武将山虎太郎 エピソード

武将山虎太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/04 01:54 UTC 版)

エピソード

相撲関連

  • 2014年1月場所から2018年3月場所までは、四股名を本名の下の名に由来する「虎太郎」としていた。四股名の下の名の「正道」は、水戸尾曽相撲道場を主催し藤島の父親でもある尾曽正士と、埼玉栄高校相撲部監督の山田道紀から1字ずつ貰ったものである[12]
  • 2018年5月場所から改名した四股名の「武将山」は、同年3月場所後に藤島から新しい四股名の候補があるか尋ねられた際に「昔からの力士らしい四股名」を希望して名付けてもらったものである[13]
  • 同学年で同期入門の貴健斗をライバル視しており、2014年3月場所8日目の水田(貴健斗の当時の四股名)戦で勝利した後には「水田は鳥取城北の主将でしたから、同じ主将として、一番意識していて、負けたくなかった」とコメントしている[12]
  • 2020年11月場所の戦で初めて十両の土俵に上がった。初めての大銀杏に「最初は違和感があったけど、相撲は気にせず取れました。チャレンジャーのつもりでいきました」、「鈴木の存在が大きい。負けたくない。一緒に頑張りたいです。」と語った[14]
  • 弟・竜平も元アマチュア相撲選手で、明治大学相撲部の主将を務めた[15][16]

主な成績

2024年5月場所終了現在

  • 通算成績:309勝275敗3休(62場所)
  • 幕内成績:12勝33敗(3場所)
武将山 虎太郎
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
2014年
(平成26年)
(前相撲) 西序ノ口15枚目
6–1 
東序二段25枚目
5–2 
東三段目87枚目
6–1 
東三段目27枚目
6–1 
西幕下45枚目
4–3 
2015年
(平成27年)
西幕下36枚目
3–4 
東幕下45枚目
3–4 
西幕下55枚目
4–3 
西幕下45枚目
0–7 
西三段目20枚目
5–2 
西幕下56枚目
4–3 
2016年
(平成28年)
東幕下47枚目
6–1 
東幕下20枚目
4–3 
西幕下14枚目
3–4 
西幕下19枚目
3–4 
西幕下28枚目
4–3 
東幕下23枚目
3–4 
2017年
(平成29年)
東幕下29枚目
4–3 
西幕下25枚目
4–3 
西幕下19枚目
4–3 
西幕下15枚目
2–5 
東幕下30枚目
4–3 
西幕下24枚目
4–3 
2018年
(平成30年)
東幕下19枚目
3–4 
東幕下26枚目
1–6 
東幕下56枚目
4–3 
東幕下46枚目
5–2 
西幕下29枚目
5–2 
東幕下19枚目
4–3 
2019年
(平成31年
/令和元年)
東幕下15枚目
3–4 
東幕下21枚目
4–3 
西幕下15枚目
5–2 
東幕下9枚目
3–4 
東幕下13枚目
1–3–3 
東幕下35枚目
5–2 
2020年
(令和2年)
西幕下23枚目
4–3 
東幕下18枚目
3–4 
感染症拡大
により中止
西幕下22枚目
5–2 
西幕下10枚目
5–2 
東幕下4枚目
4–3 
2021年
(令和3年)
東幕下2枚目
4–3 
東十両14枚目
7–8 
東十両14枚目
10–5 
東十両8枚目
8–7 
西十両5枚目
8–7 
西十両3枚目
8–7 
2022年
(令和4年)
西十両筆頭
2–13 
西十両9枚目
6–9 
西十両10枚目
9–6 
西十両6枚目
8–7 
西十両4枚目
8–7 
西十両2枚目
8–7 
2023年
(令和5年)
西十両筆頭
9–6 
西前頭14枚目
5–10 
東十両3枚目
10–5 
西前頭16枚目
3–12 
西十両5枚目
9–6 
東十両2枚目
10–5 
2024年
(令和6年)
西前頭16枚目
4–11 
東十両5枚目
9–6 
東十両2枚目
9–6 
x x x
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

合い口

2024年5月場所終了現在

(以下は最高位が関脇以下の力士)

力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数 力士名 勝数 負数
関脇
碧山 1 2 隆の勝 0 1 宝富士 2 1 妙義龍 1 1
小結
遠藤 0 1 阿武咲 0 1 大の里 0 1 竜電 1 0
前頭
東龍 1 0 一山本 0 1 王鵬 1 2 0 1
金峰山 0 1 琴恵光 0 1 琴勝峰 0 1 佐田の海 0 2
島津海 0 1 湘南乃海 0 2 大翔鵬 1 1 美ノ海 1 0
剣翔 1 2 友風 1 0 伯桜鵬 0 1 平戸海 0 2
北青鵬 0 1 水戸龍 0 1
※カッコ内は勝数、負数の中に占める不戦勝、不戦敗の数。太字は2024年5月場所終了現在、現役力士

  1. ^ a b c d e 「平成26年初場所 全新弟子名鑑」『相撲』2014年2月号、ベースボール・マガジン社、115頁。 
  2. ^ 武将山 虎太郎 - 力士プロフィール 日本相撲協会 (2022年7月13日閲覧)
  3. ^ a b c 埼玉栄・藤原、藤島部屋に入門!親方「不器用だが魅力がある」」『SANSPO.COM』、2013年12月20日。2021年1月26日閲覧。
  4. ^ 「相撲部屋聞き書き帖」『相撲』2019年12月号、ベースボール・マガジン社、92頁。 
  5. ^ 「押し1本」武将山が執念の下手投げ 新十両へ前進」『日刊スポーツ』、2021年1月21日。2021年1月26日閲覧。
  6. ^ 初土俵が同じ貴健斗、武将山ら4力士が十両昇進 日刊スポーツ 2021年1月27日10時26分 (2021年1月27日閲覧)
  7. ^ 武将山が新十両「素直にうれしい」藤島親方初の関取 日刊スポーツ 2021年1月27日12時50分 (2021年1月27日閲覧)
  8. ^ a b 武将山が新十両昇進!藤島親方、部屋継承後初の関取誕生 SANSPO.COM 2021.1.28 05:00 (2021年1月31日閲覧)
  9. ^ “【春場所新番付】朝乃山あと1歩で再入幕逃す…フレッシュな新入幕一挙3人も/平幕以下関取編”. 日刊スポーツ. (2023年2月27日). https://www.nikkansports.com/battle/sumo/news/202302260002082.html 2023年2月27日閲覧。 
  10. ^ 武将山が9年目で新入幕 不変の“真っ向勝負”で旋風起こす 2023年2月27日 14時38分スポーツ報知 (2023年2月28日閲覧)
  11. ^ 新十両武将山は黒星発進「攻められて後手後手」反省 日刊スポーツ 2021年3月14日15時14分 (2021年4月10日閲覧)
  12. ^ a b 「相撲部屋聞き書き帖」『相撲』2014年4月号、ベースボール・マガジン社、89頁。 
  13. ^ 「相撲部屋聞き書き帖」『相撲』2018年6月号、ベースボール・マガジン社、90頁。 
  14. ^ 『相撲』2021年1月号 p84
  15. ^ 「花の新十両データバンク」『相撲』2021年3月号、ベースボール・マガジン社、17頁。 
  16. ^ 藤原竜平主将、東龍輝 インタビュー/東日本学生選手権事前取材 明大スポーツ新聞部 2019年6月7日 (2021年5月2日閲覧)


「武将山虎太郎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武将山虎太郎」の関連用語

武将山虎太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武将山虎太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武将山虎太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS