纒向古墳群 纒向古墳群の概要

纒向古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 05:42 UTC 版)

纒向古墳群
纒向古墳群

纒向古墳群(まきむくこふんぐん)は、奈良県桜井市に所在する古墳時代前期初頭の古墳群である。オオヤマト古墳集団(大和・柳本古墳群)のなかの1つであり、柳本古墳群の南に位置し、三輪山の西麓に広がる。前方後円墳発祥の地とみられている。

概要

「オオヤマト古墳集団」は、奈良盆地の南東部に所在し、北から、萱生古墳群、柳本古墳群、纒向古墳群、磯城の古墳の4グループに分類され[1]、本古墳群は、天理市から桜井市の「山辺の道」沿いに広がる柳本古墳群の南、かつての「水垣郷」に位置し、広大な纒向遺跡のなかに分布する。地形的には、珠城山丘陵によって柳本古墳群とは分断される。

盟主墳とされる箸墓古墳(箸中山古墳)は、定型化した最初の前方後円墳とみなされており、3世紀の後半から4世紀に築造されたと推定される。こんにち、この定型化古墳の出現をもって「古墳時代」が始まったという時期区分が一般的に採用されている。箸墓古墳は戦前の笠井新也の研究以来、『魏志』倭人伝のいう邪馬台国に都したの女王卑弥呼の墓ではないかという説がある[2][3]宮内庁では「倭迹迹日百襲姫命大市墓」として管理している。

古墳の特徴

箸墓古墳をのぞく5基の前方後円形の墳墓は「纒向型前方後円墳」と呼ばれることがあり、帆立貝のような形状をもっており、以下のような共通の特徴を有している。

  • 後円部に比べ前方部が著しく小さく低平である。
  • 墳丘全長・後円部直径・前方部の長さの比は、正しく3:2:1を原則としている。
  • 後円部は、扁球・倒卵か不正円形で正円形でない。
  • 周濠を持つ古墳は、前方部が狭い。

いっぽう箸墓古墳は、後円部が5段築成によるものであり、前方部の前面幅は(ばち)状を呈し、規模も他の5基の約3倍に相当する278メートルであり、そこには隔絶性が明らかに存在し、しばしば「初期ヤマト王権最初の王墓」と評される。


  1. ^ 和田 1992.
  2. ^ 笠井 1942, pp. 344–368.
  3. ^ 笠井 1943, pp. 114–138.
  4. ^ 光谷 2000.
  5. ^ 広瀬 2003, p. 123.
  6. ^ 箸中地区の輪鐙”. 纒向遺跡ってどんな遺跡?. 桜井市纒向学研究センター. 2020年5月13日閲覧。
  7. ^ 広瀬 2003.
  8. ^ 寺沢 2000.
  9. ^ 岡林, 水野 & 北山 2008, pp. 289–291.
  10. ^ ホケノ山古墳と箸墓古墳”. 橿原考古学研究所附属博物館. 2019年10月28日閲覧。
  11. ^ 箸墓古墳”. 奈良県歴史文化資源データベース. 2023年6月7日閲覧。


「纒向古墳群」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「纒向古墳群」の関連用語

纒向古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



纒向古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの纒向古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS