臣 臣の概要

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 01:19 UTC 版)

八色の姓制定以前

臣の姓を称した氏族には、蘇我氏巨勢氏(巨瀬・許勢)、紀氏平群氏葛城氏波多氏阿部氏穂積氏等がある。また、地方でも有力な豪族に対しては臣の姓を名乗ることが許されている。これらの豪族は主に奈良盆地周辺の地名を氏の名としていることから、臣の姓はもとは皇室に従属し、ともに連合政権(ヤマト王権)を形成した畿内周辺の豪族に与えられたものと考えられている[1]。臣の姓を名乗る氏族の中で最も有力な者を大臣(おおおみ)と呼び、国政を預けられた。一方(むらじ)の姓を名乗る氏族の中で最も有力なものを大連(おおむらじ)と呼んだ。

八色の姓制定以後

天武天皇八色の姓を制定したことで、それまで臣だった中央の貴族朝臣を授けられた。臣の姓は存続したが、上から6番目に格下げとなり、主として地方豪族が保持する姓となった。

脚注




「臣」の続きの解説一覧




臣と同じ種類の言葉


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臣」の関連用語

臣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS