石坂洋次郎文学記念館 概要

石坂洋次郎文学記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:38 UTC 版)

概要

1988年(昭和63年)2月13日開館。石坂洋次郎1926年大正15年)から1938年昭和13年)まで13年間教員を勤めた[注釈 1]横手に、昭和初期の町家と土蔵をイメージして作られ、当時の資料を中心に展示している[1]

2016年(平成28年)に吉永小百合が個人的に訪れ、サインや、石坂洋次郎と撮影した当時の写真などを提供した[2][3][4]

利用案内

  • 所在地:〒013-0005 秋田県横手市幸町2-10[1]
  • 開館時間:9:00 - 16:30[1]
  • 休館日:毎週月曜日・祝日の翌日・年末年始(12月29日 - 1月3日)[1]
  • 入館料:一般100円、中学生以下無料[1]
    ※石坂洋次郎文学記念館、かまくら館後三年合戦金沢資料館横手公園展望台の4館共通入場券で、発行日当日限り有効。[1]

アクセス

自動車
E47 秋田自動車道 / E13 湯沢横手道路 横手ICから約15分
バス
羽後交通 横手バスターミナルから乗車、幸町バス停下車、徒歩で約1分
鉄道
東日本旅客鉄道(JR東日本) 奥羽本線北上線 横手駅から徒歩約30分

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク


注釈

  1. ^ 1926年から秋田県立横手高等女学校(現・秋田県立横手城南高等学校)、1929年から1938年まで秋田県立横手中学校(現・秋田県立横手高等学校)に勤務した。

出典

  1. ^ a b c d e f g 施設案内 石坂洋次郎文学記念館|横手市”. 横手市 (2022年4月13日). 2022年6月16日閲覧。
  2. ^ 秋田・JR横手駅 「青い山脈」吉永小百合が語る石坂文学の普遍性”. イザ! (2019年1月26日). 2022年6月16日閲覧。
  3. ^ 吉永小百合さんに聞く(上) 東北への思い”. 産経新聞. 2022年6月16日閲覧。
  4. ^ 吉永小百合さんに聞く(下)「青い山脈」石坂洋次郎への思い”. 産経新聞 (2019年2月11日). 2022年6月16日閲覧。


「石坂洋次郎文学記念館」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石坂洋次郎文学記念館のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石坂洋次郎文学記念館」の関連用語

石坂洋次郎文学記念館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石坂洋次郎文学記念館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石坂洋次郎文学記念館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS