湯免温泉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 湯免温泉の意味・解説 

湯免温泉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/03 15:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
湯免温泉
温泉情報
所在地

山口県長門市三隅中

湯免温泉
山口県地図
座標 北緯34度21分33.9秒 東経131度15分38.8秒 / 北緯34.359417度 東経131.260778度 / 34.359417; 131.260778座標: 北緯34度21分33.9秒 東経131度15分38.8秒 / 北緯34.359417度 東経131.260778度 / 34.359417; 131.260778
交通 JR山陰本線長門三隅駅下車タクシーまたはバス
泉質 単純温泉放射能泉
泉温(摂氏 29.4~35.2
pH 8.85~9.06
液性の分類 アルカリ性
浸透圧の分類 低張性
テンプレートを表示

湯免温泉(ゆめんおんせん)は、山口県長門市(旧国長門国)にある温泉

泉質

ともに公衆浴場である「湯免観光ホテル うさぎの湯」と「湯免温泉ふれあいセンター」では異なる源泉が使用され、「うさぎの湯」は放射能泉、「湯免ふれあいセンター」は単純温泉である。

  • 「湯免温泉配湯施設2~5号混合泉」(うさぎの湯) 温度29.4℃ P.H値9.06 ラドン含有量27.27×10⁻¹⁰ Ci/kg
  • 「長門市有三隅5号泉」(湯免温泉ふれあいセンター」 温度35.2℃ P.H値8.85

「湯免温泉ふれあいセンター」はサウナ・水風呂・露天風呂があり、食事処や休憩所も併設している。「うさぎの湯」は源泉かけ流しの浴槽とカランのみのシンプルな浴場で、昔ながらの公衆浴場を思わせる浴室内となっている。

周辺環境

長門市(旧三隅町)が運営している日帰り温泉施設「湯免ふれあいセンター」と、「湯免観光ホテル 名湯ゆめの郷」が1軒、民宿が数軒存在する。近隣には香月泰男美術館がある。

歴史

伝承によれば、弘法大師からの仏教修行の帰途、長門国俵山村にあった能満寺にしばらく滞在した時、ある夜夢の中で「俵山より北北東、三隅の里に効能の高い温泉が湧き出ている」というお告げを聞いた。果たして里の者にその地を探させると、夢の通りの地に温泉が湧き出ていたという。その後、この温泉は大師の夢の中に出てきた温泉、ということで「ゆめ」温泉と呼ばれるようになり、それが転じて「湯免温泉」となったと言われる。

また、けがをしたウサギがこの温泉の湯で治療をしていたのを地元の行商人によって発見されたという説もある。

昭和29年(1954)、古くからの湯治場を当時の三隅町が町民憩いの場として開発した。

周辺

アクセス

参考文献

  • 『角川日本地名大辞典35 山口県』(角川書店、1988年)「湯免温泉」の項

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「湯免温泉」の関連用語

湯免温泉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



湯免温泉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの湯免温泉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS