至聖所 至聖所の概要

至聖所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 08:26 UTC 版)

旧約聖書の記述

幕屋の至聖所

年に一度、ユダヤ暦の第7の月の10日、贖罪日に大祭司のみが入ることを許された空間である。アカシヤの木枠に布を掛けて外界から仕切られた、一辺を10キュビトとする立方体の空間で、契約の箱が安置されていた。また、香の祭壇も至聖所内にあり、契約の箱を直接見ることがないよう、至聖所内を煙で満たしたとされる。そして荒野では、至聖所の上空に、昼には雲が、夜には火が留まっていたと伝えられる。

エルサレム神殿の至聖所

列王記上 6章の記述によれば、一辺を20キュビトとする立方体であり、内壁を彫刻の施された杉の板で覆われ、天井から床に至るまで金がかぶせられた。そしてこの中には、高さ10キュビト、翼の長さが5キュビトのケルブの木像2体(複数形はケルビム、ロシアではヘルビム)が設置され、この木像にも金がかぶせられた。このほかの、契約の箱が安置されたことや、過越の祭りの前の贖罪日に大祭司1名のみが入ることを許された点などは、幕屋と同様である。

正教会の至聖所

ヴァラーム修道院顕栄聖堂の至聖所。中心に宝座。七燭台がその後方に置かれ、左奥の壁際には覆いを掛けられた奉献台がある。

正教会では聖書および伝統に倣い、聖堂内部に神品とその補助者だけ(いずれも男性のみ)が入ることを許される場所が設けられ、これを至聖所と呼んでいる。イコノスタスで聖所と区分されている。

至聖所の中心に、聖体機密(聖体礼儀)が執行され、聖堂でも最も重要な[1]宝座がある。

正面左奥には奉献台がある。聖爵といった聖器物が安置され、聖体礼儀に必要な物品(パンと葡萄酒)を整える奉献礼儀がここで行われる。

至聖所には他にも、福音経が宝座に安置されているほか、燭台、ディキリとトリキリリピタといった祭具など、様々な祭具が置かれている。

イコンがあるのは、他の聖堂の場所と変わらない。

参考文献

  • ミハイル・ソコロフ著、木村伊薩阿克訳『正教奉神禮』日本正教会(明治24年)

外部リンク


  1. ^ ミハイル・ソコロフ著、木村伊薩阿克訳『正教奉神禮』日本正教会(明治24年)


「至聖所」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「至聖所」の関連用語

至聖所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



至聖所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの至聖所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS