水窪北インターチェンジ 概要

水窪北インターチェンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 00:58 UTC 版)

概要

1994年平成6年)に自動車専用道路の三遠南信自動車道 草木トンネルが開通したことにより、同道路の浜松方面側のインターチェンジとして水窪北インターチェンジの供用を開始した。しかし、1997年(平成9年)に草木トンネルの飯田方面側の草木ICから先の兵越峠直下を通過するルートの地盤が貧弱なことが判明し、2008年(平成20年)までに青崩峠西側を通るルートに変更された。このため、草木トンネルはルートから外されて自動車専用道路から一般道路に格下げされ、水窪北ICは草木ICとともに廃止された。

当インターチェンジには浜松方面へ本線を延伸するための橋脚が何本か設置されていたが、現在は撤去されている。

道路

接続する道路

歴史

  • 1994年(平成6年)7月14日 : 草木IC - 水窪北IC間開通により三遠南信自動車道のインターチェンジとして供用開始。
  • 2008年(平成20年)度 : 草木IC - 水窪北IC間をルートから除外し、一般道路に格下げ。これにより、三遠南信自動車道のインターチェンジではなくなる。

E69 三遠南信自動車道
小嵐IC(事業中) - 水窪北IC - 現道改良区間(国道152号) - 水窪IC

関連項目

外部リンク




「水窪北インターチェンジ」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水窪北インターチェンジ」の関連用語



水窪北インターチェンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水窪北インターチェンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水窪北インターチェンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS