東神吉町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/19 05:51 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動東神吉町 ひがしかんきちょう | |
---|---|
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
自治体 | 加古川市 |
旧自治体 | 東神吉村 |
面積 |
6.52km² |
世帯数 |
5,134世帯 |
総人口 |
13,992人 (推計人口、2014年1月1日現在) |
人口密度 |
2,146.01人/km² |
隣接地区 | 平荘町・米田町・加古川町・西神吉町・高砂市 |
特記事項:人口のうち、男:6653人、女:7339人 |
概要
東神吉町は、加古川の右岸に位置する。大字に、東神吉町升田、東神吉町出河原、東神吉町西井ノ口、東神吉町砂部(いさべ)、東神吉町神吉、東神吉町天下原(あまがはら)がある。「神吉」(かんき)という地名の由来は、崖や川岸のことをいう「ガンギ」を清音で呼んだものであり、加古川の本流の主流が升田山の下を西へ曲がって流れていた昔の状態では、現在の東神吉町神吉のあたりは崖であり川岸であったので「カンキ村」と言った[1]。
歴史
ひがしかんきむら 東神吉村 | |
---|---|
廃止日 | 1956年(昭和31年)9月30日 |
廃止理由 |
編入合併 印南郡東神吉村、西神吉村、米田町(平津・船頭) → 加古川市 |
現在の自治体 | 加古川市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 近畿地方 |
都道府県 | 兵庫県 |
郡 | 印南郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 6.49km2 |
総人口 |
6,756人 (国勢調査、1955年) |
隣接自治体 | 加古川市、印南郡米田町、志方町、西神吉村 |
東神吉村役場 | |
所在地 | 兵庫県兵庫県印南郡東神吉村神吉 |
座標 | 北緯34度47分37.5秒 東経134度49分35.5秒 / 北緯34.793750度 東経134.826528度 |
ウィキプロジェクト |
年表
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により印南郡神吉村・天下原村・升田村・升田新村・砂部村・西井ノ口村が合併して印南郡東神吉村が発足[2]。
- 1906年(明治39年)4月1日 - 大字の升田新村が出河原に改称される[2]。
- 1915年(大正4年) - 播磨水力電気による送電が開始される[2]。
- 1956年(昭和31年)9月30日 - 印南郡東神吉村・西神吉村・米田町(平津・船頭)とともに加古川市へ編入[2]。
経済
- 農業
『大日本篤農家名鑑』によれば東神吉村の篤農家は、「神吉亀太郎、伊藤貞太郎、金川右左次、大久保眞二郎」などである[3]。
- ^ 石見完次著「古地名新解-加古川おもしろ誌」(新文書院、1992年12月25日発行)p.174
- ^ a b c d 角川書店 1988.
- ^ 『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年、128頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2016年1月17日閲覧。
- ^ 指定・登録文化財一覧(平成25年3月14日現在)[リンク切れ] 加古川市
- ^ 兵庫県印南郡 1916, pp. 147–154.
- ^ 兵庫県印南郡 1916, pp. 94–95.
- 東神吉町のページへのリンク