松平輝綱 生涯

松平輝綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/23 14:34 UTC 版)

生涯

世嗣時代

元和6年(1620年)に松平信綱の長男として武蔵で生まれる。幼少期に徳川家光に拝謁し、信綱の願いで板倉重宗の八女との縁組が許され、寛永16年(1639年)9月5日に結婚した。それより前の寛永11年(1634年)6月20日に父と共に家光の上洛に従った。寛永12年(1635年)12月28日に従五位下・甲斐守に叙任される。寛永14年(1637年)に家光が信綱邸お成りの際には国重の刀を与えられた。

寛永14年(1637年)から寛永15年(1638年)にかけて、島原の乱鎮圧の上使となった父に従い、九州に赴いた。輝綱の手になる『島原天草日記』は、当事者の記録として貴重である。このとき輝綱は、従弟の天野長重らと城攻めに臨み、止めようとした家臣を怒って斬ろうとしたが、家臣が信綱の主命を守って死す覚悟を示し、井上政重の諫めもあってやむなく陣中に引き揚げたという。

慶安元年(1648年)4月には父と共に家光の日光参詣に従った。その後は父の名代として台徳院法会の奉行や造営奉行などを務めた。

藩主時代

寛文2年(1662年)3月に父が死去したため、4月18日に川越藩7万5000石の藩主となった。このとき弟の信定信興に新墾田5000石ずつ、堅綱に新墾田1000石を分与した。

輝綱は病弱だったとされ[2]そのためか[独自研究?]父の没後は幕政にはほとんど関わらず、戦術砲術・騎馬戦法などの兵法測量術など軍学に興味を持った。他にヨーロッパ式の経緯度入りの地図を自ら作成したり、薬学の研究をしたりするなど学問に傾倒した。輝綱は奢りがましいことを嫌って、家中でも質素を奨励し、自らの衣服も木綿や麻を用いたという。

寛文11年(1671年)12月12日に死去、享年52。跡を四男の信輝が継いだ。


  1. ^ 8月9日説もある[要出典]
  2. ^ 信綱の願いで輝綱は慶安承応年間に熱海温泉草津温泉に赴き、書状にはふきでものにより方々の湯に「ゆるゆる入湯あるべく」とある[要出典]


「松平輝綱」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平輝綱」の関連用語

松平輝綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平輝綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平輝綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS