柿木村 柿木村の概要

柿木村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/30 21:21 UTC 版)

かきのきむら
柿木村
大井谷の棚田
柿木村旗 柿木村章
廃止日 2005年10月1日
廃止理由 新設合併
六日市町柿木村吉賀町
現在の自治体 吉賀町
廃止時点のデータ
日本
地方 中国地方山陰地方
都道府県 島根県
鹿足郡
市町村コード 32503-1
面積 137.30 km2
総人口 1,848
国勢調査、2000年)
隣接自治体 津和野町、六日市町
山口県
村の木 カキ
村の花 ドウダンツツジ
柿木村役場
所在地 699-5301
島根県鹿足郡柿木村大字柿木500番地1

柿木村役場(吉賀町役場柿木庁舎として2023年撮影)
旧・柿木村役場庁舎位置
(現・柿木庁舎)
座標 北緯34度26分32秒 東経131度52分05秒 / 北緯34.44211度 東経131.86792度 / 34.44211; 131.86792座標: 北緯34度26分32秒 東経131度52分05秒 / 北緯34.44211度 東経131.86792度 / 34.44211; 131.86792
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

有機農業が盛んで日本棚田100選に選ばれた「大井谷の棚田」、高盛り飯を食べる伝統行事「萬歳楽」などが有名である。

1889年明治22年)のいわゆる明治の大合併で発足して以降、村の行政区域は変わらなかったが、2005年10月1日に隣の六日市町(むいかいちちょう)と合併して吉賀町(よしかちょう)となった。合併当初は「柿木村」を冠していたが、地域自治区終了のため2021年4月1日より「柿木村」の冠が消えた(エリア名としては使用されている)。なお、吉賀は柿木村・六日市町地域を指す古くからの地名である。

地理

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、木部谷村・大野原村・柿木村・福川村・白谷村・椛谷村・下須村の区域をもって発足。
  • 1997年平成9年) - 村役場庁舎を大字柿木500番地1へ新築移転[1]
  • 2005年平成17年)10月1日 - 六日市町と合併して吉賀町が発足。同日柿木村廃止。
  • 2021年令和3年)3月31日 - 地域自治区が廃止となる。
  • 2021年(令和3年)4月1日 - 吉賀町発足以来、旧柿木村域に表示されていた柿木村の表記が外され、同村域の住所が島根県鹿足郡吉賀町柿木村○○から島根県鹿足郡吉賀町○○に変更される。

行政

  • 村長:三浦秀史(1993年4月25日 - 2005年9月30日)
  • かつて村長が議会で不信任決議を受け、議会を解散したことがある。新議会でも再び村長は不信任決議を受け、失職した。

  1. ^ エリアマップ 柿木エリア 柿木村役場公式ウェブサイト(2004年7月26日時点のアーカイブ)


「柿木村」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柿木村」の関連用語

柿木村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柿木村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柿木村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS