栗田美術館 主な収蔵品

栗田美術館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/07 07:32 UTC 版)

主な収蔵品

(陶磁器に関しては、数多い作品の中から「名品」を選択することが困難なため、重要文化財指定の1点を挙げるにとどめる。)

  • 鍋島色絵岩牡丹植木鉢文大皿(重要文化財)-鍋島焼の中でも、「尺皿」と呼ばれる径一(約30cm)の大皿の遺品は稀少である[11]。この作品は鍋島尺皿の中でも一際格調の高い名品である。重要文化財指定名称は「鍋島色絵岩牡丹文大皿」[12]

現地情報

アクセス

観覧

  • 開館時間: 9時30分 - 17時
  • 休館日: 月曜日(但し、祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日~1月2日)
  • 入館料: 一般1,250円、小中高生500円(各種割引制度あり)
    • 創立者の生誕日に当たる12月20日は無料開放が実施される[14]。また、夏休み期間(7月21日頃-8月31日)は小・中学生に限り無料開放が実施される[15]。なお、休館日や開館時間は変更される場合がある。

出版物

  • 『栗田コレクション軌跡と展開』栗田美術館、1990年。 

関連項目

外部リンク


  1. ^ “伊万里・鍋島逸品ずらり”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2015年3月28日). オリジナルの2016年6月28日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20160628104156/http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201605/CK2016051102000188.html 2017年5月14日閲覧。 
  2. ^ 登録博物館・博物館相当施設・公開承認施設一覧” (PDF). 文化庁. 2017年5月14日閲覧。
  3. ^ “足利三名所のGW入場者 02年以来最多の36万8538人”. 東京新聞 (中日新聞社). (2016年5月11日). http://www.tokyo-np.co.jp/article/tochigi/list/201605/CK2016051102000188.html 2017年5月10日閲覧。 
  4. ^ BCS賞受賞作品”. 日本建設業連合会. 2017年5月10日閲覧。
  5. ^ 『ブリタニカ国際大百科事典』『栗田美術館』 - コトバンク
  6. ^ 栗田美術館 - 株式会社アンシブル、2017年5月14日閲覧。
  7. ^ 展示施設のご案内 - 栗田美術館、2017年5月14日閲覧。
  8. ^ 栗田英男記念館に就いて”. 栗田英男記念館 (1998年10月). 2006年12月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年5月14日閲覧。
  9. ^ 展示施設のご案内(館公式サイト)
  10. ^ 「フレディ聖地」足利に/日本古美術愛好 生前お忍び来日/陶磁器収蔵 栗田美術館にファン続々東京新聞』夕刊2019年1月21日(社会面)2019年2月26日閲覧。
  11. ^ 栗田コレクション鍋島名品選 鍋島色絵岩牡丹植木鉢文大皿 - 栗田美術館、2017年5月14日閲覧。
  12. ^ 鍋島色絵岩牡丹文大皿 なべしまいろえいわぼたんもんおおざら - 文化庁(文化遺産オンライン)、2017年5月4日閲覧。
  13. ^ a b ご利用案内・交通アクセス - 栗田美術館、2018年4月3日閲覧。
  14. ^ 栗田美術館無料開放のご案内 - 栗田美術館、2017年5月14日閲覧。
  15. ^ 栗田美術館における夏休み小・中学生無料開放の実施について - 栗田美術館、2017年5月14日閲覧。


「栗田美術館」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗田美術館」の関連用語





5
16% |||||



8
4% |||||



栗田美術館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗田美術館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗田美術館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS