渇愛 (仏教) 渇愛の滅尽

渇愛 (仏教)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/27 06:33 UTC 版)

渇愛の滅尽

四諦では渇愛の滅尽が可能であるとしている。初転法輪においては以下が述べられている[19]

比丘たちよ、苦を終止するためのが存在する。それはこの渇愛の完全な消去と終止である。
この停止と放棄により、解脱が手に入るのである。

渇愛の滅尽は八正道によって行うことができる。上座部仏教では、無常(anicca)と無我(anattan)についての真の洞察を得ることで滅尽が可能だとしている[20][21]

奔流する渇愛の流れを、完全に枯渇させ、断ちきった修行僧は、
「今世」も「来世」もともに捨て去る。──蛇が古い皮を脱ぎ捨てるように。

ケビン・トレイナーによれば、仏教による「観」の修行は、無常無我三相への理解を伴う、正念の獲得に焦点を当てたものであるという[22]。無我という現実への理解は、「魂がなければ、執着の基盤はない」として、無執著を促すのだという[22]。さらにトレイナーによれば、ひとたび無我のことわりを理解し認めると、もはや欲望がなくなる。つまり渇愛が滅尽するのであるという[22]

その他

Smith & Novak(2009)によれば、仏教では欲望を、タンハー(Taṇhā)とチャンダ(Chanda)の何れかに分類している[23]。タンハーは「渇きに苦しむこと」を意味し[24]、チャンダは「衝動、興奮、意欲、欲望」を意味する[25]


  1. ^ 唐井 2015, p. 11.
  2. ^ a b c d e 「愛」 - 精選版 日本国語大辞典、小学館。
  3. ^ a b c d e f Walpola Sri Rahula (2007). Kindel Locations 791-809.
  4. ^ a b Thomas William Rhys Davids; William Stede (1921). Pali-English Dictionary. Motilal Banarsidass. pp. 294. ISBN 978-81-208-1144-7. https://books.google.com/books?id=0Guw2CnxiucC 
  5. ^ a b Peter Harvey (1990). An Introduction to Buddhism: Teachings, History and Practices. Cambridge University Press. p. 53. ISBN 978-0-521-31333-9. https://books.google.com/books?id=bj-ds_jd8QYC 
  6. ^ a b c d Paul Williams; Anthony Tribe; Alexander Wynne (2002). Buddhist Thought: A Complete Introduction to the Indian Tradition. Routledge. pp. 43–44. ISBN 978-1-134-62324-2. https://books.google.com/books?id=e9SFAgAAQBAJ&pg=PA43 
  7. ^ a b c d e f g h Harvey 2013, p. 63.
  8. ^ a b c d e f アルボムッレ・スマナサーラ『原訳「スッタ・ニパータ」蛇の章』佼成出版社、2009年6月、Kindle版,III。ISBN 978-4333023813 
  9. ^ Harvey 1990, p. 53.
  10. ^ 『南伝大蔵経』大蔵出版〈マハー・ワッガ 第3巻〉、1935年。doi:10.11501/1263549 
  11. ^ Harvey 2013, p. 63-64.
  12. ^ a b Harvey 2013, p. 64-68.
  13. ^ Dalai Lama (1992), p. 21. (from the introduction by Jeffry Hopkins)
  14. ^ Leifer (1997), p. 98.
  15. ^ a b c Ajahn Sucitto (2010), Kindle Location 943-946
  16. ^ Pali discourses that use this three-fold typology include DN 15, DN 22, MN 44, SN 22.22, SN 22.103, SN 22.104, SN 22.105, SN 38.10, SN 39.10, SN 45.170, SN 56.11, SN 56.13 and SN 56.14.
  17. ^ a b c d e f アルボムッレ・スマナサーラ『欲ばらないこと』サンガ〈役立つ初期仏教法話〈13〉)〉、2011年、Chapt.2.5。ISBN 978-4904507964 
  18. ^ Phra Thepyanmongkol (2012). A Study Guide for Right Practice of the Three Trainings. Wat Luang Phor Sodh. p. 314. ISBN 978-974-401-378-1. https://books.google.com/books?id=6XFW45RDK6wC 
  19. ^ Ajahn Sucitto (2010), Kindle Locations 1341-1343
  20. ^ Choong 1999, p. 28–29, Quote: "Seeing (passati) the nature of things as impermanent leads to the removal of the view of self, and so to the realisation of nirvana.".
  21. ^ Rahula 2014, p. 51-58.
  22. ^ a b c Kevin Trainor (2004). Buddhism: The Illustrated Guide. Oxford University Press. pp. 74–78. ISBN 978-0-19-517398-7. https://books.google.com/books?id=_PrloTKuAjwC&pg=PA74 
  23. ^ Smith, Huston; Novak, Philip (2009), Buddhism: A Concise Introduction, HarperOne, Kindle Edition 
  24. ^ Monier Williams, 1964, p. 454, entry for तृष्, "Tṛishṇā", "University of Cologne, Germany
  25. ^ Thomas William Rhys Davids; William Stede (1921). Pali-English Dictionary. Motilal Banarsidass. pp. 203, 274. ISBN 978-81-208-1144-7. https://books.google.com/books?id=0Guw2CnxiucC 


「渇愛 (仏教)」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  渇愛 (仏教)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渇愛 (仏教)」の関連用語

渇愛 (仏教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渇愛 (仏教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渇愛 (仏教) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS