稲城市 人口

稲城市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 03:13 UTC 版)

人口

稲城市と全国の年齢別人口分布(2005年) 稲城市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 稲城市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性

稲城市(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より


  • 世帯数 : 33,520世帯(2007年10月1日)
  • 外国人登録者数 : 1,033人(2007年10月1日)

昼夜間人口

2005年に夜間人口(居住者)は76,394人である。市外からの通勤者と通学生および居住者のうちの市内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は58,913人。昼は夜の0.771倍で、間に比べて昼の人口は1万6千人強ほど減る。この昼間人口/夜間人口比0.771は、東京都区市部では狛江市についで低い数字である。

通勤者・通学者で見ると市内から市外へ出る通勤者26,528人、市外から市内へ入る通勤者は11,046人と通勤者では市外へ出る通勤者のほうが多く、学生でも市内から市外に出る通学生は4,063人、市外から市内へ入る通学生は2,064人と学生でも昼は市外へ流出する人数のほうが多い[11]。なお、国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人おり、この項の昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に若干の誤差は生じる。

地域

町名

稲城市では、住居表示に関する法律に基づく住居表示は実施されていない(多摩ニュータウン地区などの一部の区域では、町界町名地番整理が実施されている)。

稲城市役所管内

稲城市役所管内(23町丁)
町名 町区域新設年月日 住居表示実施年月日 住居表示実施前の町名等 備考
矢野口やのくち 1889年4月1日 未実施
東長沼ひがしながぬま 1889年4月1日 未実施
大丸おおまる 1889年4月1日 未実施
百村もむら 1889年4月1日 未実施
坂浜さかはま 1889年4月1日 未実施
平尾ひらお 1889年4月1日 未実施
平尾ひらお一丁目 1990年 未実施[† 1]
平尾二丁目 1990年 未実施[† 1]
平尾三丁目 1990年 未実施[† 1]
押立おしたて 1889年4月1日 未実施
向陽台こうようだい一丁目 1988年3月 未実施[† 1]
向陽台二丁目 1988年3月 未実施[† 1]
向陽台三丁目 1988年3月 未実施[† 1]
向陽台四丁目 1988年3月 未実施[† 1]
向陽台五丁目 1988年3月 未実施[† 1]
向陽台六丁目 1988年3月 未実施[† 1]
長峰ながみね一丁目 1994年3月 未実施[† 1]
長峰二丁目 1994年3月 未実施[† 1]
長峰三丁目 1994年3月 未実施[† 1]
若葉台わかばだい一丁目 1999年3月 未実施[† 1]
若葉台二丁目 1999年3月 未実施[† 1]
若葉台三丁目 1999年3月 未実施[† 1]
若葉台四丁目 1999年3月 未実施[† 1]

住宅団地

平尾団地
  • 平尾住宅
  • 東京都住宅供給公社平尾団地 - 1971年(昭和46年): 多摩都市計画事業(一団地の住宅施設)
  • 稲城団地
  • リベレ向陽台 向陽台 (稲城市) (旧住宅・都市整備公団)、キャラクタープラン、1988年、
  • 都営向陽台6丁目団地 (東京都建築局 円型、高齢者対応、1992年

行政

歴代首長

稲城村長
氏名 就任年 退任年 備考
森清之助 1889年6月 1890年1月 稲城初代村長。森円蔵の父。
原田所左衛門 1890年3月 1897年1月
芦川貫一郎 1897年2月 1897年10月 病気の為、退任。
長坂伊三郎 1897年11月 1901年5月
森清之助 1901年6月 1903年2月 2度目
原田所左衛門 1903年4月 1915年11月 2度目、在任中に死去
森円蔵 1916年1月 1923年8月 東京府会議員になった。森一郎の父。
榎本儀兵衛 1924年2月 1935年10月 在任中に死去
井西桑吉 1935年12月 1939年4月
冨永置三 1939年4月 1943年4月
石田益義 1943年5月 1945年5月
森一郎 1945年7月 1946年11月 公職追放令により村長を辞める。
石井平作 1947年4月 1951年4月
森一郎 1951年4月 1957年3月 2度目
稲城町長
氏名 就任年 退任年 備考
森一郎 1957年4月 1963年4月 初代稲城町長。森直兄の父。
高橋昌太郎 1963年5月 1971年4月
森直兄 1971年5月1日 1971年10月31日
稲城市長
氏名 就任年 退任年 備考
森直兄 1971年11月1日 1987年4月16日 初代稲城市長。在任中に死去
山田元 1987年4月26日 1991年4月25日
石川良一 1991年4月26日 2011年4月26日
高橋勝浩 2011年4月27日 現職

市長

職員

2018年4月1日現在、市の職員数は875人[12]

財政

  • 当初予算規模(2019年度)
356.94億円(一般会計)
154.92億円(特別会計)



  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 町界町名地番整理実施区域

注釈

  1. ^ 締結時は女満別町、大空町への合併後、2006年に再度調印。

出典

  1. ^ 稲城市の特産品 「梨」”. www.city.inagi.tokyo.jp. 2021年7月29日閲覧。
  2. ^ 今尾恵介『多摩川絵図今昔』(けやき出版)
  3. ^ 入定塚・十三塚”. 稲城市. 2011年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年9月2日閲覧。
  4. ^ 大丸遺跡
  5. ^ いなぎの歴史”. www.city.inagi.tokyo.jp. 2022年7月30日閲覧。
  6. ^ 村を町とする処分”. 稲城市例規集. 2016年4月9日閲覧。
  7. ^ 図典 日本の市町村章 p85
  8. ^ 市章・市の木・市の花”. 稲城市. 2012年5月31日閲覧。
  9. ^ 町を市とする処分”. 稲城市例規集. 2016年4月9日閲覧。
  10. ^ a b 市民憲章・平和都市宣言”. 稲城市. 2012年5月31日閲覧。
  11. ^ 東京都編集『東京都の昼間人口2005』平成20年発行152-153ページ。
  12. ^ 統計いなぎ 平成30年度版” (pdf). 稲城市. p. 175. 2019年5月21日閲覧。
  13. ^ a b 稲城市出張所設置条例”. 稲城市例規集. 2012年5月31日閲覧。
  14. ^ 「いなぎ市議会だより 第184号」(2010年5月18日発行) 9頁
  15. ^ 稲城市ホームページ. “稲城市介護支援ボランティア制度”. 稲城市. 2010年9月7日閲覧。
  16. ^ 果物ナビ. “稲城(いなぎ) ナシ(日本梨) 味の感想や特徴など 果物ブログ”. 果物ナビ. 2020年8月13日閲覧。
  17. ^ 東京都稲城市”. 大空町. 2017年12月28日閲覧。
  18. ^ フォスターシティ市と姉妹都市提携を締結しました”. 稲城市. 2022年6月25日閲覧。
  19. ^ 稲城市と福島県相馬市が友好都市協定を締結しました”. 稲城市. 2015年8月22日閲覧。
  20. ^ 稲城市と長野県野沢温泉村が友好都市協定を締結しました”. 稲城市. 2016年6月5日閲覧。
  21. ^ 東京都稲城市 私立コマクサ幼稚園|トップページ
  22. ^ 稲城市ホームページ. “稲城市立iプラザが開館しました”. 2009年10月24日閲覧。
  23. ^ 稲城市ホームページ. “複合施設ふれんど平尾”. 2022年2月3日閲覧。
  24. ^ 稲城市ホームページ. “稲城市郷土資料室”. 2022年2月3日閲覧。
  25. ^ 稲城市ホームページ JR南武線連続立体交差事業
  26. ^ 都道路公社解散へ 通行量見通し甘く 税金投入、無料化 TOKYO web(東京新聞)2009年9月13日






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲城市」の関連用語

1
向陽台 地名
100% |||||

2
坂浜 地名
100% |||||

3
大丸 地名
100% |||||

4
平尾 地名
100% |||||

5
押立 地名
100% |||||

6
東長沼 地名
100% |||||

7
百村 地名
100% |||||

8
矢野口 地名
100% |||||

9
若葉台 地名
100% |||||

10
長峰 地名
100% |||||

稲城市のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲城市のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲城市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2023 GRAS Group, Inc.RSS