生へ新手 旧エガオ閉鎖8年 市が一帯開発構想”. 北海道新聞. 2022年9月4日閲覧。
  24. ^ CAP(まちなか再生総合プロジェクト)” (PDF). 北海道苫小牧市 (2014年6月). 2015年4月11日閲覧。
  25. ^ 2021年4月1日に日勝線のダイヤを改正します” (PDF). ジェイ・アール北海道バス (2021年3月16日). 2021年4月12日閲覧。

JR北海道

  1. ^ a b 苫小牧市統計書(令和3年版)” (PDF). 苫小牧市. p. 89. 2022年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  2. ^ 苫小牧市の統計情報”. 苫小牧市. 2003年12月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  3. ^ 苫小牧市統計書(平成17年版)” (PDF). 苫小牧市. p. 99. 2006年7月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  4. ^ 苫小牧市統計書(平成21年版)” (PDF). 苫小牧市. p. 103. 2010年7月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  5. ^ 苫小牧市統計書(平成24年版)” (PDF). 苫小牧市. p. 103. 2013年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  6. ^ 苫小牧市統計書(平成28年版)” (PDF). 苫小牧市. p. 101. 2022年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  7. ^ 苫小牧市統計書(平成29年版)” (PDF). 苫小牧市. p. 101. 2022年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  8. ^ 苫小牧市統計書(平成30年版)” (PDF). 苫小牧市. p. 89. 2022年3月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  9. ^ 苫小牧市統計書(令和元年版)” (PDF). 苫小牧市. p. 89. 2022年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。
  10. ^ 苫小牧市統計書(令和2年版)” (PDF). 苫小牧市. p. 89. 2021年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月10日閲覧。

新聞記事

  1. ^ 駅名改称のご案内 〜6線区8ヶ所の駅名を改称します〜』(PDF)(プレスリリース)日本貨物鉄道、2011年3月11日。 オリジナルの2021年3月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20210317075143/https://www.jrfreight.co.jp/storage/upload/93f424c3618257ba77e1873004e2d544.pdf2021年3月17日閲覧 
  2. ^ 苫小牧エスタの閉店について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2015年7月28日http://www.jrhokkaido.co.jp/press/2015/150728-1.pdf2016年4月13日閲覧 
  3. ^ ツインクルプラザ(JR旅行センター)2店舗の閉店について』(PDF)(プレスリリース)北海道旅客鉄道、2017年12月9日https://www.jrhokkaido.co.jp/press/2017/171208-2.pdf2019年7月20日閲覧 
  4. ^ 駅別乗車人員(2016)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 10 (2017年12月8日). 2018年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月17日閲覧。
  5. ^ 日高線(苫小牧・鵡川間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2018年7月2日). 2018年8月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年8月17日閲覧。
  6. ^ 日高線(苫小牧・鵡川間)” (PDF). 線区データ(当社単独では維持することが困難な線区)(地域交通を持続的に維持するために). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2019年10月18日). 2019年10月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年10月18日閲覧。
  7. ^ 日高線(苫小牧・鵡川間)” (PDF). 地域交通を持続的に維持するために > 輸送密度200人以上2,000人未満の線区(「黄色」8線区). 北海道旅客鉄道. p. 3 (2020年10月30日). 2020年11月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月4日閲覧。
  8. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年8月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年8月14日閲覧。
  9. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2022年9月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月3日閲覧。
  10. ^ 駅別乗車人員 特定日調査(平日)に基づく”. 北海道旅客鉄道. 2023年11月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年11月10日閲覧。
  1. ^ “(58) 苫小牧駅の新駅舎完成 1982(昭和57)年”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2019年1月18日). https://www.tomamin.co.jp/feature/pho/1559/ 2019年7月20日閲覧. "フォトアーカイブ-苫小牧市制70年" 
  2. ^ “苫小牧エスタ閉店 駅前の「顔」また消える JR北海道「今後は未定」”. どうしんWeb (北海道新聞社). (2016年3月29日). オリジナルの2016年4月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160402102127/http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0251923.html 2016年3月30日閲覧。 
  3. ^ “JR旅行ツインクルプラザ苫小牧支店が閉店 30年で幕、カウンターひっそり”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2018年3月19日). https://www.tomamin.co.jp/news/main/13423/ 2019年7月20日閲覧。 
  4. ^ “スカイウェイの撤去工事始まる 駅前の景観改善と安全対策で-苫小牧市”. 苫小牧民報 (苫小牧民報社). (2018年11月5日). https://www.tomamin.co.jp/news/main/15014/ 2019年7月20日閲覧。 
  5. ^ 車掌、特急をタクシー使い10キロ猛追 駅で置き去りに”. 朝日新聞デジタル (2020年2月8日). 2022年5月5日閲覧。


「苫小牧駅」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苫小牧駅」の関連用語

苫小牧駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苫小牧駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの苫小牧駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS