矢部山城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 福岡県の城 > 矢部山城の意味・解説 

矢部山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 06:36 UTC 版)

logo
矢部山城
福岡県
別名 高屋城
城郭構造 山城
築城主 栗原氏
築城年 南北朝時代以前
主な城主 栗原氏、五条氏
廃城年 天正15年(1587年
指定文化財 未指定
位置 北緯33度08分45.8秒 東経130度48分55.6秒 / 北緯33.146056度 東経130.815444度 / 33.146056; 130.815444
地図
矢部山城
テンプレートを表示

矢部山城(やべやまじょう)は、福岡県八女市にあった日本の城山城)。

概要

矢部川と御側川の合流点南西の、標高642.5メートルの城山山頂にあった。麓からの比高は約320メートルで、肥後国の菊池方面や豊後国津江方面に通じる要衝だった。東へ約1.6キロメートルの地点に栗原城、北方約1キロメートルにアイノツル城があった。

当城の城主だった栗原伊賀守らは正平年間に懐良親王に供奉してきた五条良氏(五条頼元の嫡男)を大将として招き、その執事となった。また、五条良遠が当城を築いたともいう。五条氏は南北朝時代は一貫して南朝に付き、その後は永正年間頃まで菊池氏、永正以降は大友氏の傘下に入っていた。

天正15年(1587年)の九州国分で、浅野長政によって当城は破却を命じられた。城主の五条鎮定は主君大友義統の豊後領へ移り当地を離れ、のちに筑紫広門与力となった。

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「矢部山城」の関連用語

矢部山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



矢部山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの矢部山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS