色深度 インデックスカラー

色深度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 18:19 UTC 版)

インデックスカラー

色深度が比較的小さい場合、各ピクセルに対応して格納される値はパレットまたはカラーマップと呼ばれる表のインデックスであることが多い。パレット上の色はハードウェアの制限によって固定されていることもあるし、変更可能な場合もある。初期のMacintoshのカラー版やIBM-PCVGAVRAM容量の制限から8ビットの色深度だったが、Macintoshは最大24ビット(1677万色)、VGAは最大18ビット(262,144色)から色を選択可能なパレットになっていた。変更可能なパレットは擬似カラーパレット(pseudocolor palette)と呼ばれることもある。実際に使われたインデックスカラーでの色深度は以下の通りである。

1ビット(2色)
  • 1ビットカラー(21=2色) - モノクローム。通常、白と黒。初代MacintoshAtari STなど
  • 2ビットカラー(22=4色) - CGA(320×200ピクセル)。グレイスケールでは初期のNeXTstation、カラーでは初期のMacintosh、Atari STなど
2ビット(4色)
  • 3ビットカラー(23=8色) - ZX SpectrumBBC Microなど、テレビ受像機を表示に使用する初期のホビーパソコン
4ビット(16色)
  • 4ビットカラー(24=16色) - EGA(640×350ピクセル)および VGA(640×480ピクセルモード)、Macintosh、Atari ST、コモドール64Amstrad CPC
  • 5ビットカラー(25=32色) - 初期の Amiga
  • 6ビットカラー(26=64色)- Amigaの独自チップセットなど
8ビット(256色)
  • 8ビットカラー(28=256色)- 初期のUNIXワークステーション、VGAの低解像度モード、SVGA、Macintoshなど
  • 12ビットカラー(212=4096色)- シリコングラフィックス社の一部システム、ネオジオ、NeXTstation、AmigaのHAMモード
  • 16ビットカラー (216=65536色)
  • 24ビットカラー (224=16777216色)多く製品で使われる
  • 30ビットカラー (230=1073741824色)30ビットカラー以上(32ビットカラーは除く)をディープカラー(deepcolor, deep colors)と言うことがある。
  • 32ビットカラー (232=4294967296色)RGBAカラーである。
  • 48ビットカラー(248=281,474,976,710,656色)内部データや中間データによく使われる。

初期のパーソナルコンピュータやゲーム機で使われた古いグラフィックスチップでは、パレットとピクセルの対応を工夫することで一度に表示できる色数を増やす努力をしていたものがある。例えば、ZX Spectrum はビットマップ画像自体は1ビットカラー(2色)の形式だったが、パレットは8×8ピクセル単位に設定可能となっており、全体として2色以上が表示できるようになっていた。

24ビット (16777216色)

  1. ^ Edward M. Schwalb (2003). iTV handbook: technologies and standards. Prentice Hall PTR. p. 138. ISBN 978-0-13-100312-5. https://books.google.co.jp/books?id=DM_EV4yJKYUC&pg=PA138&redir_esc=y&hl=ja 
  2. ^ Ben Waggoner (2002). Compression for great digital video: power tips, techniques, and common sense. Focal Press. p. 34. ISBN 978-1-57820-111-2. https://books.google.co.jp/books?id=4yXVZYMd-q4C&pg=PA34&redir_esc=y&hl=ja 
  3. ^ David A. Karp (1998). Windows 98 annoyances. O'Reilly Media. p. 156. ISBN 978-1-56592-417-8. https://books.google.co.jp/books?id=h4YYhcb0MsMC&pg=PA156&redir_esc=y&hl=ja 
  4. ^ TR's Summer 2012 system guide”. The Tech Report. p. 14 (2012年7月2日). 2013年1月19日閲覧。
  5. ^ 人間の眼が識別できる色数は約1000万色とされている。
    D. B. Judd and G. Wyszecki (1975). Color in Business, Science and Industry. Wiley Series in Pure and Applied Optics (third ed.). New York: Wiley-Interscience. pp.  388. ISBN 0-471-45212-2 
  6. ^ Charles A. Poynton (2003). Digital Video and HDTV. Morgan Kaufmann. p. 36. ISBN 1-55860-792-7. https://books.google.co.jp/books?id=ra1lcAwgvq4C&pg=RA1-PA36&dq=truecolor&redir_esc=y&hl=ja#PRA1-PA36,M1 
  7. ^ Keith Jack (2007). Video demystified: a handbook for the digital engineer (5th ed.). Newnes. p. 168. ISBN 978-0-7506-8395-1. https://books.google.co.jp/books?id=BtCOgrpzbz4C&pg=PA168&redir_esc=y&hl=ja 
  8. ^ a b “HDMI Specification 1.3a Section 6.7.2”. HDMI Licensing, LLC.. (2006年11月10日). http://www.hdmi.org/learningcenter/kb.aspx?c=3 2009年4月9日閲覧。 
  9. ^ “Radius Ships ThunderPower 30/1920 Graphics Card Capable of Super Resolution 1920 × 1080 and Billions of Colors”. Business Wire. (1996年8月5日). http://www.thefreelibrary.com/Radius+Ships+ThunderPower+30%2F1920+Graphics+Card+Capable+of+Super...-a018554540 
  10. ^ Chapter 32. Configuring Depth 30 Displays(driver release notes)”. NVIDIA. 2013年4月13日閲覧。
  11. ^ ATI Radeon HD 5970 Graphics Feature Summary”. AMD. 2010年3月31日閲覧。
  12. ^ AMD's 10-bit Video Output Technology”. AMD. 2010年3月31日閲覧。
  13. ^ Smith, Tony (2006年3月20日). “ATI unwraps first 1GB graphics card”. 2006年10月3日閲覧。
  14. ^ WinHEC 2008 GRA-583: Display Technologies”. Microsoft (2008年11月6日). 2008年12月4日閲覧。
  15. ^ Windows 7 High Color Support”. Softpedia (2008年11月26日). 2008年12月5日閲覧。
  16. ^ Hutchison, David C. (5 April 2006). “Wider color gamuts on DLP display systems through BrilliantColor technology”. Digital TV DesignLine. 


「色深度」の続きの解説一覧




色深度と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「色深度」の関連用語

色深度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



色深度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの色深度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS