氷点 海外でのリメイク

氷点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/03 05:42 UTC 版)

海外でのリメイク

台湾の映画版(1966年)

韓国の映画版(1967年)

  • 1967年6月15日公開、韓国で映画化(原題:氷点[19]〈빙점、ピンチョ〉)。監督:キム・スヨン(金洙容)。出演:キム・ジンギュ(金振奎)、キム・ジミ(金芝美)、ナム・ジョンイム(南貞姙)。

韓国の映画版(1981年)

  • 1981年4月18日公開、韓国で映画化(原題:氷点[20]〈빙점 81、ピンチョシビ〉)。監督:コ・ヨンナム(高榮男)。出演:ファジャ役キム・ヨンエ、ソン・ソンミン役ナムグン・ウォン、ヤンジャ(陽子)役ウォン・ミギョン、ヨンハ役イ・ヨンハ、パク・トンウォン役ハン・ジニ、幼いヤンジャ(陽子)役ユン・ユソン、チヘ役パク・ウォンスク[21]

台湾版

キャスト(台湾1988年)

  • 賴祖浩(ライ・ズハォ):張復建(ジャン・フージェン)
  • 夏夢蓮(シャ・メンリェン):谷音(グー・イン)
  • 林哲安(リン・ジェアン):林在培(リン・ザイペイ)
  • 呉思漢(ウー・スーハン):徐乃麟(スー・ナイリン)
  • 賴陽芷(ライ・ヤンジー):傅娟(フー・ジュエン)
  • 賴維剛(ライ・ウェイガン):湯志偉(トン・ジウェイ)
  • 高懐遠(ガォ・ファイウァン):金超群(ジン・チァオチュン)
  • 湯慕雲(タン・ムウン):涂善妮(サンニー・トゥ)
  • 王瑞琦(ワン・ルェチ):劉若幼(リュ・ルォヨー)
  • 老黄(ラォファン):常楓(チャンフォン)
  • 牧師:安鴨
  • 夏文伯(シャ・ウェンボー):楊端孫(ヤン・ドゥアンスェン)
  • 小剛(シャオガン):王昱今(ワン・ユージン)
  • 小麗(シャオリー):林家珍(リン・ジャジェン)
  • 阿彩(アチァイ):小茜(シャオチェン)
  • 呉(ウー)大夫:劉松麗(リュ・ソンリー)
  • 于文達(ユー・ウェンダー):劉越遜(リュ・ユェシュ)
  • 老呉(ラォウー):應志偉(イン・ジウェイ)
  • 陸一龍(ルー・イーロン)
  • 鄒林林(ジュオ・リンリン)
  • 李麗鳳(リー・リーフォン)
  • 馬恵珍(マー・フェジェン)

スタッフ(台湾1988年)

  • 原作:三浦綾子
  • 脚本:汪碧君(ワン・ビージュン)
  • 演出:董今狐(ドン・ジンフー)、王翰(ワン・ハン)
  • オープニング曲:林娟(リン・ジュエン)「冰點」
  • エンディング曲:王海玲(ワン・ハイリン)「愛一直充滿我的心(アイイーズーチュンマンウォドゥシン)」

KBSのテレビドラマ版

キャスト (KBS)

スタッフ (KBS)

  • 原作:三浦綾子
  • 脚本:イ・グムリム
  • 演出:キム・ジョンシク

MBCのテレビドラマ版

韓国・MBCで連続ドラマ化(原題:빙점)。役名が全員韓国語に。2004年10月4日から2005年1月8日まで放映されたMBC朝ドラマで放映された、全89話。

登場人物 (MBC)

ハ・ユニ
演 - チェ・スジ
チェ・テフン院長の妻。[22]
チェ・テフン
演 - ソヌ・ジェドク
総合病院の院長で神経外科の専門医。[22]
チョ・ドヨン
演 - ユ・テウン
テフンの病院の精神科科長。[22]
キム・ソンスク
演 - キム・ヒョンジョン
テフンの病院の看護師。[22]
ヤン・ヒギョン
演 - ユン・ユソン
ユニの親友。[22]
ノ・グァンチュン
演 - メン・サンフン
テフンと大学の同期で親友。[22]
イム・ギョンチュン
演 - チョン・ヘソン
テフンの母。病院の理事。[22]
ハン・ドンウク
演 - シン・グィシク
ユニの父。医科大学の名誉教授。[22]

スタッフ (MBC)

  • 原作:三浦綾子[23]
  • 脚本:キム・スノク[23]
  • 演出:カン・ビョンムン[23]
  • 企画:チョン・イン[23]
  • 制作:MBCプロダクション

注釈

  1. ^ なお、1000万円懸賞小説でこれ以外の入賞作品は「2席・山家慕情(志田石高)」、「2席・享保長崎記(山脇悌二郎)」「2席・異郷の人(高木俊朗)」などであった。
  2. ^ 映画『赤ひげ』を観た新珠三千代のたっての願いで陽子役は内藤洋子に決まる。
  3. ^ ただし、NETのみ再放送、北海道テレビは本放送当時に北海道放送で、福島中央テレビは本放送当時に福島テレビで、中京テレビは本放送当時に名古屋放送(現在のメーテレ)でそれぞれ放送済みのため実質的な再放送扱い。それ以外のネット局では本放送扱い。
  4. ^ 番組の終盤で当時、北海道地区のルーテル教会の牧師であった門木文雄と原作者である三浦綾子の対談も毎回放送された。

出典

  1. ^ 三浦綾子「氷点あれこれ」『氷点を旅する』p. 36. 初出は警視庁『自警』1967年4月号
  2. ^ a b 三浦光世「小説氷点に思う」『氷点を旅する』p. 60. 2004年3月
  3. ^ 三浦綾子『草のうた』角川書店、1986年 ISBN 978-4048724524
  4. ^ 高野斗志美「愛に満ちた生涯」『氷点を旅する』p. 88. 1998年3月
  5. ^ 「小説氷点を終わって」『氷点を旅する』p. 164. 初出は「朝日新聞」1965年11月15日
  6. ^ 旭川・忠別川に建設中の橋 「氷点橋」「クリスタル橋」に - 47News・2010年10月1日
  7. ^ 引田惣弥『全記録 テレビ視聴率50年戦争―そのとき一億人が感動した』講談社、2004年、95頁、223頁。ISBN 4062122227
  8. ^ 福島民報』1966年3月19日 - 6月11日付朝刊テレビ欄。
  9. ^ 『福島民報』1966年5月7日 - 7月30日、7月19日 - 10月11日付朝刊テレビ欄。
  10. ^ 『北國新聞』1966年4月2日付朝刊、テレビ欄。
  11. ^ 全国朝日放送株式会社総務局社史編纂部 編『テレビ朝日社史 : ファミリー視聴の25年』全国朝日放送、1984年2月1日、376頁。NDLJP:12276014/458 
  12. ^ 全国朝日放送株式会社総務局社史編纂部 編『テレビ朝日社史 : ファミリー視聴の25年』全国朝日放送、1984年2月1日、382頁。NDLJP:12276014/464 
  13. ^ 全国朝日放送株式会社総務局社史編纂部 編『テレビ朝日社史 : ファミリー視聴の25年』全国朝日放送、1984年2月1日、378頁。NDLJP:12276014/460 
  14. ^ 『福島民報』1970年10月3日付朝刊テレビ欄。
  15. ^ コンコーディア社「月刊福音手帖」1970年10月号巻末「日本ルーテル教団・教会だより」 6ページ。
  16. ^ 金城哲夫研究会公式ブログ(2010年7月23日)
  17. ^ オリコン|木村祐一|ドラマ出演情報
  18. ^ オリコン|大島蓉子|ドラマ出演情報
  19. ^ "빙점" KMDb. 2022年9月13日閲覧。
  20. ^ "빙점 81" KMDb. 2022年9月13日閲覧。
  21. ^ "빙점 81" Daum. 2022年9月13日閲覧。
  22. ^ a b c d e f g h "등장인물" MBC. 2022年9月13日閲覧。
  23. ^ a b c d "만드는 사람들" MBC. 2022年9月13日閲覧。


「氷点」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷点」の関連用語

氷点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷点 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS