源義経 (NHK大河ドラマ) 音楽

源義経 (NHK大河ドラマ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/06 14:00 UTC 版)

音楽

音楽を担当した武満徹にとって、琵琶の使用は1962年の映画『切腹』に次いで最初期の経験であった。

琵琶の演奏は鶴田錦史が担当。鶴田錦史は武満と共同作業で琵琶の新しい奏法を次々と開発し、この『源義経』および映画『怪談』(1964年東宝映画、小林正樹監督)の『耳なし芳一』(同じく平家物語による)をきっかけとして、琵琶曲『壇ノ浦』を作曲した。現代邦楽の琵琶における重要なレパートリーとなっている。

また、この共同作業により琵琶の楽器法を学んだ武満は、映画『暗殺』(1964年松竹映画、篠田正浩監督)、さらに映画『怪談』、そして現代音楽の純音楽作品として『エクリプス』を経て『ノヴェンバー・ステップス』の作曲へと繋がってゆく。劇伴をきっかけに邦楽・洋楽の二人の作曲家がそれぞれ大作を生み出した稀有な例である。

本作のオープニングテーマ曲は、CDに収録されているものに比べ、後述の第33回に放送された時のものは後半の旋律が異なる他、CDより曲自体が短くなっている。また、総集編のオープニングはさらに短く、クレジットはスタッフのみである(キャストのクレジットは本編後に流れ、オープニングとは別の曲が使われている)。

放送

特記がない限りウェブサイト「NHKクロニクル」の「NHK番組表ヒストリー」で確認[5]

通常放送時間

  • NHK総合テレビジョン:毎週日曜 20時15分 - 21時00分
  • (再放送)NHK総合テレビジョン:毎週土曜 13時25分 - 14時10分[6]

放送日程

  • 第三十一話は19時30分から特別番組「改造内閣にのぞむ」を放送したため30分繰り下げ。
放送回 放送日
第一話 1966年1月2日 鞍馬の火祭
第二話 1966年1月9日 悲母観音
第三話 1966年1月16日 五条の橋
第四話 1966年1月23日 初冠
第五話 1966年1月30日 熊坂はやて
第六話 1966年2月6日 北国の王者
第七話 1966年2月13日 一字金輪仏
第八話 1966年2月20日 風さわぐ
第九話 1966年2月27日 治承の春秋
第十話 1966年3月6日 鐘鳴りわたる
第十一話 1966年3月13日 天馬
第十二話 1966年3月20日 黄瀬川の陣
第十三話 1966年3月27日 鎌倉日和
第十四話 1966年4月3日 鳥渡る
第十五話 1966年4月10日 木隠れの陣
第十六話 1966年4月17日 動乱の都
第十七話 1966年4月24日 副将の座
第十八話 1966年5月1日 仏の矢
第十九話 1966年5月8日 出陣の歌
第二十話 1966年5月15日 丹波越え
第二十一話 1966年5月22日 福原攻め
第二十二話 1966年5月29日 一ノ谷
第二十三話 1966年6月5日 都大路
第二十四話 1966年6月12日 院の御所
第二十五話 1966年6月19日 公家雀
第二十六話 1966年6月26日 あずさ弓
第二十七話 1966年7月3日
第二十八話 1966年7月10日 屋島攻め
第二十九話 1966年7月17日 扇の的
第三十話 1966年7月24日 渦潮
第三十一話 1966年7月31日 海つばめ
第三十二話 1966年8月7日 その前夜
第三十三話 1966年8月14日 壇ノ浦
第三十四話 1966年8月21日 落日
第三十五話 1966年8月28日 堀河屋形
第三十六話 1966年9月4日 腰越状
第三十七話 1966年9月11日 暗雲
第三十八話 1966年9月18日 鎌倉の空
第三十九話 1966年9月25日 星月夜
第四十話 1966年10月2日 堀河夜討
第四十一話 1966年10月9日 大物ヶ浦
第四十二話 1966年10月16日 冬の頼り
第四十三話 1966年10月23日 吉野の雪
第四十四話 1966年10月30日 去りにし人の
第四十五話 1966年11月6日 隠れみの
第四十六話 1966年11月13日 北陸路
第四十七話 1966年11月20日 しずのおだまき
第四十八話 1966年11月27日 安宅の関
第四十九話 1966年12月4日 陸奥の空
第五十話 1966年12月11日 星流る
第五十一話 1966年12月18日 高館
第五十二話(最終話) 1966年12月25日 雲のゆくえ
平均視聴率 23.5%(視聴率は関東地区ビデオリサーチ社調べ[7]

総集編

  • 前編:1966年12月30日 19時25分から20時59分
  • 後編:1966年12月31日 19時30分から20時55分

映像の現存状況

本作の収録に使用されていた2インチVTRは非常に高価で長期保管にも不向きな大型サイズだったため、放送終了後に他番組の収録用に使い回されるされるのが一般的であったことから、本作のマスターテープも他作品への転用に伴う上書き消去によって大半の映像が失われてしまった。通常放送回は第1話・第33話・最終回しか残っていないとされるが、これでも1960年代の大河ドラマ作品の中では一番現存映像が多い。映像資料用として保管していたと思われる。また、第3回の五条大橋でのシーンの撮影風景を収録した映像がカラーで現存している。

総集編が完全な形で現存している最古の作品であると同時に、モノクロ作品では唯一総集編のVHS及びDVDが市販されている作品である。前述の現存している通常放送回は映像ソフト化されていないが、2009年2月及び同年11月から12月に掛けて『時代劇専門チャンネル』で放送された。


  1. ^ この点は2011年の『江〜姫たちの戦国〜』と類似するが、そちらの脚本は既存の歴史小説を脚色したものではなく事実上の書き下ろし作品であるため、本作とは事情が全く異なる。
  2. ^ “「義経」主役に滝沢さん NHK大河、史上最年少”. 共同通信 (47NEWS). (2003年8月6日). https://web.archive.org/web/20140404071527/http://www.47news.jp/CN/200308/CN2003080601000347.html 2014年4月4日閲覧。 
  3. ^ a b c d 春日太一 2021, pp. 47–51.
  4. ^ 春日太一 2021, pp. 42–43.
  5. ^ NHK番組表ヒストリー -NHKクロニクル
  6. ^ 放送日時の変更あり。
  7. ^ ビデオリサーチ NHK大河ドラマ 過去の視聴率データ





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源義経 (NHK大河ドラマ)」の関連用語

源義経 (NHK大河ドラマ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源義経 (NHK大河ドラマ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源義経 (NHK大河ドラマ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS