東洋アフリカ研究学院 日本との関係

東洋アフリカ研究学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 02:30 UTC 版)

日本との関係

人的交流・学術交流

SOASは国立・私立問わず多くの日本の大学と交流協定を結んでおり、多くの日本人学生がSOASのキャンパスで学んでいる。特に東京外国語大学および上智大学とは関係が深く、前者のロンドン事務所がSOASの施設内に、また後者においてはデュアル・ディグリーマスタープログラム協定が締結されており、双方に1年間ずつ在籍することによって、SOAS・上智それぞれの機関から学位が授与される[7][8]

以下、SOASと交流協定を結んでいる日本の大学である[9]

正規課程の日本人学生や日本の大学からの留学生に加え、SOASにはIFCELS (International Foundation Courses and English Language Studies)があり、 ここではイギリスの大学の学部課程への入学資格取得を希望する高卒者やイギリスの大学院に進学予定者など多数の日本人が在籍している。

日本研究

日本はSOASの研究対象である。 そのためSOASでは社会科学系の学部で日本の政治・経済の研究を行っている他、日本の言語・文化を研究する学部を擁している。 さらに日本を研究するための専門研究所The Japan Research Centre (JRC)[10]があり、40名以上の研究者が日本学研究に従事している。 また日本の芸術および文化研究のための研究所Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures[11]もある。その他、語学に関する生涯学習を担う言語センター(Language Centre)では、一般向けに日本語のクラスが提供されている。

なお、第32代駐日英国大使であるデイビッド・ウォーレンもSOASの関係者である。 日本でのSOAS同窓会の名誉総裁は三笠宮崇仁親王であった。

SOASの呼称

SOASは'the School of Oriental and African Studies'の略称として知られており、以前にはSOAS, University of London(コンマあり)として表記されることが多かった。独自の学位を授与し始めた2016/2017年度にSOAS University of London(コンマなし)を正式名として採用したが、翌年には正式名ではなくは通名として使用するようになった。理由はOrientalが特にアメリカでは差別的な意味合いを持つこととされている。また、地元の人は従来からSOAS Universityと呼んでいた。


  1. ^ a b SOAS Annual Report 2007-08 http://www.soas.ac.uk/about/publications/annualreport/48664.pdf
  2. ^ SOASは'the School of Oriental and African Studies'の略称として知られており、以前にはSOAS, University of London(コンマあり)と表記されることが多かった。しかし、現在ではSOAS University of London(コンマなし)を正式な通名として使用している。
  3. ^ Why SOAS http://www.soas.ac.uk/admissions/whysoas
  4. ^ the Complete University Guide http://www.thecompleteuniversityguide.co.uk/single.htm?ipg=6570
  5. ^ SOAS Library About US http://www.soas.ac.uk/library/about/
  6. ^ http://www.kingscrosscentral.com/index
  7. ^ Sophia University, Japan” (英語). SOAS. 2023年2月26日閲覧。
  8. ^ Graduate Program in Global Studies | Sophia University” (英語). www.sophia.ac.jp. 2023年2月26日閲覧。
  9. ^ 文部科学省 大学等間交流協定締結状況等調査の結果について http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/09/07090416.htm
  10. ^ The Japan Research Centre (JRC) at SOAS | University of London(英語)
  11. ^ Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures(日本語)(英語)





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋アフリカ研究学院」の関連用語

東洋アフリカ研究学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋アフリカ研究学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋アフリカ研究学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS