肥満 炭水化物と肥満

肥満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/25 04:58 UTC 版)

炭水化物と肥満

ロバート・アトキンス

アメリカ合衆国の医師、ロバート・アトキンス(Robert Atkins)は、1959年にニューヨーク・マンハッタンにあるアッパー・イースト・サイドにて、心臓病および補完代替医療の専門医として開業した[142]

開業したての頃のアトキンスの仕事はあまりうまくいかず、さらには身体が太り始めたことで、アトキンスは意気消沈していた。ある時、アトキンスは、デラウェア州にある会社、デュポン社(DuPont)に所属していた、アルフレッド・W・ペニントン(Alfred W. Pennington)が研究し、従業員に提供していた食事法を発見した[143]

1940年代、ペニントンは、過体重か太り過ぎの従業員20人に、「ほぼ肉だけで構成された食事」を処方していた。彼らの1日の摂取カロリーは平均3000kcalであった。この食事を続けた結果、彼らは平均で週に2ポンド(約1㎏)の減量を見せた。この食事を処方された過体重の従業員には、「一食あたりの炭水化物の摂取量は20g以内」と定められ、これを超える量の炭水化物の摂取は許されなかった。デュポン社の産業医療部長、ジョージ・ゲアマン(George Gehrman)は、「食べる量を減らし、カロリーを計算し、もっと運動するようにと言ったが、全くうまくいかなかった」と述べた。ゲアマンは、自身の同僚であるペニントンに助けを求め、ペニントンはこの食事を処方したのであった[5]。アトキンスは、ペニントンが実践していたこの食事法からヒントを得て、患者を診療する際に「炭水化物が多いものを避けるか、その摂取量を可能な限り抑えたうえで、肉、魚、卵、食物繊維が豊富な緑色野菜を積極的に食べる」食事法を奨め、それと並行する形で本を書き始めた。1972年、『Dr. Atkins' Diet Revolution』(邦題:『アトキンス博士のローカーボ(低炭水化物)ダイエット』)を出版し、その数年後に補完代替医療センターを開設した[144]

2002年、アトキンスは心臓発作を起こして倒れた。これについて、「高脂肪の食事が潜在的にどれほど危険であるかが証明された」という批判を数多く浴びた。しかし、複数のインタビューで、アトキンスは「私が心停止になったのは、以前から慢性的な感染症を患っていたからであって、脂肪の摂取量の増加とは何の関係も無い」と強く反論した[145][146][147]。なお、「食事に含まれる脂肪分の摂取と、肥満や各種心疾患とは何の関係も無い」というのは、炭水化物を制限する食事法を奨める人物に共通の見識である。

2003年4月、ニューヨークに大雪が降り、地面は凍結した。4月8日、アトキンスは通勤のため、凍った路上を歩いている途中、足を滑らせて転倒して頭部を強打し(これが直接の致命傷となった)、意識不明の重体となり、集中治療室で手術を受けるも、意識が戻らないまま死亡している[148][149][150]

アトキンス以前の食事療法

フランスの法律家で美食家のジャン・アンテルム・ブリア=サヴァラン(Jean Anthelme Brillat-Savarin)は、1825年出版の著書『Physiologie du goût』(『味覚の生理学』)にて、 「思ったとおり、肉食動物は決して太ることはない(オオカミジャッカル猛禽類カラス)。草食動物においては、動けなくなる年齢になるまで脂肪が増えることは無い。だが、ジャガイモ穀物小麦粉を食べ始めた途端、瞬く間に肥え太っていく。・・・肥満の主要な原因の2つ目は、ヒトが日々の主要な食べ物として消費している小麦粉やデンプン質が豊富なものだ。前述のとおり、デンプン質が豊富なものを常食している動物は、いずれも例外なく、強制的に脂肪が蓄積していく。ヒトもまた、この普遍的な法則から逃れられはしない」[151]、「ヒトにおいても、動物においても、脂肪の蓄積はデンプン質と穀物によってのみ起こる、ということは証明済みである」[151]、「デンプン質・小麦粉由来のすべての物を厳しく節制すれば、肥満を防げるだろう」[151]と述べ、「身体に脂肪が蓄積するのはデンプン砂糖を食べるからだ」と断言している。ブリア=サヴァランは、タンパク質が豊富なものを食べるよう勧めており、デンプン、穀物、小麦粉、砂糖を避けるよう力説している[152][153]

1856年、クロード・ベルナールは、パリで糖尿病についての講演を行っていた。当時、ウィリアム・ハーヴィーは、ベルナールによる講演を聴いていた。ベルナールは肝臓の機能について、肝臓がブドウ糖を産生して分泌することや、糖尿病患者の血中ではブドウ糖の濃度が異常に上昇している趣旨を説明した。また、ベルナールは「ブリア=サヴァランの著書を読み、肥満の治療法を発見した」と述べた[102]

ベルナールの講演を聴いたハーヴィーは、糖やデンプンを含まない動物性食品による食事を取ると、糖尿病患者の尿中への糖の排泄が抑制される事実に考えを巡らせ、これが体重を減らす食事法としても機能するかもしれない、と考えた[5]。ハーヴィーは、「糖やデンプンを含む食べ物は動物を太らせるために使われる。糖尿病になると身体から脂肪が急速に減っていくことが分かる。肥満の進行の仕方はさまざまであれ、その原因は糖尿病に行き着く点に思い当たった。もしも動物性食品が糖尿病に対して有効であるなら、動物性食品および糖やデンプンを含まない植物性食品との組み合わせが、過剰な量の脂肪の生成を抑制するのに役立つ可能性がある」と記述した[5]。その後、ウィリアム・バンティングはハーヴィーから炭水化物を制限する食事法を教わり、体重が減り、身体の不調も回復した。

1844年、フランスの退役軍医、ジャン=フランソワ・ダンセル(Jean-François Dançel)は、フランス科学協会にて、肥満の治療法を発表した。ダンセルによる肥満治療の理論は1864年に英語に翻訳され、その題名は『Obesity, or Excessive Corpulence: The Various Causes and the Rational Means of Cure』(『肥満、あるいは過剰な脂肪蓄積:さまざまな原因と妥当な治療法』)であった。ダンセルは肥満の治療手段について、以下のように書いた。「化学者たちは、バターを食べると身体に脂肪が増えるのかどうかを知るため、実験の数日間、バターのみを鳩に食べさせ、それ以外の食べ物は食べさせなかった。鳩はバターを貪るように食べ続け、実験が終わると、言うまでもないが、鳩は痩せ細った状態で死んでしまった。実験の担当者たちは、『バターは身体を太らせることは無い』と結論付けたのだ。肉食動物にバターだけを食べさせることで検証しようというのだから、なんという突飛な構想であろうか。この実験は私の書いた論文の主題でもあり、1844年の科学協会の議事録にも収録されている」「脂肪ができる原因に関する問題に光を当てることになるかもしれぬ、確定事項を提示しておく。私はこの数年間、肥満は快適な生活を妨害し、どうすれば脂肪を減らせるかについて、多くの考察を重ねてきた」「私は、『肉だけを食べ、それ以外の食べ物の摂取はごく少量のみに抑えれば、ただ一人の例外も無く肥満を治癒できる』という事実を確固たるものとしたのだ。どんな薬を服用しようとも、卓に並んでいるものを見境無く食べている限り、肥満は防げない」「私は数千もの症例を記録に残している。私の教えに従った数多くの患者たちは、体重を減らせたのだ」「カバは、その身体に膨大な量の脂肪を蓄えているせいで見苦しい格好に見える。彼らの食事は米、雑穀、サトウキビ…これらの植物に完全に依存している」[154]

1886年ベルリンで開催された内科学会にて、食事療法についての討論会が行われた際、肥満患者を確実に減らせる食事療法が3つ紹介され、ウィリアム・バンティングが実践していた方法がそのうちの1つとして紹介された。残りの2つはいずれもドイツ人の医師が開発した方法であるが、いずれにも共通するのは

  • 「肉は無制限に食べて構わない」
  • 「デンプン質・糖質は完全に禁止」

というものであった。1957年、精神医学者で小児肥満の研究者でもあったヒルデ・ブルッフ(Hilde Bruch)はこれを紹介したうえで、「食事管理による肥満の抑制における大きな進歩と呼べるのは、身体の中で脂肪を生成するのは肉ではなく、パンや甘く味付けされた食べ物のような、『無害』と思われていたものこそが肥満をもたらす、と認識された点にある」と述べた[155]1973年には、肥満について「脂肪組織において調節障害が惹き起こされている」と書いた[156]1934年にアメリカ合衆国に移住したブルッフは、当時のニューヨークが「肥満体の子供で溢れかえっていた」と記録しており、太っている子供たちはどれだけ食べる量を減らしたところで痩せることは無く、身体は太ったままであった。体重を減らす目的で「食べる量を減らす」を実行したところで、いずれも全て例外なく失敗に終わる。

ブレイク・F・ドナルドソンによる肥満治療

ニューヨークで心臓病専門医をやっていたブレイク・F・ドナルドソン(Blake F. Donaldson)は、「肥満体の心臓病患者」に対し、1919年ごろから「ほぼ肉だけで構成された食事」を処方した[157]。1日3回の食事で、1日の摂取カロリーは少なくとも3,000 kcalはあった。ドナルドソンもまた、「食べる量を減らして運動量を増やす」を行っても体重は全く減らないことに気付いていた[157]。脂肪の総摂取量は1日の摂取カロリーのうちの75 - 80%であり、2ポンド (907 g)の脂肪が付いた牛肉を食べるよう患者に指導した。脂肪の摂取量がこれより少なかったり、食事を抜いたりすると、患者の体重減少速度は低下したという[157]。ドナルドソンによれば、40年後に引退するまでに、17,000人の肥満患者にこの食事を処方したという。ドナルドソンは自然史博物館を訪れ、そこに常駐していた人類学者に「先史時代の我々の祖先たちはどんなものを食べていたのか?」と尋ねたところ、人類学者は「我々の祖先は脂肪が非常に多い肉を食べていた」と答えたという。ドナルドソンは、「いかなる減量食であれ、脂肪がとても多い肉こそが不可欠である」と判断し、この食事を肥満患者に処方していた。ドナルドソンの患者たちは、空腹感に悩まされることなく週に2 - 3ポンドずつ体重を減らせたという。体重を減らせなかったのは「パン中毒の患者」であったという。ドナルドソンは1961年に出版した著書『Strong Medicine』(『効き目の強い薬』)にて、「医者が糖尿病についてどれだけ知っているか、というのはどうでもいい話だ。体重を減らし、その減った体重を維持するにはどうすればいいかを知らないのであれば、その人物は医者失格である。身体が太りやすく、体重増加を抑制する方法について自ら学んだ医師であれば、問題の深刻さをより理解しているようだ」と述べている[157]。ドナルドソンは、北極で暮らすエスキモーたちと一緒に暮らした経験のある探検家、ヴィルヒャムル・ステファンソン (Vilhjálmur Stefánsson)の友人であり、ステファンソンによる食事も参考にした[158]

完全肉食生活

ヴィルヒャムル・ステファンソンは、食事療法、とりわけ、炭水化物が少ない食事療法に大いに関心を抱いていた。ステファンソンはイヌイットたちの食事について、「全体の90%が肉と魚で構成されている」と記録している。彼らの食事は「Zero Carb」「No Carb」(「炭水化物をほとんど含まない食事」)と見なされるかもしれない(彼らが食べていた魚にはわずかな量のグリコーゲン(Glycogen)が含まれてはいたが、炭水化物の摂取量は全体的にごく僅かであった)。ステファンソンの仲間の探検家たちも、この食事法で完全に健康体であった。イヌイット(ステファンソンの時代には「エスキモー」と呼ばれていた)たちとの暮らしから数年後、ステファンソンは、アメリカ自然史博物館からの要請で、同僚のカーステン・アンダーソン(Karsten Anderson)とともに再び北極を訪れた。2人のもとには「文明化された」食料が1年分補給される予定であったが、2人はこれをやんわりと断った。当初の計画は1年間であったものが、最終的には4年間に延長された。北極圏にいた2人がその4年間で食べていたものは、捕えて殺して得られた動物の肉と魚だけであった。4年に亘る肉食生活を送る過程で、2人の身体には異常も悪影響も見られなかった。ウィリアム・バンティングと同じく、炭水化物のみを制限し、身体が本当に必要としている食べ物を食べ続けた場合、身体は完全に機能し、壮健さと細身を維持できることが明らかとなった。「カロリー」については一切無視された[99]

肉だけを食べる食事法が続行可能かどうかについての見解をステファンソンが報告した際には多くの懐疑論が出たが、のちに行われた研究と分析で、それは可能であることが裏付けられた[159]。複数の研究結果により、エスキモーたちの食事法は「ケトン食療法」であることが示された。彼らは主に魚や肉を煮込んで食べており、時には魚を生で食べることもあった[160][161][162]

1928年、ステファンソンとアンダーソンの2人はニューヨークにあるベルヴュー病院(Bellevue Hospital)に入院し、完全肉食生活が体に及ぼす影響についての実験台となった。実験の期間は1年間であり、コーネル大学のウジェーヌ・フロイド・デュボア(Eugene Floyd DuBois)が実験を指揮した。ステファンソンとアンダーソンの2人は、注意深く観察された実験室という設定で、最初の数週間、肉だけを食べ続けても問題無いことを証明する研究の着手に同意し、「食事における決まり事」を確かなものにするために観察者が付いた。スコット・カトリップ(Scott Cutlip)による著書『The Unseen Power: Public Relations』によれば、ペンドルトン・ダッドリー(Pendleton Dudley)がアメリカ食肉協会(American Meat Institute)に対して、この研究に資金を提供してもらえないか、と説得したという[163]。この間にアンダーソンには糖尿病の症状が発現した。糖尿病における病理とは異なり、この研究の過程でアンダーソンの身体に見られた糖尿病の病状の期間は4日間であった。耐性を調べるためにブドウ糖100gを投与させたことと、肺炎の発症はいずれも同時期であった。この時のアンダーソンは、水分と炭水化物が多い食事を取っており、これを排除すると、糖尿病の症状は消滅した[164]。ステファンソンは、研究者から「脂肪が少ない赤身肉だけを食べる」よう依頼された。ステファンソンには脂肪がほとんど無い肉を食べ続けると2-3週間後に健康を損なった経験があり、「脂肪がほとんど無い肉」は「消化不良」を惹き起こす可能性がある、と指摘した。この肉を食べ続けて3日目、ステファンソンは吐き気と下痢に見舞われ、そのあとに便秘が10日間続いた[165]。早い段階で体調不良に陥ったのは、自身が以前に食べていたカリブー(トナカイ)の肉と比べて脂肪が少ない肉を食べ続けたのが原因である、とステファンソンは考えた[166]。脂肪が多い肉を食べるようにすると、2日以内に身体は完全に回復した。最初の2日間、ステファンソンが取っていた食事は、脂肪の摂取量が三分の一に減っていた点を除けば、エスキモーが取っていた食事に近いものであった。タンパク質の摂取カロリーは全体の45%を占めており、3日目には腸に異常が見え始めた。次の2日間でステファンソンはタンパク質の摂取量を減らし、脂肪の摂取量を増やした。摂取カロリーの約20%をタンパク質で、残りの80%を脂肪で占めるようにした。この2日間での高脂肪食でステファンソンの腸の状態は投薬無しで正常に戻った。その後、ステファンソンはタンパク質の1日の摂取カロリーが25%を超えないようにした[165]。2人の身体は健康を保ち、腸も正常なままであった。彼らの便は小さく、匂いも無かった。ステファンソンには歯肉炎があり、歯石の沈着が増加するも、実験が終わるまでには消えていた。実験中のステファンソンの摂取カロリーは2000~3100kcalで、そのうちの20%はタンパク質であり、残りの80%は動物性脂肪から得ていた[99]。栄養素の1日の摂取量については、タンパク質は100-140g、脂肪は200-300gで、炭水化物については7-12gであった[165]1929年に発表された論文では、この時の臨床研究について詳述されている[167]。ステファンソンによれば、エスキモーたちは赤身肉(タンパク質)の摂取を制限し、余分な赤身肉は犬に与えて食べさせ、脂肪を確保して食べたという[168]

1946年、ステファンソンは、エスキモーたちとの食生活について綴った著書『Not by Bread Alone』(『パンのみにあらず』)を出版し、1956年にはこの本の拡張版とも言える内容の著書『The Fat of the Land』(『大地の脂肪』)を出版した[169]

アルフレッド・W・ペニントンによる肥満治療

前述したデュポン社のアルフレッド・W・ペニントンはドナルドソンの講演を聴き、この食事法を自分で試してから、デュポン社の肥満体の従業員に処方し始めた[158]。ペニントンは、「肥満とは、脂肪からエネルギーを生成する能力が損なわれている状態であり、肥満患者は絶えず空腹に襲われる」「肥満になったあとに食欲が増進するのであってその結果ではない」(「沢山食べるから肥満になる」わけではない)と報告している[158]。ペニントンは「炭水化物のみを制限し、タンパク質と脂肪で構成され、カロリーを一切制限しない食事は、肥満を治療できるように思われる」「ケトン体の生成 (Ketogenesis)は、体が脂肪を利用する機会を増やすための重要な要素のように思われる」「この食事法は、カロリーを制限した食事を摂っていると遭遇するであろう代謝の低下を回避できるように思われる」「脂肪の摂取量を制限する必要は一切無い」「肥満を治療する食事を用意する際にはタンパク質に重点が置かれることが多いが、重要なエネルギー源として脂肪に重点を置く必要があるようだ」と報告している[158]

1950年6月、雑誌『ホリデイ』(Holiday)は、ペニントンが発表した食事法について、「Believe it or not diet development」(「信じがたいような食事法の開発」)、「An eat-all-you-want reducing diet」(「食べたいだけ食べて体重を減らす食事法」)と呼んだ[109]1952年、ハーヴァード大学栄養学部が主催した肥満についての討論会にペニントンは出席し、その食事法について発表した。討論会の議長を務めたマーク・ヘグステッド(Mark Hegsted)は、「この場にいる人々の多くは、ペニントン博士が発表した食事法が、肥満を治療するにあたり、間違いなく正しいやり方である、と感じている」と述べ、そのうえで「この食事法が高確率で好結果をもたらす点は印象的である。より大規模で、より公平な比較試験が必要だ」「カロリーを制限すること以外の肥満の治療手段については、考え付くあらゆる方法による研究が必要だ」と結論付けた[109]。イギリスの内分泌学者、レイモンド・グリーン(Raymond Greene)は、「炭水化物を排除する代わりにタンパク質と脂肪をたっぷり摂取するペニントンの食事法は素晴らしい効果を発揮し、炭水化物・タンパク質・脂肪全体の摂取量を減らす食事よりも食べる量を増やせる・・・食事内容は単調である必要は無くなり、患者の多くはこの食事法を気に入ることになる」と述べた[109]1953年7月、ペニントンは論文『Treatment of OBESITY with Calorically UNRESTRICTED DIETS』(『カロリー無制限の食事による肥満治療』)を発表し、「炭水化物のみを制限し、タンパク質と脂肪で構成され、カロリーを制限しない食事で肥満の治療が可能になる」「この食事法による肥満治療は、カロリー制限食で遭遇する代謝の低下を回避できる」と書いている。この論文は、『アメリカ臨床栄養学会誌』(The American Journal of Clinical Nutrition)に掲載された[170]

カンザス州の医師、ジョージ・L・トープ(George L. Thorpe)は、1957年に開催されたアメリカ医師会の年次総会に出席し、「準飢餓状態を要求する食事(semi-starvation diets)では脂肪が減少するどころか、身体全体で消耗と衰弱が起こり、慢性的な栄養失調が続き、必然的に失敗に終わるであろう」と非難した。ペニントンによる食事法を試したトープは、自分の患者たちにこれを処方し始めた。トープによれば、「少量の野菜を含んでいても、月に6-8ポンドの体重減少が見られた」という。トープは「複数の情報源による証拠に基づき、減量を成功させるにあたって高タンパク・高脂肪・低糖質の食事を採用するのは十分な理由となる」と結論付けた[109]。1957年にトープが発表した論文では、肥満患者の治療法について「準備が極めて簡単で、大抵は容易に達成可能な高タンパク・高脂肪・低糖質な食事法である。空腹感・脱力感・倦怠感・便秘を伴うことなく、他の何よりも迅速に体重を減らせる食事であり、それは肉、脂肪、水で構成される。『どれぐらいの量を食べたか』については記録する必要は無い。『脂肪:1』に対して、『赤身:3』の比率を維持し、患者は約170gの赤身肉と57gの脂肪を1日に3回摂取する。ブラックコーヒー、茶、水は無制限に飲んで構わない。塩分の摂取量は減らさない。患者が味気無さを訴えた場合は、食事に変化を持たせる意味で、特定の果物と野菜を付け足す。肥満患者は蔑ろに扱われてはならない」と書いている[171]

前述のレイモンド・グリーンは、1951年に出版した『The Practice of Endocrinology』(『内分泌学の実践』)にて、以下のように記述している[172]

避けるべきもの
  1. パン、および小麦粉で作ったものすべて
  2. シリアル(朝食用と牛乳プリンを含む)
  3. ジャガイモと白い根菜類
  4. 砂糖を多く含むもの
  5. すべての甘いお菓子
以下の食べ物は食べたいだけ食べてよい
  1. 肉・魚・鳥
  2. すべての緑色野菜
  3. 卵(乾燥したもの、生のもの)
  4. チーズ
  5. バナナとブドウを除いた、無糖の、あるいはサッカリンで甘くした果物

1958年の時点で痩身目的の食事法が数多く流行していたが、それらの多くは科学的根拠が無いものであった。クイーン・エリザベス大学の栄養学教授、ジョン・ユドキン(John Yudkin)は、「炭水化物を制限すれば体重の制御が可能である」ことを、多くの肥満患者に教示した[173]。1958年、ユドキンは炭水化物を制限する食事法について記述した著書『This Slimming Business』を出版した。1962年には紙表紙本として出版され、1974年には第4版が重刷された。本書はアメリカ合衆国では『Lose Weight, Feel Great』という題名で出版され、オランダ語とハンガリー語にも翻訳された。1961年には『The Slimmer's Cook Book』、1964年には『The Complete Slimmer』を出版した。

リチャード・マッカーネス(Richard Mackarness)は、1958年に出版した著書『Eat Fat and Grow Slim』(『脂肪を食べて細身になろう』)にて、「体重が増える原因は炭水化物の摂取にある」と明言し、「肉、魚、脂肪は食べたいだけ食べてよい」とし、穀物と砂糖を避けるよう主張した[174]。マッカーネスは、ウィリアム・バンティングによる『市民に宛てた、肥満についての書簡』に触発されてこの著書を執筆した[175][176]

ヘルマン・ターラー(Herman Taller)は、1961年に出版した著書『Calories Don't Count』(『カロリーは気にするな』)にて「カロリーが同じであれば、どの栄養素も体内で同じ作用を示す、などということはありえない」「炭水化物が少なく脂肪が多い食事は体重を減らす」「炭水化物は身体に問題を惹き起こす」「炭水化物の摂取に敏感な人の体内ではインスリンが分泌され、脂肪が生成される」と述べ、肥満を防ぐために炭水化物を避けるよう主張している[177]。ターラーがこの本を執筆する契機となったのは、アルフレッド・W・ペニントンがデュポン社の従業員に処方した食事法を知ったことにある[5]

オーストリアの医師、ヴォルフガング・ルッツ(Wolfgang Lutz, 1913-2010)は、1967年に『Leben ohne Brot』(『パンの無い暮らし』)を出版し、「炭水化物の摂取を減らすことこそが、脂肪を燃焼させる唯一の方法である」「この食事法により、肥満、糖尿病、心臓病、癌を予防できる」「狩猟採集生活者として暮らしてきた人類は動物の肉を長きに亘って食べてきた」「食べ物に含まれる脂肪は、ほとんどの慢性疾患とは何の関係も無い」と断言している(ルッツは炭水化物の1日の摂取上限を「72gまで」と定めた)。ルッツによれば、40年間で10000人を超える患者を診察し、クローン病、潰瘍性大腸炎、胃疾患、痛風、メタボリック症候群、癲癇、多発性硬化症・・・この食事法を処方することでこれらの慢性疾患を治療したという。ルッツが診察してきた肥満患者で、炭水化物を制限するも体重が減らない患者がいたが、ルッツによれば「太っていた期間が長ければ長いほど肥満であり続ける可能性が高い」「炭水化物は肥満の原因ではないと言っているのではない。これは単純に、取り返しのつかないところまで来てしまっているのだ」という[178]

イングランドの医師、ジョン・ブリッファ(John Briffa)は、「穀物の栄養価は極めて低く、『食料』ではなく『飼料』と表現すべきだ」と断じている[179]

フィクションにおける炭水化物制限食

レフ・トルストイ(Лев Толстой)による小説『アンナ・カレーニナ』にて、アンナの愛人であるアレクスィ・ヴロンスキー伯爵が「身体に脂肪が蓄積するのを防ぐため、牛肉のステーキを食べ、小麦粉およびデンプン質でできた食べ物と甘く味付けされた料理を避けた」との記述がある。トルストイが1875年ごろにこの食事法を淡々と記述していた点について、エモリー学術大学(Emory College of Arts and Sciences)の学部長、ロビン・フォーマン(Robin Forman)は、「ヴロンスキーはアトキンス・ダイエットに似た食事法を実践していた」「19世紀後半のロシアにおいて、炭水化物を避ける食事法がよく知られていたことを示唆している」と書いた[180]

炭水化物を制限することによる利点

炭水化物は、脂肪やタンパク質に比べてインスリンの分泌にはるかに大きな影響を及ぼす。インスリンは食事における満腹感を減少させ、摂食行動にも影響を及ぼす。炭水化物の摂取を減らすと、インスリン抵抗性は緩和される。炭水化物を制限する食事は、インスリンの濃度が高い患者に有益である証拠が示された[13]

炭水化物が少なく、脂肪が多い食事は、空腹感と満腹感に大いに影響を与える。炭水化物が多く、脂肪が少ない食事(カロリー制限食)と比較すると、高脂肪食は体脂肪を減少させ、身体のエネルギー消費量の増加を促進する[13]

炭水化物を制限する食事は、体重を減らすという目的においても、低脂肪食よりも優れている証拠を示している[181]

また、炭水化物を制限する食事は、低脂肪食よりも大幅に体重を減らし、心血管疾患の危険因子も減少させる[182]

炭水化物の少ない食事は、血糖値とその制御の大幅な改善につながり、薬物の服用回数を減らせるだけでなく、服用の必要も無くなる可能性があり、この食事法は2型糖尿病の改善と回復にも効果的である証拠が示された[183]

ケトン食を含めて、炭水化物を制限する食事法は安全であり、長期に亘って健康を維持し、さまざまな病理学的状態を防止または逆転させる力がある[184]。ケトン食を止めると(炭水化物の摂取を増やし、脂肪の摂取を減らすと)、片頭痛や癲癇発作が再発する[184]

ケトン食療法は癌の治療や予防に有効である可能性を示している[185][186][187][188]。癌細胞はケトン体をエネルギー源にはできないため、ケトン食療法を「癌の治療手段として採用すべきだ」と考える研究者もいる[189][190]

「炭水化物は肥満およびそれに伴う疾患の主要な推進力であり、精製された炭水化物や糖分の過剰摂取を減らすべきである」と結論付け、炭水化物を「Carbotoxicity」(「炭水化物には毒性がある」)という造語で表現する研究者もいる[184]

炭水化物中毒

イェール大学の生化学者、ロバート・ケンプ(Robert Kemp)は、肥満患者に炭水化物が少ない食事を処方し、肥満を治療した趣旨を述べた。1963年、ケンプは医学雑誌『Practitioner』にて論文を発表し、『Carbohydrate Addiction』(「炭水化物中毒炭水化物依存症」)という用語を提唱した[191][192][193][194]

炭水化物制限食の歴史


  1. ^ 生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性について(意見具申)”. 厚生省保健医療局疾病対策課 (1996年12月18日). 2021年4月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月10日閲覧。
  2. ^ BMI classification”. WHO (2009年). 2009年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月10日閲覧。
  3. ^ Body Mass Index”. www.coreprinciples.com.au. 2020年3月20日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 脂肪細胞とインスリン抵抗性
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at Taubes, Gary (2010). Why We Get Fat: And What to Do About It. New York City: Alfred A. Knopf. ISBN 978-0-307-27270-6 
  6. ^ 小川佳宏、阿部恵、中尾一和、レプチンと心血管病変 『日本内科学会雑誌』 2001年 90巻 4号 p.705-710, doi:10.2169/naika.90.705
  7. ^ 塩分摂取による高血圧発症にエピジェネティクスが関与することを解明 東京大学医学部附属病院 2011年04月18日
  8. ^ 利尿を抑えるホルモン"バソプレシン"の脳の中の新たな作用を発見
  9. ^ 糖尿病の基礎知識
  10. ^ 猿田享男、インスリン抵抗性症候群 『日本内科学会雑誌』 1996年 85巻 2号 p.285-291, doi:10.2169/naika.85.285
  11. ^ Link between insulin resistance and hypertension: What is the evidence from evolutionary biology? Ming-Sheng Zhou, Aimei Wang & Hong Yu. Published: 31 January 2014. Diabetology & Metabolic Syndrome Journal doi:10.1186/1758-5996-6-12
  12. ^ Salt-Sensitivity of Blood Pressure and Insulin Resistance Lale A. Ertuglu, Fernando Elijovich, Cheryl L. Laffer and Annet Kirabo. Frontier. 13 December 2021 doi:10.3389/fphys.2021.793924
  13. ^ a b c Low-Carbohydrate Diets in the Management of Obesity and Type 2 Diabetes: A Review from Clinicians Using the Approach in PracticeTara Kelly, David Unwin, and Francis Finucane. Int J Environ Res Public Health. 2020 Apr; 17(7): 2557. Published online 2020 Apr 8, doi:10.3390/ijerph17072557.
  14. ^ The wrong white crystals: not salt but sugar as aetiological in hypertension and cardiometabolic disease James J DiNicolantonio and Sean C Lucan. British Cardiovascular Society. doi:10.1136/openhrt-2014-000167
  15. ^ Low Sodium Intakes are Not Associated with Lower Blood Pressure Levels among Framingham Offspring Study Adults Lynn L. Moore, Martha R. Singer, M. Loring Bradlee. First published: 03 October 2018. doi:10.1096/fasebj.31.1_supplement.446.6
  16. ^ 「平成14年度糖尿病実態調査報告」平成16年6月厚生労働省健康局
  17. ^ a b 坂本信夫、「糖尿病合併症の成因と対策」『日本内科学会雑誌』 1989年 78巻 11号 p.1540-1543, doi:10.2169/naika.78.1540
  18. ^ Sakamoto N, et al : "The features of causes of death in Japanese diabetics during the period 1971-1980." The Tohoku Journal of Experimental Medicine., 1983年 141巻 Suppl号 p.631-638, doi:10.1620/tjem.141.Suppl_631.
  19. ^ 川上正舒、「特集 糖尿病と動脈硬化症 動脈硬化症の分子機構」『糖尿病』 2003年 46巻 12号 p.913-915, doi:10.11213/tonyobyo1958.46.913
  20. ^ a b The Braille Monitor”. The National Federation of the Blind (1987年4月). 2006年9月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月8日閲覧。
  21. ^ Banting lecture 1988. Role of insulin resistance in human diseaseGerald Reaven. 1988 Dec;37(12):1595-607. doi:10.2337/diab.37.12.1595. PMID 3056758
  22. ^ Myths about Insulin Resistance: Tribute to Gerald ReavenSun H. Kimcorresponding author and Fahim Abbasi. Endocrinol Metab (Seoul). 2019 Mar; 34(1): 47–52. Published online 2019 Mar 21. doi:10.3803/EnM.2019.34.1.47, PMC 6435844, PMID 30912338
  23. ^ Metabolic Syndrome and Insulin Resistance: Underlying Causes and Modification by Exercise TrainingChristian K. Roberts, Andrea L. Hevener, and R. James Barnard. doi:10.1002/cphy.c110062 PMC 4129661 NIHMSID:NIHMS604042 PMID 23720280
  24. ^ 守山正樹、柏崎浩、鈴木継美、日本における初潮年齢の推移 『民族衛生』 1980年 46巻 1号 p.22-32, doi:10.3861/jshhe.46.22
  25. ^ a b Calle EE, et al. N Engl J Med 2003; 348: 1625-1638.
  26. ^ Messier, Stephen P.; Gutekunst, David J.; Davis, Cralen; DeVita, Paul (2005-7). “Weight loss reduces knee-joint loads in overweight and obese older adults with knee osteoarthritis”. Arthritis and Rheumatism 52 (7): 2026-2032. doi:10.1002/art.21139. ISSN 0004-3591. PMID 15986358. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15986358. 
  27. ^ Lementowski, Peter W.; Zelicof, Stephen B. (2008-3). “Obesity and osteoarthritis”. American Journal of Orthopedics (Belle Mead, N.J.) 37 (3): 148-151. ISSN 1934-3418. PMID 18438470. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/18438470. 
  28. ^ 下肢静脈瘤
  29. ^ 国立がんセンターがん対策情報センター (2009年2月25日). “日本人のためのがん予防法:現状において推奨できる科学的根拠に基づくがん予防法”. 2009年12月1日閲覧。
  30. ^ WHO technical report series 916. Diet, nutrition and the prevention of chronic diseases, 2003 & IARC monograph on the Evaluation of Carcinogenic Risks to Humans, Volume83, Tobacco Smoke and Involuntary Smoking, 2004
  31. ^ 益崎裕章,島袋充生、「肥満症とメタボリックシンドローム:最近の知見と展望」『日本内科学会雑誌』 2017年 106巻 3号 p.477-483, doi:10.2169/naika.106.477
  32. ^ 近藤英明, 神林崇, 清水徹男、「オレキシン神経系とナルコレプシー」『日本内科学会雑誌』 2006年 95巻 4号 p.748-755, doi:10.2169/naika.95.748
  33. ^ 本多真、「中枢性過眠症」『内科』2013年 111巻 2号 p.259-263、南江堂
  34. ^ Berrington de Gonzalez A (December 2010). “Body-Mass Index and Mortality among 1.46 Million White Adults”. N. Engl. J. Med. 363 (23): 2211-9. doi:10.1056/NEJMoa1000367. PMC 3066051. PMID 21121834. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3066051/. 
  35. ^ 肥満指数(BMI)と死亡リスク 現在までの成果 科学的根拠に基づくがんリスク評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究 国立がん研究センター 社会と健康研究センター
  36. ^ 「デブ=不健康」は大まちがい。身長170cmの理想体重は意外と重い 2019年04月26日 日刊SPA!
  37. ^ a b 「“夢のやせ薬”、開発競争の裏側 20社余りの製薬会社が、肥満治療薬の市場に参入」『日経ビジネスオンライン』日経BP社、2008年3月17日付配信
  38. ^ 河合俊英、島田朗、「レプチン」 『臨床検査』 49巻 13号, 2005/12/15, doi:10.11477/mf.1542100354
  39. ^ 下村伊一郎、船橋徹、松澤佑次、「肥満の役割 アディポサイトカインの産生異常」『日本内科学会雑誌』 Vol.93 (2004) No.4 P.655-661, doi:10.2169/naika.93.655
  40. ^ 大塚俊昭、川田智之、矢内美雪、「【原著】一職域男性集団におけるメタボリックシンドロームの発症率およびメタボリックシンドローム発症に関連する生活習慣因子の検討」『産業衛生学雑誌』 Vol.53 (2011) No.3 P.78, doi:10.1539/sangyoeisei.B10013
  41. ^ 宮崎総一郎、小林隆一、北村拓朗、「睡眠時無呼吸症候群診療のピットフォール」『耳鼻咽喉科展望』 Vol.54 (2011) No.1 P.10-18, doi:10.11453/orltokyo.54.10
  42. ^ 『間違いだらけの子育て 子育ての常識を変える10の最新ルール』第2章 「睡眠時間を削ってはいけない」ポー・ブロンソン、アリュリー・メリーマン著 小松淳子訳 インターシフト
  43. ^ 糖尿病と腸内細菌 (PDF) 『モダンメディア』 2016年5月号(第62巻5号)
  44. ^ 園山慶、「メタボリックシンドロームと腸内細菌叢」『腸内細菌学雑誌』 Vol.24 (2010) No.3 P.193-201, doi:10.11209/jim.24.193
  45. ^ アランナ・コリン著、矢野真千子訳『あなたの体は9割が細菌』 p94ほか、2016年8月30日、河出書房新社、ISBN 9784309253527
  46. ^ 村上直久『世界は食の安全を守れるか―食品パニックと危機管理』(平凡社新書)151頁。ISBN 978-4582852370
  47. ^ 御堂直樹、日本に肥満者が少ないのは加糖飲料の摂取量が少ないためか? 『日本調理科学会誌』 Vol.44 (2011) No.1 p.79-84, doi:10.11402/cookeryscience.44.79
  48. ^ Moynihan, P. J.; Kelly, S. A. M. (2013). “Effect on Caries of Restricting Sugars Intake: Systematic Review to Inform WHO Guidelines”. Journal of Dental Research 93 (1): 8-18. doi:10.1177/0022034513508954. ISSN 0022-0345. 
  49. ^ WHO opens public consultation on draft sugars guideline (世界保健機関)
  50. ^ Lau DC, Douketis JD, Morrison KM, Hramiak IM, Sharma AM, Ur E (April 2007). “2006 Canadian clinical practice guidelines on the management and prevention of obesity in adults and children summary”. CMAJ 176 (8): S1-13. doi:10.1503/cmaj.061409. PMC 1839777. PMID 17420481. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1839777/. 
  51. ^ Strychar I (January 2006). “Diet in the management of weight loss”. CMAJ 174 (1): 56-63. doi:10.1503/cmaj.045037. PMC 1319349. PMID 16389240. http://www.cmaj.ca/cgi/content/full/174/1/56. 
  52. ^ Shick SM, Wing RR, Klem ML, McGuire MT, Hill JO, Seagle H (April 1998). “Persons successful at long-term weight loss and maintenance continue to consume a low-energy, low-fat diet”. J Am Diet Assoc 98 (4): 408-13. doi:10.1016/S0002-8223(98)00093-5. PMID 9550162. 
  53. ^ Tate DF, Jeffery RW, Sherwood NE, Wing RR (1 April 2007). “Long-term weight losses associated with prescription of higher physical activity goals. Are higher levels of physical activity protective against weight regain?”. Am. J. Clin. Nutr. 85 (4): 954-9. PMID 17413092. http://www.ajcn.org/cgi/content/full/85/4/954. 
  54. ^ Wing, Rena R; Phelan, Suzanne (1 July 2005). “Science-Based Solutions to Obesity: What are the Roles of Academia, Government, Industry, and Health Care? Proceedings of a symposium, Boston, Massachusetts, USA, 10-11 March 2004 and Anaheim, California, USA, 2 October 2004”. Am. J. Clin. Nutr. 82 (1 Suppl): 207S-273S. PMID 16002825. http://www.ajcn.org/cgi/content/full/82/1/222S. 
  55. ^ Thangaratinam, S; Rogozinska, E; Jolly, K; Glinkowski, S; Roseboom, T; Tomlinson, JW; Kunz, R; Mol, BW; Coomarasamy, A; Khan, KS (2012 May 16). “Effects of interventions in pregnancy on maternal weight and obstetric outcomes: meta-analysis of randomised evidence”. BMJ (Clinical research ed.) 344: e2088. doi:10.1136/bmj.e2088. PMC 3355191. PMID 22596383. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3355191/. 
  56. ^ Colquitt, JL; Picot, J; Loveman, E; Clegg, AJ (2009 Apr 15). “Surgery for obesity.”. Cochrane database of systematic reviews (Online) (2): CD003641. PMID 19370590. 
  57. ^ FDA approves AspireAssist obesity device
  58. ^ Thompson CC et al. Percutaneous gastrostomy device for the treatment of class II and class III obesity: Results of a randomized controlled trial. Am J Gastroenterol 2017 Mar; 112:447., doi:10.1038/ajg.2016.500
  59. ^ Lancet. 2009 Nov 7;374(9701):1606-16.
  60. ^ {{{1}}} (PDF) 医薬品インタビューフォーム 2014年11月(改訂第6版) 日本標準商品分類番号875200
  61. ^ 動脈硬化の病気を防ぐガイドブック 糖尿病・耐糖能異常 日本動脈硬化学会
  62. ^ 耐糖能異常を有する日本人肥満女性での防風通聖散の有効性と安全性 漢方治療エビデンスレポート日本東洋医学会 EBM委員会エビデンスレポート
  63. ^ ツムラ漢方大柴胡湯エキス顆粒(ダイサイコトウ) : 一般用漢方製剤・一般用医薬品 | 製品情報 | ツムラ”. www.tsumura.co.jp. 2018年12月7日閲覧。
  64. ^ ツムラ漢方防已黄耆湯エキス顆粒(ボウイオウギトウ) : 一般用漢方製剤・一般用医薬品 | 製品情報 | ツムラ”. www.tsumura.co.jp. 2018年12月7日閲覧。
  65. ^ Global Prevalence of Adult Obesity” (PDF). en:International Obesity Taskforce. 2008年1月29日閲覧。
  66. ^ a b EarthTrends: Nutrition: Calorie supply per capita”. World Resources Institute. 2009年10月18日閲覧。
  67. ^ 5大陸・63ヵ国が参加した「国際腹部肥満測定デー (IDEAO)」のデータ解析の結果
  68. ^ INSERM Beverley Balkau
  69. ^ Obesity and overweight”. WHO (2021年6月9日). 2023年2月26日閲覧。
  70. ^ Food Marketing to Children and Youth: Threat or Opportunity?”. Institute of Medicine (2005年12月6日). 2006年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月10日閲覧。
  71. ^ 米国の子どもたちの肥満は、「健康に悪い食品のCM」にさらされているから?”. AFPBB News (2007年9月8日). 2012年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月10日閲覧。
  72. ^ MARIAN BURROS, MELANIE WARNER (2006年5月4日). “Bottlers Agree to a School Ban on Sweet Drinks”. The New York Times. 2012年9月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月10日閲覧。
  73. ^ BROOKS BARNES (2007年7月18日). “Limiting Ads of Junk Food to Children”. The New York Times. 2012年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月10日閲覧。
  74. ^ Andrew Jacobs, Matt Richtel (2017年12月11日). “A Nasty, Nafta-Related Surprise: Mexico's Soaring Obesity”. The New York Times. 2017年12月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月11日閲覧。
  75. ^ 玉川透 (2010年3月16日). “東欧で肥満児急増 体操教室流行・ジャンクフード税導入”. 朝日新聞. 2010年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。
  76. ^ 世界有数の肥満国クウェート、ファストフード人気も一因に”. CNN (2010年5月7日). 2010年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。
  77. ^ 如月隼人 (2010年5月1日). “中国の肥満人口は3億人超、2030年には6.5億人に”. サーチナ. 2010年12月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。
  78. ^ a b 平成26年 国民健康・栄養調査報告 (Report). 厚生労働省. (2015-12-09). https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/h26-houkoku.html. 
  79. ^ WHO monitoring of trends and determinants in cardiovasculsr diseases「日本人の BMI に関する研究」班の報告
  80. ^ (世界発2018)トンガ、肥満に悩む 25歳以上の67% ウエスト平均100センチ超”. 朝日新聞(有料記事) (2018年2月12日). 2018年8月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月12日閲覧。
  81. ^ トンガ首相、太平洋諸国首脳にダイエット競争呼び掛け”. AFP (2018年8月15日). 2018年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月10日閲覧。
  82. ^ ルース・ドフリース『食糧と人類:飢餓を克服した大増産の文明史』小川敏子訳 日本経済新聞出版社 2016年、ISBN 9784532169817 pp.247-253.
  83. ^ 今までにないダイエット 表示やめるよう命令”. NHK (2014年6月13日). 2014年6月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月9日閲覧。
  84. ^ Noorden, Karl (1907). Metabolism and Practical Medicine, the Chapter III 'Obesity'. p. 693 - 695. https://archive.org/stream/metabolismpracti03nooruoft#page/692/mode/2up. 
  85. ^ 益崎裕章、小塚智沙代、屋比久浩市、「最新医学が明らかにしたメタボリックシンドロームの分子メカニズム」『日本臨床麻酔学会誌』 2012年 32巻 5号 p.665-674, doi:10.2199/jjsca.32.665
  86. ^ a b c d e f g h The Carbohydrate-Insulin Model of Obesity: Beyond ‘Calories In, Calories Out’David S Ludwig, MD, PhD and Cara B Ebbeling, PhD. JAMA Intern Med. Author manuscript; available in PMC 2019 Aug 1. Published in final edited form as: JAMA Intern Med. 2018 Aug 1; 178(8): 1098-1103, doi:10.1001/jamainternmed.2018.2933.
  87. ^ Bauer J Obesity: its pathogenesis, etiology and treatment. Arch Intern Med. 1941;67(5):968-994.
  88. ^ LANDON HALL (2013年10月17日). “President Taft’s struggle is a familiar one to the obese”. The Orange County Register. 2022年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月21日閲覧。
  89. ^ a b c d e f g h Gina Kolata (2013年10月14日). “In Struggle With Weight, Taft Used a Modern Diet”. The New York Times. 2020年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月21日閲覧。
  90. ^ a b c d Alexandra Sifferlin (2013年10月14日). “Presidential Weight Loss Tips: Learning from America’s Heaviest Leaders President - Taft’s Diet”. Time.com. 2022年12月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月21日閲覧。
  91. ^ a b c Lauran Neergaard (2013年10月14日). “Portly President Taft threw his weight behind early obesity care”. NBC News. 2022年10月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年4月18日閲覧。
  92. ^ a b Michael S. Rosenwald (2018年12月29日). “The nation’s fattest president loved steaks for breakfast. Then he went on a diet.”. The Washington Post. 2022年2月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年12月21日閲覧。
  93. ^ CLASSIC KETO”. Charlie Foundation. 2019年10月28日閲覧。
  94. ^ Long-term effects of a ketogenic diet in obese patients Experimental & Clinical Cardiology
  95. ^ Impact of a Ketogenic Diet on Metabolic Parameters in Patients with Obesity or Overweight and with or without Type 2 Diabetes: A Meta-Analysis of Randomized Controlled TrialsYeo Jin Choi, Sang-Min Jeon, Sooyoung Shin. Published online 2020 Jul 6. doi:10.3390/nu12072005
  96. ^ Ketogenic Diet Ameliorates Cardiac Dysfunction via Balancing Mitochondrial Dynamics and Inhibiting Apoptosis in Type 2 Diabetic MiceYongzheng Guo, Cheng Zhang, Fei-Fei Shang, Minghao Luo, Yuehua You, Qiming Zhai, Yong Xia, Luo Suxin. Published online 2020 Mar 9. doi:10.14336/AD.2019.0510
  97. ^ Ketogenic diet reduces mid-life mortality and improves memory in aging miceJohn C Newman, Anthony J Covarrubias, Minghao Zhao, Xinxing Yu, Philipp Gut, Che-Ping Ng, Yu Huang, Saptarsi Haldar, Eric Verdin. Cell Metab. Author manuscript; available in PMC 2018 Sep 5. Published in final edited form as: Cell Metab. 2017 Sep 5; 26(3): 547–557.e8. doi:10.1016/j.cmet.2017.08.004
  98. ^ A Ketogenic Diet Reduces Metabolic Syndrome-Induced Allodynia and Promotes Peripheral Nerve Growth in Mice Published online 2018 May 17. doi:10.1016/j.expneurol.2018.05.011
  99. ^ a b c d e f g h Groves, PhD, Barry (2002年). “WILLIAM BANTING: The Father of the Low-Carbohydrate Diet”. Second Opinions. 2007年12月26日閲覧。
  100. ^ Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Corpulence" . Encyclopædia Britannica (英語). 7 (11th ed.). Cambridge University Press. pp. 192–193.
  101. ^ William Banting: Letter on Corpulence” (2016年1月21日). 2021年12月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月12日閲覧。
  102. ^ a b Sally-Ann Creed (2017年10月16日). “The Story of Banting”. 2021年12月12日閲覧。
  103. ^ Legacy of a fat man”. The Guardian (2003年9月20日). 2013年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月12日閲覧。
  104. ^ Letter on Corpulence, Addressed to the Public (1864)”. wikisource. 2020年10月28日閲覧。
  105. ^ banting”. etymonline.com. 2020年10月28日閲覧。
  106. ^ banting”. merriam-webster.com. 2020年10月28日閲覧。
  107. ^ Scientist lives as hunter-gatherer: Proves Tim Noakes' Banting diet REALLY improves health”. BizNews.com (2017年7月4日). 2018年6月5日閲覧。[リンク切れ]
  108. ^ KATHARINE CHILD (2017年10月16日). “Noakes calls traditional food pyramid 'genocide'”. Sunday Times. 2017年10月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。
  109. ^ a b c d e f g h Taubes, Gary (2007). Good Calories, Bad Calories: Challenging the Conventional Wisdom on Diet, Weight Control, and Disease. New York City: Alfred A. Knopf. ISBN 978-1-4000-4078-0 
  110. ^ Astrup A, Meinert Larsen T, Harper A (2004). “Atkins and other low-carbohydrate diets: hoax or an effective tool for weight loss?”. Lancet 364 (9437): 897-9. doi:10.1016/S0140-6736(04)16986-9. PMID 15351198. 
  111. ^ Bliss M (2005). “Resurrections in Toronto: the emergence of insulin”. Horm. Res. 64 Suppl 2 (2): 98-102. doi:10.1159/000087765. PMID 16286782. 
  112. ^ Bray GA (2005). “Is there something special about low-carbohydrate diets?”. Ann. Intern. Med. 142 (6): 469-70. doi:10.7326/0003-4819-142-6-200503150-00013. PMID 15767625. 
  113. ^ Focardi M, Dick GM, Picchi A, Zhang C, Chilian WM (2007). “Restoration of coronary endothelial function in obese Zucker rats by a low-carbohydrate diet”. Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol. 292 (5): H2093-9. doi:10.1152/ajpheart.01202.2006. PMID 17220180. 
  114. ^ Arora S, McFarlane SI (2004). “Review on "Atkins Diabetes Revolution: The Groundbreaking Approach to Preventing and Controlling Type 2 Diabetes" by Mary C. Vernon and Jacqueline A. Eberstein”. Nutr Metab (Lond) 1 (1): 14. doi:10.1186/1743-7075-1-14. PMC 535347. PMID 15535891. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC535347/. 
  115. ^ About WHI”. whi.org. 2019年10月28日閲覧。
  116. ^ Women's Health Initiative (WHI)”. clinicaltrials.gov (2016年4月15日). 2019年10月28日閲覧。
  117. ^ a b c d Low-Fat Diet Not a Cure-All”. hsph.harvard.edu. The Harvard T.H. Chan School of Public Health (2006年2月9日). 2020年9月13日閲覧。
  118. ^ News from the Women’s Health Initiative: Reducing Total Fat Intake May Have Small Effect on Risk of Breast Cancer, No Effect on Risk of Colorectal Cancer, Heart Disease, or Stroke”. nih.gov. The National Institutes of Health (2006年2月7日). 2020年9月13日閲覧。
  119. ^ Jason Fung, MD. “Exercise in Futility – Women’s Health Initiative”. thefastingmethod.com. 2021年9月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月7日閲覧。
  120. ^ The Impact of Step Recommendations on Body Composition and Physical Activity Patterns in College Freshman Women: A Randomized TrialBruce W Bailey, Ciera L Bartholomew, Caleb Summerhays, Landon Deru, Sharla Compton, Larry A Tucker, James D LeCheminant, Joseph Hick. PMID 31885908 doi:10.1155/2019/4036825
  121. ^ Gross, Jane (1984年7月22日). “James F. Fixx Dies Jogging; Author on Running was 52”. The New York Times. 2015年8月13日閲覧。
  122. ^ a b Francis Chin (2006年9月). “When fit people get heart attacks”. 2022年11月12日閲覧。
  123. ^ a b Jake Emmett, Ph.D.. “The Physiology of Marathon Running, Just What Does Running a Marathon Do to Your Body?”. 2007年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月12日閲覧。
  124. ^ Lawrence K. Altman, M.d. (1984年7月24日). “THE DOCTOR'S WORLD; JAMES FIXX: THE ENIGMA OF HEART DISEASE”. The New York Times. 2009年5月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月12日閲覧。
  125. ^ a b Richard Pearson (1984年7月22日). “Jogging Advocate Jim Fixx, 52, Dies”. The Washington Post. 2017年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月12日閲覧。
  126. ^ The Jim Fixx Neurosis: Running Yourself to Death”. The Washington Post (1984年7月29日). 2017年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月12日閲覧。
  127. ^ Sudden cardiac death during first-time jogging PMID 28373621 doi:10.2152/jmi.64.184
  128. ^ Nontraumatic death in joggers. A series of 30 patients at autopsy PMID 6211977 doi:10.1016/0002-9343(82)90845-2
  129. ^ Sudden death of a young man during a sponsored jogging event PMID 6931330
  130. ^ Death During Jogging or Running A Study of 18 CasesPaul D. Thompson, MD; Michael P. Stern, MD; Paul Williams, MS; et alKirk Duncan, MD; William L. Haskell, PhD; Peter D. Wood, DSc. JAMA. 1979;242(12):1265-1267. doi:10.1001/jama.1979.03300120019016
  131. ^ Sudden death while running in conditioned runners aged 40 years or over
  132. ^ Sudden cardiac death: the dark side of exercise! doi: 10.15761/CDM.1000110
  133. ^ SUDDEN DEATH AND EXERCISETimothy D. Noakes, Physiology, University of Cape Town Medical School. Observatory 7925, South Africa. Reference: Noakes, T.D. Sudden death and exercise. In: Encyclopedia of Sports Medicine and Science, T.D. Fahey (Editor). Internet Society for Sport Science: https://www.sportsci.org/jour/9804/tdn.html 8 Nov 1998. Reviewer: George D. Swanson, Physical Education and Exercise Science, California State University, Chico, CA, USA.
  134. ^ a b Effect of high carbohydrate intake on hyperglycemia, islet function, and plasma lipoproteins in NIDDMA Garg, S M Grundy, M Koffler. PMID 1468287 doi:10.2337/diacare.15.11.1572
  135. ^ a b Blood Glucose Levels of Subelite Athletes During 6 Days of Free LivingFelicity Thomas, Chris G Pretty, Thomas Desaive, J Geoffrey Chase. PMID 27301981 doi:10.1177/1932296816648344
  136. ^ Dr. Frank Aieta, ND. “How You Can Optimize It for Better Health”. ruled.me. 2019年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月15日閲覧。
  137. ^ Excessive exercise training causes mitochondrial functional impairment and decreases glucose tolerance in healthy volunteersMikael Flockhart, Lina C.Nilsson, Senna Tais, Björn Ekblom, William Apró, Filip J. Larsen
  138. ^ a b c d e f g Gina Kolata (2016年5月2日). “After ‘The Biggest Loser,’ Their Bodies Fought to Regain Weight”. The New York Times. 2020年6月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月9日閲覧。
  139. ^ Nick Heil (2020年3月26日). “There Are No Winners with ‘The Biggest Loser’”. outsideonline.com. 2021年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月9日閲覧。
  140. ^ a b Helen Rumbelow (2009年10月19日). “Exercise? A fat lot of good that is for weight loss”. The Times. 2021年9月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月13日閲覧。
  141. ^ a b Liam McAuliffe (2022年10月7日). “What is the Gary Taubes Diet?”. doctorkiltz.com. 2023年2月26日閲覧。
  142. ^ Robert (Coleman) Atkins”. Contemporary Authors Online: Gale Biography In Context. Detroit: Gale (2003年10月30日). 2017年11月30日閲覧。
  143. ^ Mariani, John F. (2013). “Atkins, Robert (1930-2003)”. The encyclopedia of American food and drink. ISBN 9781620401613. https://books.google.com/books?id=K5taAgAAQBAJ&pg=PT96 
  144. ^ Leith, William (2003年4月18日). “Robert Atkins: Diet guru who grew fat on the proceeds of the carbohydrate revolution”. The Guardian. 2014年9月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。
  145. ^ Dr Robert Atkins: Apostle of protein gluttony as a passport to health, wholesomeness and the perfect figure”. The Times (2003年4月18日). 2021年9月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。
  146. ^ John Hockenberry (2004年2月25日). “Defending Dr. Atkins”. NBC News. 2013年9月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。
  147. ^ Atkins diet author home after cardiac arrest”. CNN (2002年4月25日). 2012年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。
  148. ^ KATY MCLAUGHLIN and RON WINSLOW (2004年2月10日). “Report Details Dr. Atkins's Health Problems”. The Wall Street Journal. 2015年1月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。
  149. ^ McCool, Grant (2003年4月18日). “Low-carb diet pioneer dies at 72”. The Guardian. 2016年11月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。
  150. ^ Dr. Robert C. Atkins, Author of Controversial but Best-Selling Diet Books, Is Dead at 72”. The New York Times (2003年4月18日). 2009年3月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。
  151. ^ a b c Brillat-Savarin, Jean Anthelme (1970). The Physiology of Taste. trans. Anne Drayton. Penguin Books. pp. 208–209. ISBN 978-0-14-044614-2. https://archive.org/details/physiologyoftast0000bril/page/208 
  152. ^ Strandberg, Timo. (2005). Roots of the Atkins diet. British Medical Journal 330 (7483): 132.
  153. ^ Bray, George A. (2011). A Guide to Obesity and the Metabolic Syndrome: Origins and Treatment. CRC Press. p. 31. ISBN 978-1-4398-1458-1
  154. ^ Jean-François Dançel. “OBESITY, OR EXCESSIVE CORPULENCE:THE VARIOUS CAUSESANDTHE RATIONAL MEANS OF CURE.”. PDF Host. 2022年11月9日閲覧。
  155. ^ Bruch, Hilde (1957). The Importance of Overweight. W. W. Norton & Company 
  156. ^ Bruch, Hilde (1973). Eating Disorders: Obesity, Anorexia Nervosa, and the Person Within. Routledge & Kegan Paul PLC. ISBN 978-0710077684 
  157. ^ a b c d Donaldson, Blake (1961). Strong Medicine. Doubleday & Company, Inc 
  158. ^ a b c d Timothy Noakes (2019年10月8日). “IT’S THE INSULIN RESISTANCE, STUPID: PART 3”. thenoakesfoundation.org. 2020年10月28日閲覧。
  159. ^ Fediuk, Karen. 2000 Vitamin C in the Inuit diet: past and present. MA Thesis, School of Dietetics and Human Nutrition, McGill University 5–7; 95. Retrieved on: December 8, 2007.
  160. ^ Peter Heinbecker (1928). “Studies on the Metabolism of Eskimos” (PDF). J. Biol. Chem. 80 (2): 461–475. http://www.jbc.org/content/80/2/461 2014年4月7日閲覧。. 
  161. ^ A.C. Corcoran; M. Rabinowitch (1937). “A Study of the Blood Lipoids and Blood Protein in Canadian Eastern Arctic Eskimos”. Biochem. J. 31 (3): 343–348. doi:10.1042/bj0310343. PMC 1266943. PMID 16746345. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1266943/. 
  162. ^ Kang-Jey Ho; Belma Mikkelson; Lena A. Lewis; Sheldon A. Feldman & C. Bruce Taylor (1972). “Alaskan Arctic Eskimo: responses to a customary high fat diet”. Am J Clin Nutr 25 (8): 737–745. doi:10.1093/ajcn/25.8.737. PMID 5046723. 
  163. ^ Cutlip, Scott (1994). The Unseen Power: Public Relations. London: Routledge. pp. 101. ISBN 0805814655 
  164. ^ Tolstoi, Edward (June 20, 1929). “THE EFFECT OF AN EXCLUSIVE MEAT DIET LASTING ONE YEAR ON THE CARBOHYDRATE TOLERANCE OF TWO NORMAL MEN.” (PDF). J. Biol. Chem. (83): 747–752. http://www.jbc.org/content/83/3/747.full.pdf 2015年12月16日閲覧。. 
  165. ^ a b c McClellan WS, Du Bois EF (February 13, 1930). “Clinical Calorimetry: XLV. Prolonged Meat Diets With A Study Of Kidney Function And Ketosis” (PDF). J. Biol. Chem. 87 (3): 651–668. http://www.jbc.org/content/87/3/651.full.pdf+html 2015年12月16日閲覧. "“During the first 2 days [Stefansson’s] diet approximated that of the Eskimos, as reported by Krogh and Krogh, except that he took only one-third as much fat. The protein accounted for 45 per cent of his food calories. The intestinal disturbance began on the 3rd day of this diet. During the next 2 days he took much less protein and more fat so that he received about 20 percent of his calories from protein and 80 percent from fat. In these two days his intestinal condition became normal without medication. Thereafter the protein calories did not exceed 25 per cent of the total for more than 1 day at a time.”" 
  166. ^ Stefansson, Vilhjalmur (1935年12月). “Adventures in Diet Part 2 (Harper's Monthly Magazine)”. 2021年1月7日閲覧。
  167. ^ THE EFFECTS ON HUMAN BEINGS OF A TWELVE MONTHS' EXCLUSIVE MEAT DIET BASED ON INTENSIVE CLINICAL AND LABORATORY STUDIES ON TWO ARCTIC EXPLORERS LIVING UNDER AVERAGE CONDITIONS IN A NEW YORK CLIMATEJAMA. 1929;93(1):20-22. doi:10.1001/jama.1929.02710010026005
  168. ^ Stefansson V. The friendly arctic. The MacMillan Co, NY. 1921
  169. ^ Nora Gedgaudas, CNS, NTP, BCHN (2018年8月3日). “Vilhjálmur Stefánsson and the Fat of the Land”. price-pottenger.org. 2020年11月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。
  170. ^ Treatment of OBESITY with Calorically UNRESTRICTED DIETS PENNINGTON A.W., M.D. doi:10.1093/ajcn/1.5.343
  171. ^ TREATING OVERWEIGHT PATIENTS George L. Thorpe, M.D. JAMA. 1957;165(11):1361-1365. doi:10.1001/jama.1957.02980290001001
  172. ^ Greene, Raymond (1951). The Practice of Endocrinology. Lippincott 
  173. ^ Yudkin, John (19 December 1959). “The Causes and Cure of Obesity”. The Lancet 274 (7112): 1135–1138. doi:10.1016/s0140-6736(59)90116-3. PMID 13846696. 
  174. ^ Mackarness, Richard (1958). Eat Fat and Grow Slim. Harvill Press. ISBN 978-0006338086 
  175. ^ Pomeroy, Ralph. (1977). First Things First: A Connoisseur's Companion to Breakfast. Paddington Press. p. 86
  176. ^ Robin Stieber (2003年9月21日). “Eat fat and grow slim”. The Daily Telegraph. 2016年2月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月11日閲覧。
  177. ^ Taller, Herman (1961). Calories Don't Count . Simon and Schuster. https://archive.org/details/caloriesdontcoun00tall 
  178. ^ Lutz, Wolfgang (1967). Leben ohne Brot. Selecta-Verl 
  179. ^ Briffa, John (2012). Escape the Diet Trap. Fourth Estate. ISBN 978-0007447763 
  180. ^ Robin Forman (2014年12月20日). “Thinking about Pseudo-anachronisms”. deanforman.wordpress.com. 2020年10月28日閲覧。
  181. ^ Genetic evidence that carbohydrate-stimulated insulin secretion leads to obesity Christina M. Astley, Jennifer N. Todd, Rany M. Salem Sailaja Vedantam, Cara B. Ebbeling, Paul L. Huang, David S. Ludwig, Joel N. Hirschhorn, and Jose C. Florez. Clin Chem. Author manuscript; available in PMC 2019 Jan 1. Published in final edited form as: Clin Chem. 2018 Jan; 64(1): 192-200, doi:10.1373/clinchem.2017.280727.
  182. ^ a b Effects of Low-Carbohydrate and Low-Fat Diets A Randomized TrialLydia A. Bazzano, MD, PhD, MPH,Tian Hu, MD, MS, Kristi Reynolds, PhD, Lu Yao, MD, MS, Calynn Bunol, MS, RD, LDN, Yanxi Liu, MS, Chung-Shiuan Chen, MS, Michael J. Klag, MD, MPH, Paul K. Whelton, MD, MSc, MB, and Jiang He, MD, PhD. Ann Intern Med. Author manuscript; available in PMC 2015 Sep 2. Published in final edited form as: Ann Intern Med. 2014 Sep 2; 161(5): 309–318. doi:10.7326/M14-0180
  183. ^ a b The effect of a low-carbohydrate, ketogenic diet versus a low-glycemic index diet on glycemic control in type 2 diabetes mellitusEric C Westman, William S Yancy, Jr, John C Mavropoulos, Megan Marquart, Jennifer R McDuffie. Published online 2008 Dec 19. doi:10.1186/1743-7075-5-36
  184. ^ a b c Carbotoxicity—Noxious Effects of CarbohydrateGuido Kroemer, Carlos López-Otín, Frank Madeo, Rafael de Cabo. Cell. 2018 Oct 18; 175(3): 605–614. doi:10.1016/j.cell.2018.07.044
  185. ^ The ketogenic diet for the treatment of malignant gliomaEric C Woolf, Adrienne C Scheck. J Lipid Res. 2015 Jan;56(1):5-10. doi:10.1194/jlr.R046797. Epub 2014 Feb 6. PMID 24503133; PMCID:PMC4274070.
  186. ^ Effects of a ketogenic diet on the quality of life in 16 patients with advanced cancer: A pilot trialMelanie Schmidt, Nadja Pfetzer, Micheal Schwab, Ingrid Strauss, and Ulrike Kämmerer. Nutr Metab (Lond). 2011; 8: 54. doi:10.1186/1743-7075-8-54
  187. ^ Ketogenic diet in the treatment of cancer – Where do we stand?Daniela D. Weber, Sepideh Aminzadeh-Gohari, Julia Tulipan, Luca Catalano, René G. Feichtinger, and Barbara Kofler. Published online 2019 Jul 27. doi:10.1016/j.molmet.2019.06.026 PMC 7056920 PMID 31399389
  188. ^ Ketogenic Diets and Cancer: Emerging EvidenceJocelyn Tan-Shalaby, MD. Fed Pract. 2017 Feb; 34(Suppl 1): 37S–42S. PMC 6375425 PMID 30766299
  189. ^ Barañano KW, Hartman AL. The ketogenic diet: uses in epilepsy and other neurologic illnesses. Curr Treat Options Neurol. 2008;10(6):410–9. doi:10.1007/s11940-008-0043-8. PMID 18990309
  190. ^ Allen BG, Bhatia SK, Anderson CM, et al. Ketogenic diets as an adjuvant cancer therapy: History and potential mechanism. Redox Biol. 2014 Aug 7;2C:963–70. doi:10.1016/j.redox.2014.08.002. PMID 25460731
  191. ^ Carbohydrate Addict's Diet”. 2021年7月29日閲覧。
  192. ^ Carbohydrate Addict's Official Frequently Asked Questions:Is Carbohydrate Addiction a"Real" Addiction?”. carbohydrateaddicts.com. 2021年7月29日閲覧。
  193. ^ Carbohydrate addiction R KEMP. PMID 14031867
  194. ^ Carbohydrate addiction. Kemp, R. Practitioner 1963 Vol.190 pp.358-364
  195. ^ The Lancet, P155-161, 28 July 1956
  196. ^ Management of overweight and obese adults”. The British Medical Journal. 2020年8月24日閲覧。
  197. ^ Comparison of the Atkins, Zone, Ornish, and LEARN diets for change in weight and related risk factors among overweight premenopausal women: the A TO Z Weight Loss Study: a randomized trialChristopher D Gardner, Alexandre Kiazand, Sofiya Alhassan, Soowon Kim, Randall S Stafford, Raymond R Balise, Helena C Kraemer, Abby C King. PMID 17341711 doi:10.1001/jama.297.9.969
  198. ^ Comparison of the Atkins, Zone, Ornish, and LEARN Diets for Change in Weight and Related Risk Factors Among Overweight Premenopausal Women The A TO Z Weight Loss Study: A Randomized TrialChristopher D. Gardner, PhD; Alexandre Kiazand, MD; Sofiya Alhassan, PhD; et alSoowon Kim, PhD; Randall S. Stafford, MD, PhD; Raymond R. Balise, PhD; Helena C. Kraemer, PhD; Abby C. King, PhD. JAMA. 2007;297(9):969-977. doi:10.1001/jama.297.9.969
  199. ^ Effects of Popular Diets without Specific Calorie Targets on Weight Loss Outcomes: Systematic Review of Findings from Clinical TrialsStephen D. Anton, Azumi Hida, Kacey Heekin , Kristen Sowalsky, Christy Karabetian, Heather Mutchie, Christiaan Leeuwenburgh, Todd M. Manini and Tracey E. Barnett. Published: 31 July 2017
  200. ^ Christopher Gardner. “Christopher Gardner REHNBORG FARQUHAR PROFESSOR Medicine - Stanford Prevention Research Center”. profiles.stanford.edu. 28 October 202 0閲覧。
  201. ^ Christopher D. Gardner PhD”. integrativemedicine.arizona.edu. 2021年3月23日閲覧。
  202. ^ a b c Feltham, Sam (2013年6月12日). “Why I Didn't Get Fat From Eating 5,000 Calories A Day Of A High Fat Diet”. live.smashthefat.com. 2020年1月31日閲覧。
  203. ^ Round Up of The 21 Day 5,000 Calorie Challenge - YouTube
  204. ^ Andreas Eenfeldt (2013年6月19日). “What happens if you eat 5,800 calories daily on an LCHF diet?”. dietdoctor.com. 2020年6月28日閲覧。
  205. ^ Feltham, Sam (2013年11月7日). “Why I DID Get Fat From Eating 5,000 Calories A Day Of A High Carb Diet”. live.smashthefat.com. 2020年7月11日閲覧。
  206. ^ a b c Fung, Jason (2017年9月12日). “Smash the Fat – Calories Part XI”. thefastingmethod.com. 2020年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年9月13日閲覧。
  207. ^ Feltham, Sam (2013年5月29日). “Halfway Through My 21 Day 5,000 Calorie Experiment”. huffingtonpost.co.uk. 2019年9月29日閲覧。
  208. ^ Day 21 Of The 21 Day 5,000 Calorie CARB Challenge (LIVE Weigh In) - YouTube
  209. ^ Andreas Eenfeldt (2013年10月12日). “Is overeating carbs worse than overeating on an LCHF diet?”. dietdoctor.com. 2020年6月28日閲覧。
  210. ^ Bill Lagakos. “Bill Lagakos, Ph.D. Nutritional sciences researcher, consultant and blogger”. ketodietapp.com. 2020年10月28日閲覧。
  211. ^ CaloriesProperの2013年5月22日午前7時29分のツイート- Twitter
  212. ^ Feltham, Sam (2014年2月12日). “Why I Got A Bit Fat Eating Over 5,000 Calories A Day Of A Vegan Diet”. live.smashthefat.com. 2020年7月11日閲覧。
  213. ^ Day 21 Of The 21 Day 5,000 Calorie VEGAN Challenge - YouTube
  214. ^ Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents (PURE): a prospective cohort studyDr Mahshid Dehghan, Andrew Mente, Xiaohe Zhang, Sumathi Swaminathan, Wei Li, Viswanathan Mohan. Published:August 29, 2017. doi:10.1016/S0140-6736(17)32252-3
  215. ^ Associations of fats and carbohydrate intake with cardiovascular disease and mortality in 18 countries from five continents (PURE): a prospective cohort study PMID 28864332 doi:10.1016/S0140-6736(17)32252-3
  216. ^ Meta-analysis of prospective cohort studies evaluating the association of saturated fat with cardiovascular diseasePatty W Siri-Tarino 1, Qi Sun, Frank B Hu, Ronald M Krauss. PMID 20071648 PMC 2824152 doi:10.3945/ajcn.2009.27725
  217. ^ Association of dietary, circulating, and supplement fatty acids with coronary risk: a systematic review and meta-analysisRajiv Chowdhury, Samantha Warnakula, Setor Kunutsor, Francesca Crowe, Heather A Ward, Laura Johnson, Oscar H Franco, Adam S Butterworth, Nita G Forouhi, Simon G Thompson, Kay-Tee Khaw, Dariush Mozaffarian, John Danesh, Emanuele Di Angelantonio. PMID 24723079 doi:10.7326/M13-1788
  218. ^ Adithya Kumar. “Potentially Missing Vitamins in the Vegan and Vegetarian Diet”. mdrnyu.org. 2020年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月19日閲覧。
  219. ^ Richard Johnson, M.D. (2014年1月5日). “Clinical Scientist Sets the Record Straight on Hazards of Sugar”. mercola.com. 2021年2月14日閲覧。
  220. ^ 東原和成、鈴木梅太郎研究室を引き継いで,広がる生物化学 匂い・フェロモンの生命科学 『化学と生物』 Vol.50 (2012) No.4 p.302-307, doi:10.1271/kagakutoseibutsu.50.302
  221. ^ Rachel Meach. “Chapter 7 From John Yudkin to Jamie Oliver: A Short but Sweet History on the War against Sugar”. The National Center for Biotechnology Information. 2022年10月13日閲覧。
  222. ^ Sugar: The Bitter Truth - YouTube
  223. ^ Robert H. Lustig, Laura A. Schmidt and Claire D. Brindis (2012年2月2日). “VOL.482 NATURE, P27 The toxic truth about sugar”. Nature. 2019年10月15日閲覧。
  224. ^ Taubes, Gary (2016). The Case Against Sugar. New York City: Alfred A. Knopf. ISBN 978-0307701640 
  225. ^ Taubes, Gary (2011年4月3日). “Is Sugar Toxic?”. The New York Times. 2014年8月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年1月26日閲覧。
  226. ^ a b c d e Fung, Jason (2016). The Obesity Code: Unlocking the Secrets of Weight Loss. Canada: Greystone Books. ISBN 9781771641258 
  227. ^ a b c Abundance of fructose not good for the liver, heart”. Harvard Health Publishing, Harvard Medical School (2011年9月). 2020年6月28日閲覧。
  228. ^ Role of Dietary Fructose and Hepatic de novo Lipogenesis in Fatty Liver Disease Samir Softic, David E. Cohen, and C. Ronald Kahn. Published online 2016 Feb 8, doi:10.1007/s10620-016-4054-0.
  229. ^ Robert H. Lustig, MD. “The Fructose Epidemic”. 2021年2月24日閲覧。
  230. ^ Fructose: It's Alcohol Without the Buzz Robert H. Lustig. Adv Nutr. 2013 Mar; 4(2): 226-235. Published online 2013 Mar 6. doi:10.3945/an.112.002998
  231. ^ Effect of a High-Fructose Weight-Maintaining Diet on Lipogenesis and Liver FatPMID 25825943 doi:10.1210/jc.2014-3678
  232. ^ Consuming fructose-sweetened, not glucose-sweetened, beverages increases visceral adiposity and lipids and decreases insulin sensitivity in overweight/obese humansPMID 19381015 doi:10.1172/JCI37385
  233. ^ Consumption of fructose and high fructose corn syrup increase postprandial triglycerides, LDL-cholesterol, and apolipoprotein-B in young men and womenPMID 21849529 doi:10.1210/jc.2011-1251
  234. ^ A dose-response study of consuming high-fructose corn syrup-sweetened beverages on lipid/lipoprotein risk factors for cardiovascular disease in young adultsPMID 21849529 doi: 10.1210/jc.2011-1251
  235. ^ Consuming fructose-sweetened, not glucose-sweetened, beverages increases visceral adiposity and lipids and decreases insulin sensitivity in overweight/obese humansPMID 19381015 doi:10.1172/JCI37385
  236. ^ Formation of Fructose-Mediated Advanced Glycation End Products and Their Roles in Metabolic and Inflammatory Diseases Alejandro Gugliucci, Published online 2017 Jan 11, doi:10.3945/an.116.013912.
  237. ^ Consuming fructose-sweetened, not glucose-sweetened, beverages increases visceral adiposity and lipids and decreases insulin sensitivity in overweight/obese humans J Clin Invest. 2009 May 1; 119(5): 1322-1334. Kimber L. Stanhope, Jean Marc Schwarz, Nancy L. Keim, Steven C. Griffen, Andrew A. Bremer, James L. Graham, Bonnie Hatcher, Chad L. Cox, Artem Dyachenko, Wei Zhang, John P. McGahan, Anthony Seibert, Ronald M. Krauss, Sally Chiu, Ernst J. Schaefer, Masumi Ai, Seiko Otokozawa, Katsuyuki Nakajima, Takamitsu Nakano, Carine Beysen, Marc K. Hellerstein, Lars Berglund, and Peter J. Havel, Published online 2009 Apr 20, doi:10.1172/JCI37385.
  238. ^ Effects of Natural Products on Fructose-Induced Nonalcoholic Fatty Liver Disease (NAFLD) Qian Chen, Tingting Wang, Jian Li, Sijian Wang, Feng Qiu, Haiyang Yu, Yi Zhang, and Tao Wang. Nutrients. 2017 Feb; 9(2): 96.Published online 2017 Jan 31, doi:10.3390/nu9020096.
  239. ^ Fructose metabolism, cardiometabolic risk, and the epidemic of coronary artery disease Peter Mirtschink, Cholsoon Jang, Zoltan Aran, Wilhelm Krek, Eur Heart J. 2018 Jul 7; 39(26): 2497-2505. Published online 2017 Sep 7, doi:10.1093/eurheartj/ehx518
  240. ^ Fructose intake and risk of gout and hyperuricemia: a systematic review and meta-analysis of prospective cohort studies Joseph Jamnik,1 Sara Rehman,1,2 Sonia Blanco Mejia,1,2 Russell J de Souza,2,3 Tauseef A Khan,1,2 Lawrence A Leiter,1,2,4,5,6 Thomas M S Wolever,1,2,4,5,6 Cyril W C Kendall,1,2,7 David J A Jenkins,1,2,4,5,6 and John L Sievenpiper, BMJ Open. 2016; 6(10): e013191. Published online 2016 Oct 3, doi:10.1136/bmjopen-2016-013191.
  241. ^ Fructose metabolism and metabolic disease Sarah A. Hannou,1 Danielle E. Haslam, Nicola M. McKeown, and Mark A. Herman, J Clin Invest. 2018 Feb 1; 128(2): 545-555. Published online 2018 Feb 1, doi:10.1172/JCI96702.
  242. ^ Fructose and Sugar: A Major Mediator of Nonalcoholic Fatty Liver Disease J Hepatol. May; 68(5): 1063-1075. Published online 2018 Feb 2, doi:10.1016/j.jhep.2018.01.019.
  243. ^ Fructose and uric acid as drivers of a hyperactive foraging response: A clue to behavioral disorders associated with impulsivity or mania?Richard J.Johnson, William L.Wilson Sondra T. Bland Miguel A.Lanaspa
  244. ^ Consumption of sugar and sugar-sweetened foods and the risk of pancreatic cancer in a prospective study Susanna C Larsson, Leif Bergkvist, Alicja Wolk. PMID 17093171 doi:10.1093/ajcn/84.5.1171
  245. ^ High-sugar diets, type 2 diabetes and Alzheimer's disease Paula I Moreira. PMID 23657152 doi:10.1097/MCO.0b013e328361c7d1
  246. ^ Cerebral Fructose Metabolism as a Potential Mechanism Driving Alzheimer’s Disease Richard J. Johnson, Fernando Gomez-Pinilla, Maria Nagel, Takahiko Nakagawa,4 Bernardo Rodriguez-Iturbe, Laura G. Sanchez-Lozada, Dean R. Tolan, and Miguel A. Lanaspa. Published online 2020 Sep 11. doi:10.3389/fnagi.2020.560865 PMID 33024433
  247. ^ Association between type, amount and pattern of carbohydrate consumption with dental caries in 12-year-olds in Puerto Rico Cristina Palacios, Sona Rivas-Tumanyan, Evangelia Morou-Bermúdez, Alina M. Colón, Roxana Y Torres, and Augusto R. Elías-Boneta. Caries Res. Author manuscript; available in PMC 2017 Oct 28. Published in final edited form as: Caries Res. 2016; 50(6): 560-570. Published online 2016 Oct 28, doi:10.1159/000450655.
  248. ^ a b Added Sugar and Dental Caries in Children: A Scientific Update and Future Steps Donald L. Chi, DDS, PhD, Associate Professora and JoAnna M. Scott, PhD, Assistant Professorb. Dent Clin North Am. Author manuscript; available in PMC 2020 Jan 1. Published in final edited form as: Dent Clin North Am. 2019 Jan; 63(1): 17-33. Published online 2018 Oct 29, doi:10.1016/j.cden.2018.08.003.
  249. ^ Fructose Consumption, Lipogenesis, and Non-Alcoholic Fatty Liver Disease Kasper W. ter Horst and Mireille J. Serlie. Nutrients. 2017 Sep; 9(9): 981. Published online 2017 Sep 6, doi:10.3390/nu9090981.
  250. ^ Dietary Fructose and the Metabolic Syndrome Marja-Riitta Taskinen, Chris J Packard, and Jan Borén3, Nutrients. 2019 Sep; 11(9): 1987. Published online 2019 Aug 22, doi:10.3390/nu11091987.
  251. ^ Roberts, Jacob (2015). “Sickening sweet”. Distillations 1 (4): 12–15. https://www.sciencehistory.org/distillations/magazine/sickening-sweet 2018年3月20日閲覧。. 
  252. ^ Berndt Luderitz (1 April 1993). Principles of Diabetes Mellitus. Springer. p. 4. ISBN 978-0-387-56208-7. https://books.google.com/books?id=ffyJZLp4l9gC&pg=PA4 2013年6月19日閲覧。 
  253. ^ a b Steve Parker, M.D. (2010年8月27日). “Dr. John Rollo: The Original Low-Carb Diabetic Diet Doctor”. diabeticmediterraneandiet.com. 2021年7月29日閲覧。
  254. ^ Veves, Aristidis; Malik, Rayaz A. (2007). Diabetic Neuropathy: Clinical Management. Humana Press. p. 3. ISBN 978-1-59745-311-0
  255. ^ Account of Two Cases of Diabetes Mellitus, with Remarks John Rollo, M. D. PMID 30299840
  256. ^ Mortality and other important diabetes-related outcomes with insulin vs other antihyperglycemic therapies in type 2 diabetesCraig J Currie, Chris D Poole, Marc Evans, John R Peters, Christopher Ll Morgan. PMID 23372169 doi:10.1210/jc.2012-3042
  257. ^ Risk of early mortality and cardiovascular disease according to the presence of recently-diagnosed diabetes and requirement for insulin treatment: a nationwide studyYou-Bin Lee, Kyungdo Han, Bongsung Kim, Min Sun Choi, Jiyun Park, Minyoung Kim, Sang-Man Jin, Kyu Yeon Hur, Gyuri Kim, Jae Hyeon Kim. PMID 33662172 doi:10.1111/jdi.13539
  258. ^ Effects of intensive glucose lowering in type 2 diabetesPMID 18539917 doi:10.1056/NEJMoa0802743
  259. ^ The Incremental Risk of Pancreatic Cancer According to Fasting Glucose Levels: Nationwide Population-Based Cohort StudyPMID 31498870 doi:10.1210 / jc.2019-00033
  260. ^ Fasting serum glucose level and cancer risk in Korean men and womenPMID 15644546 doi:10.1001/jama.293.2.194
  261. ^ Expression of the fructose transporter GLUT5 in human breast cancerPMID 8700847 doi:10.1073/pnas.93.5.1847
  262. ^ Dr. Frank Aieta, ND. “How You Can Optimize It for Better Health”. ruled.me. 2019年4月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月15日閲覧。
  263. ^ a b c d Paroxysmal dystonic choreoathetosis with symptomatic seizures secondary to hypoglycemia caused by insulinomaMeena Gupta, Amit Batra, Makarand Hirve, Debashish Chowdhury, Geeta A. Khwaja, and P. K. Mishra. doi:10.4103/0972-2327.91965
  264. ^ a b c Insulinoma After Bariatric Surgery: Diagnostic Dilemma and Therapeutic ApproachesChristopher M. Mulla, MD, Alessandra Storino, MD, Eric U. Yee, MD, David Lautz, MD, Mandeep S. Sawnhey, MD, A. James Moser, MD, and Mary-Elizabeth Patti, MD. doi:10.1007/s11695-016-2092-5
  265. ^ a b Long-standing insulinoma: two case reports and review of the literatureMohamed Tarchouli,corresponding author Abdelmounaim Ait Ali, Moulay Brahim Ratbi, Mohamed said Belhamidi, Mohamed Essarghini, El Mehdi Aboulfeth, Mohamed Bouzroud, Yassir Sbitti, Mohamed Oukabli, Mohammed Elfahssi, and Khalid Sair. doi:10.1186/s13104-015-1424-1
  266. ^ a b Hypoglycemia and decreased insulin requirement caused by malignant insulinoma in a type 1 diabetic patient: when the hoof beats are from a zebra, not a horseHilde K. Gjelberg, Dag Hoem, Caroline S. Verbeke, Johan Eide, John G. Cooper, and Anders Molvencorresponding author. doi:10.1002/ccr3.927
  267. ^ Insulinoma presenting as refractory seizure disorderPamela Correia,a,1 Roopal Panchani,1 Rajeev Ranjan,1 and Chandrashekhar Agrawal1. doi:10.12688/f1000research.1-15.v1
  268. ^ a b c d Recurrent insulinoma in a 10-year-old boy with Down's syndromeNoman Ahmad,corresponding author Abdulmonem Mohammed Almutawa, Mohamed Ziyad Abubacker, Hossam Ahmed Elzeftawy, and Osama Abdullah Bawazir. doi:10.1530/EDM-16-0155
  269. ^ Long-standing Sporadic Pancreatic Insulinoma: Report of a Rare CaseAlexander Muacevic and John R Adler, Zainab Majid,Faryal Tahir, and Syed Ali Haider. doi:10.7759/cureus.6947
  270. ^ a b Insulinoma masquerading as a loss of consciousness in a teenage girl: case report and literature reviewMeghana Gudala, Mahmuda Ahmed, Rushika Conroy, and Ksenia Tonyushkinacorresponding author. doi:10.1186/s13633-017-0049-7
  271. ^ Improved Contemporary Surgical Management of Insulinomas -A 25-year Experience at the Massachusetts General Hospital-Mehrdad Nikfarjam, MD, PhD, Andrew L. Warshaw, MD, Lloyd Axelrod, MD, Vikram Deshpande, MD, Sarah P. Thayer, MD, PhD, Cristina R. Ferrone, MD, and Carlos Fernández-del Castillo, MD. doi:10.1097/SLA.0b013e31815792ed
  272. ^ Acanthosis nigricans in insulinomaViveka P. Jyotsna, Nishant Raizada, Semanti Chakraborty, and S. Pal. doi:10.4103/2230-8210.139223
  273. ^ a b Metastatic Insulinoma in a Patient with Type 2 Diabetes Mellitus: Case Report and Review of the LiteratureNoormuhammad Oosman Abbasakoor, Marie Louise Healy, Donal O'Shea, Donal Maguire, Cian Muldoon, Kieran Sheahan, Dermot O'Toole. doi:10.1155/2011/124078
  274. ^ Diagnostic Difficulties in a Pediatric InsulinomaIngrith Miron, MD, PhD, Smaranda Diaconescu, MD, PhD, Gabriel Aprodu, MD, PhD, Ileana Ioniuc, MD, PhD, Mihai Radu Diaconescu, MD, PhD, and Lucian Miron, MD, PhD. doi:10.1097/MD.0000000000003045
  275. ^ a b c Insulinoma: A Comprehensive Summary of Two CasesPankaj Sharma, Sonia Sharma, Shivani Kalhan, corresponding author Bhanu Pratap Singh, and Sonam Sharma. doi:10.7860/JCDR/2014/8694.4782
  276. ^ a b c Diagnosis and Localization of Insulinoma after Negative Laparotomy by Hyperinsulinemic, Hypoglycemic Clamp and Intra-Aterial Calcium StimulationRobert A. Ritzel, Berend Isermann, Tobias Schilling, Hanns-Peter Knaebel, Markus W. Büchler, and Peter P. Nawroth. doi:10.1900/RDS.2004.1.42
  277. ^ Lipodystrophy in Insulin-Treated Subjects and Other Injection-Site Skin Reactions: Are We Sure Everything is Clear?Sandro Gentile, Felice Strollo, Antonio Ceriello, and On behalf of the AMD-OSDI Injection Technique Study Group. Diabetes Ther. 2016 Sep; 7(3): 401–409. Published online 2016 Jul 25. doi:10.1007/s13300-016-0187-6 PMCID:PMC5014793 PMID 27456528
  278. ^ Insulin lipodystrophy and lipohypertrophyJatinder K. Mokta, Kiran K. Mokta, and Prashant Panda. Indian J Endocrinol Metab. 2013 Jul-Aug; 17(4): 773–774. doi:10.4103/2230-8210.113788 PMCID:PMC3743397 PMID 23961513
  279. ^ Anti-Lipolysis Induced by Insulin in Diverse Pathophysiologic Conditions of Adipose TissueJia Zhao,1 YaYun Wu, XiangLu Rong, CuiWen Zheng, and Jiao Guo. Diabetes Metab Syndr Obes. 2020; 13: 1575-1585. Published online 2020 May 11, doi:10.2147/DMSO.S250699
  280. ^ Insulin and Insulin Receptors in Adipose Tissue DevelopmentAngelo Cignarelli, Valentina Annamaria Genchi, Sebastio Perrini, Annalisa Natalicchio, Luigi Laviola, and Francesco Giorgino. Int J Mol Sci. 2019 Feb; 20(3): 759. Published online 2019 Feb 11, doi:10.3390/ijms20030759
  281. ^ Insulin Regulates Adipocyte Lipolysis via an Akt-Independent Signaling Pathway Sarah M. Choi, David F. Tucker, Danielle N. Gross, Rachael M. Easton, Lisa M. DiPilato, Abigail S. Dean, Bob R. Monks, and Morris J. Birnbaum. Mol Cell Biol. 2010 Nov; 30(21): 5009-5020. Published online 2010 Aug 23, doi:10.1128/MCB.00797-10.
  282. ^ Insulin Inhibits Lipolysis in Adipocytes via the Evolutionarily Conserved mTORC1-Egr1-ATGL-Mediated Pathway Partha Chakrabarti, Ju Youn Kim, Maneet Singh, Yu-Kyong Shin, Jessica Kim, Joerg Kumbrink, Yuanyuan Wu, Mi-Jeong Lee, Kathrin H. Kirsch, Susan K. Fried, and Konstantin V. Kandror. Mol Cell Biol. 2013 Sep; 33(18): 3659-3666, doi:10.1128/MCB.01584-12.
  283. ^ a b c Insulin translates unfavourable lifestyle into obesityHubert Kolb, Michael Stumvoll, Werner Kramer, Kerstin Kempf,corresponding author and Stephan Martin. BMC Med. 2018; 16: 232. Published online 2018 Dec 13, doi:10.1186/s12916-018-1225-1.
  284. ^ Dietary carbohydrate restriction as the first approach in diabetes management: critical review and evidence baseRichard D Feinman, Wendy K Pogozelski, Arne Astrup, Richard K Bernstein, Eugene J Fine, Eric C Westman, Anthony Accurso, Lynda Frassetto, Barbara A Gower, Samy I McFarlane, Jörgen Vesti Nielsen, Thure Krarup, Laura Saslow, Karl S Roth, Mary C Vernon, Jeff S Volek, Gilbert B Wilshire, Annika Dahlqvist, Ralf Sundberg, Ann Childers, Katharine Morrison, Anssi H Manninen, Hussain M Dashti, Richard J Wood, Jay Wortman, Nicolai Worm. PMID 25287761, doi:10.1016/j.nut.2014.06.011.
  285. ^ Carbohydrate restriction regulates the adaptive response to fastingS Klein, R R Wolfe. PMID 1590373 doi:10.1152/ajpendo.1992.262.5.E631
  286. ^ a b c Insulin Resistance and Cancer Risk: An Overview of the Pathogenetic Mechanisms Biagio Arcidiacono, Stefania Iiritano, Aurora Nocera, Katiuscia Possidente, Maria T. Nevolo, Valeria Ventura, Daniela Foti, Eusebio Chiefari, and Antonio Brunetti. Exp Diabetes Res. 2012; 2012: 789174. Published online 2012 Jun 4. doi:10.1155/2012/789174 PMC 3372318 PMID 22701472
  287. ^ The Proliferating Role of Insulin and Insulin-Like Growth Factors in Cancer Emily Jane Gallagher and Derek LeRoith. Trends Endocrinol Metab. 2010 Oct; 21(10): 610–618. Published online 2010 Jul 19. doi:10.1016/j.tem.2010.06.007 PMC 2949481 PMID 20663687
  288. ^ Insulin induction instigates cell proliferation and metastasis in human colorectal cancer cells Chi-Cheng Lu, Pei-Yi Chu, Shih-Min Hsia, Chi-Hao Wu, Yu-Tang Tung, and Gow-Chin Yen. Published online on: January 5, 2017. doi:10.3892/ijo.2017.3844
  289. ^ a b Hyperinsulinemia in Obesity, Inflammation, and Cancer Anni M.Y. Zhang, Elizabeth A. Wellberg, Janel L. Kopp, and James D. Johnson. Diabetes Metab J. 2021 May; 45(3): 285–311. Published online 2021 Mar 29. doi:10.4093/dmj.2020.0250 PMC 8164941 PMID 33775061
  290. ^ a b Insulin: too much of a good thing is bad Hubert Kolb, Kerstin Kempf, Martin Röhling & Stephan Martin. BMC Medicine. Published: 21 August 2020. doi:10.1186/s12916-020-01688-6
  291. ^ Hyperinsulinemia and Its Pivotal Role in Aging, Obesity, Type 2 Diabetes, Cardiovascular Disease and Cancer Multidisciplinary Digital Publishing Institute. Published: 21 July 2021. doi:10.3390/ijms22157797
  292. ^ Jason Fung, MD. “Insulin toxicity – T2D 37”. 2021年10月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月5日閲覧。
  293. ^ a b c Lipoprotein lipase and the disposition of dietary fatty acidsB A Fielding 1, K N Frayn. PMID 10211047, doi:10.1017/s0007114598001585
  294. ^ a b Adipose-specific Lipoprotein Lipase Deficiency More Profoundly Affects Brown than White Fat BiologyItsaso Garcia-Arcos, Yaeko Hiyama, Konstantinos Drosatos, Kalyani G. Bharadwaj, Yunying Hu, Ni Huiping Son, Sheila M. O'Byrne, Chuchun L. Chang, Richard J. Deckelbaum, Manabu Takahashi, Marit Westerterp,‖,2 Joseph C. Obunike, Hongfeng Jiang, Hiroaki Yagyu, William S. Blaner, and Ira J. Goldberg. Published online 2013 Mar 31. doi:10.1074/jbc.M113.469270
  295. ^ a b Adipose tissue deficiency of hormone-sensitive lipase causes fatty liver in miceBo Xia, Data curation, Methodology, Guo He Cai, Data curation, Hao Yang, Data curation, Shu Pei Wang, Data curation, Grant A. Mitchell, Conceptualization, Funding acquisition, Supervision, Writing – original draft, Writing – review & editing,2, and Jiang Wei Wu, Conceptualization, Funding acquisition, Supervision, Writing – original draft, Writing – review & editing. Published online 2017 Dec 12. doi:10.1371/journal.pgen.1007110
  296. ^ a b Intra-Abdominal Fat Adipocyte Hypertrophy through a Progressive Alteration of Lipolysis and Lipogenesis in Metabolic Syndrome RatsIsrael Pérez-Torres,1, Yolanda Gutiérrez-Alvarez, Verónica Guarner-Lans, Eulises Díaz-Díaz, Linaloe Manzano Pech, and Sara del Carmen Caballero-Chacón. Published online 2019 Jul 5. doi:10.3390/nu11071529
  297. ^ a b Regulation of lipoprotein lipase and hormone-sensitive lipase activity and gene expression in adipose and muscle tissue by growth hormone treatment during weight loss in obese patientsB Richelsen, S B Pedersen, K Kristensen, J D Børglum, H Nørrelund, J S Christiansen, J O Jørgensen. PMID 10910003, doi: 10.1053/meta.2000.6738
  298. ^ a b Growth hormone-mediated breakdown of body fat: effects of GH on lipases in adipose tissue and skeletal muscle of old rats fed different dietsT Johansen 1, B Richelsen, H S Hansen, N Din, K Malmlöf. PMID 12778368, doi: 10.1055/s-2003-39481
  299. ^ Adipose tissue metabolism in obesity: lipase action in vivo before and after a mixed mealB A Fielding, K N Frayn. PMID 10211047, doi: 10.1017/s0007114598001585
  300. ^ Lipoprotein lipase: from gene to obesityHong Wang 1, Robert H Eckel. PMID 19318514, doi: 10.1152/ajpendo.90920.2008
  301. ^ Lipoprotein lipase: a key enzyme of lipid metabolismE Bruckert 1, S Dejager. PMID 7939219
  302. ^ a b Biochemistry and pathophysiology of intravascular and intracellular lipolysisStephen G. Young and Rudolf Zechner. Genes Dev. 2013 Mar 1; 27(5): 459–484. doi:10.1101/gad.209296.112
  303. ^ Anti-obesity effect of extract from fermented Curcuma longa L. through regulation of adipogenesis and lipolysis pathway in high-fat diet-induced obese ratsJi Hye Kim,1, Ok-Kyung Kim, Ho-Geun Yoon, Jeongjin Park, Yanghee You, Kyungmi Kim, Yoo-Hyun Lee, Kyung-Chul Choi, Jeongmin Lee, and Woojin Jun. Food Nutr Res. 2016; 60: 10.3402/fnr.v60.30428. Published online 2016 Jan 27. doi: 10.3402/fnr.v60.30428
  304. ^ Null Mutation in Hormone-Sensitive Lipase Gene and Risk of Type 2 DiabetesJessica S. Albert, Ph.D., Laura M. Yerges-Armstrong, Ph.D., Richard B. Horenstein, M.D., Toni I. Pollin, Ph.D., Urmila T. Sreenivasan, M.S., Sumbul Chai, M.S., William S. Blaner, Ph.D., Soren Snitker, M.D., Ph.D., Jeffrey R. O'Connell, Ph.D., Da-Wei Gong, Ph.D., Richard J. Breyer, III, M.D., Alice S. Ryan, Ph.D., John C. McLenithan, Ph.D., Alan R. Shuldiner, M.D., Carole Sztalryd, Ph.D. and Coleen M. Damcott, Ph.D. N Engl J Med. Author manuscript; available in PMC 2014 Dec 12. Published in final edited form as: N Engl J Med. 2014 Jun 12; 370(24): 2307–2315. Published online 2014 May 21. doi:10.1056/NEJMoa1315496
  305. ^ Adipose Triglyceride Lipase and Hormone-Sensitive Lipase Are Involved in Fat Loss in JunB-Deficient MiceMontserrat Pinent,* Andreas Prokesch,* Hubert Hackl, Peter J. Voshol, Ariane Klatzer, Evelyn Walenta, Ute Panzenboeck, Lukas Kenner, Zlatko Trajanoski, Gerald Hoefler, and Juliane G. Bogner-Strauss. Endocrinology. 2011 Jul; 152(7): 2678–2689. Published online 2011 May 3. doi:10.1210/en.2010-1477
  306. ^ Jason Fung (2016年12月19日). “Fasting myths”. dietdoctor.com. 2019年9月29日閲覧。
  307. ^ Jason Fung (2016年9月11日). “Intermittent fasting for beginners”. dietdoctor.com. 2019年9月29日閲覧。
  308. ^ The tale of Angus Barbieri who fasted for more than a year - and lost 21 stone”. The Evening Telegraph (2016年11月12日). 2022年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月13日閲覧。
  309. ^ Stewart, W. K.; Fleming, Laura W. (March 1973). “Features of a successful therapeutic fast of 382 days' duration”. Postgraduate Medical Journal 49 (569): 203-209. doi:10.1136/pgmj.49.569.203. PMC 2495396. PMID 4803438. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC2495396/. 
  310. ^ a b Anahad O’Connor (2020年9月28日). “A Potential Downside of Intermittent Fasting”. The New York Times. 2022年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月9日閲覧。
  311. ^ Gina Kolata (2022年4月20日). “Scientists Find No Benefit to Time-Restricted Eating”. The New York Times. 2022年4月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月9日閲覧。
  312. ^ Effects of Time-Restricted Eating on Weight Loss and Other Metabolic Parameters in Women and Men With Overweight and Obesity September 28, 2020. JAMA Intern Med. 2020;180(11):1491-1499. doi:10.1001/jamainternmed.2020.4153
  313. ^ Proteomics analysis of adipose depots after intermittent fasting reveals visceral fat preservation mechanisms Dylan J. Harney, Michelle Cielesh, Renee Chu, David E. James, Jacqueline Stöckli, Mark Larance. MARCH 02, 2021. Cell Reports. doi:10.1016/j.celrep.2021.108804
  314. ^ Researchers Find Belly Fat Is Resistant to Intermittent Fasting – “The Location Makes a Big Difference””. scitechdaily.com. UNIVERSITY OF SYDNEY (2021年3月2日). 2021年3月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年11月9日閲覧。






肥満と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  肥満のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「肥満」の関連用語

肥満のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



肥満のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの肥満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS