法性院 (練馬区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法性院 (練馬区)の意味・解説 

法性院 (練馬区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/27 01:15 UTC 版)

法性院
所在地 東京都練馬区大泉学園町2-18-36
位置 北緯35度45分30.0秒 東経139度35分10.7秒 / 北緯35.758333度 東経139.586306度 / 35.758333; 139.586306座標: 北緯35度45分30.0秒 東経139度35分10.7秒 / 北緯35.758333度 東経139.586306度 / 35.758333; 139.586306
山号 加藤山[1]
院号 法性院
宗派 日蓮宗
創建年 天正2年(1574年
開山 加賀阿闍梨日唱[注釈 1]
別称 寺号:実成寺[1]
法人番号 2011605000126
テンプレートを表示

法性院(ほっしょういん)は、東京都練馬区にある日蓮宗寺院

概要

1574年天正2年)、加賀阿闍梨日唱によって開山された[2]

当院には加藤清正公尊像を所蔵している。1858年安政5年)に日深上人が九州より請来したものという。疫病などが起きると、尊像を神輿に乗せて厄払いを行ったという。また加藤姓の男性が出征する際は、必ず本院に詣でて、武運長久を祈ったという[3]

かつての伽藍は、19世紀前期に建てられた平屋建ての建物で、老朽化で改築直前にはトタン屋根になっており、雨漏りも酷かったため、1966年昭和41年)に鉄筋コンクリート造に改築した[4]

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 新編武蔵風土記稿』では日正[1]

出典

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 小榑村.
  2. ^ 江幡潤 著『練馬区史跡散歩 (東京史跡ガイド20)』学生社、1993年、113-114p
  3. ^ 加藤山法性院日蓮宗東京都西部宗務所
  4. ^ 練馬区立石神井公園ふるさと文化館編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年、65p

参考文献

  • 江幡潤 著『練馬区史跡散歩 (東京史跡ガイド20)』学生社、1993年
  • 練馬区立石神井公園ふるさと文化館編『練馬の寺院』練馬区立石神井公園ふるさと文化館、2012年
  • 「小榑村 妙福寺 塔頭 法性院/實成寺」『新編武蔵風土記稿』 巻ノ134新座郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:763996/79 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法性院 (練馬区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法性院 (練馬区)」の関連用語

1
70% |||||

2
10% |||||

法性院 (練馬区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法性院 (練馬区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法性院 (練馬区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS