東洋アフリカ研究学院 東洋アフリカ研究学院の概要

東洋アフリカ研究学院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 02:30 UTC 版)

SOAS University of London
モットー Knowledge is Power
種別 公立
設立年 1916年
学長 Baroness Valerie Amos
学部生 2,344[1]
大学院生 4,144[1]
所在地 Thornhaugh Street Russell Square
WC1H 0XG 座標: 北緯51度31分19秒 西経0度07分44秒 / 北緯51.52194度 西経0.12889度 / 51.52194; -0.12889
キャンパス 都市
公式サイト http://www.soas.ac.uk
テンプレートを表示

紹介

英国で唯一の地域研究に特化した教育・研究機関である。ロンドン大学を構成する他の教育・研究機関同様、個別の大学として扱われる場合が多い。長らくロンドン大学連合に共通の学位を授与してきたが、2016-17年度の百周年を機に以前から保持していた独自の学位を授与する権利を行使するようになった。SOASはイギリスの大学連合1994グループに加盟していたが、同グループは2013年に解体した。

歴史的にSOASは大英帝国の植民地に派遣する行政官を育成するという役割を担っていた。そのため現在でもSOASは、 アジアアフリカおよび中近東の地域を研究対象とする世界最高[3]の教育・研究機関となっている。また、SOASは研究対象の地域から多数の留学生や研究者を受け入れており、結果として100以上の国と地域から留学生が集まり、正規課程の学生40%以上が留学生という国際色豊かな大学[4]としても知られている。 SOASはその歴史的背景と国際性の豊かさから、後述するアウンサンスーチーを始め、多くの政府機関の元首、国際機関の要人、NGO関係者を輩出している。

QS World University Rankings by Subject 2023によると、SOASは世界の開発学において2位、人類学において12位、政治学と国際学において17位にランクインしている。また、地理学、古典・古代史、歴史学、神学・神学・宗教学、言語学、英語・英文学、社会学、現代言語学等の分野においても上位100位にランクインしている。

沿革

  • 1916年 東洋を研究対象にする学校 (the School of Oriental Studies)としてロンドン市のFinsbury Circusに設立される
  • 1917年 国王ジョージ5世を迎えて正式な開学式を行う
  • 1938年 学校名にアフリカが加えられ、現在の校名、the School of Oriental and African Studiesとなる
  • 1941年 キャンパスを現在地ラッセル・スクウェアに定める
  • 1973年 図書館がオープン
  • 2001年 ヴァーノン・スクウェア・キャンパスを利用開始
  • 2003年 ラッセル・スクウェア・キャンパスと図書館を改修、拡張
  • 2016年 ヴァーノン・スクエア・キャンパスを閉鎖し、Senate Houseの北棟を利用開始

  1. ^ a b SOAS Annual Report 2007-08 http://www.soas.ac.uk/about/publications/annualreport/48664.pdf
  2. ^ SOASは'the School of Oriental and African Studies'の略称として知られており、以前にはSOAS, University of London(コンマあり)と表記されることが多かった。しかし、現在ではSOAS University of London(コンマなし)を正式な通名として使用している。
  3. ^ Why SOAS http://www.soas.ac.uk/admissions/whysoas
  4. ^ the Complete University Guide http://www.thecompleteuniversityguide.co.uk/single.htm?ipg=6570
  5. ^ SOAS Library About US http://www.soas.ac.uk/library/about/
  6. ^ http://www.kingscrosscentral.com/index
  7. ^ Sophia University, Japan” (英語). SOAS. 2023年2月26日閲覧。
  8. ^ Graduate Program in Global Studies | Sophia University” (英語). www.sophia.ac.jp. 2023年2月26日閲覧。
  9. ^ 文部科学省 大学等間交流協定締結状況等調査の結果について http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/09/07090416.htm
  10. ^ The Japan Research Centre (JRC) at SOAS | University of London(英語)
  11. ^ Sainsbury Institute for the Study of Japanese Arts and Cultures(日本語)(英語)


「東洋アフリカ研究学院」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東洋アフリカ研究学院」の関連用語

東洋アフリカ研究学院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東洋アフリカ研究学院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東洋アフリカ研究学院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS