東新橋 地理

東新橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/21 07:17 UTC 版)

地理

芝地域の東部に位置し、中央区銀座浜離宮庭園)との区境に当たる。

町域のほとんどはかつて汐留・芝汐留と呼ばれた地区である。もともとは巨大な貨物ターミナル駅である汐留駅(初代新橋駅)が広がっていたが、2000年代前半から汐留駅跡地の大規模な再開発がなされ、現在では汐留シオサイトと呼ばれる、多数の高層ビルが連なる町並みになっている。現在の東新橋は、1965年昭和40年)の住居表示実施により、芝汐留を中心に新しく成立した町である。

歴史

沿革

  • 1932年(昭和7年)12月1日 - 関東大震災後の復興のための大規模な町名整理が行われ、芝口二丁目・三丁目、源助町、露月町、汐留町一・二丁目、宇田川町、芝新銭座町のそれぞれ一部が新橋一-七丁目(一部)、汐留浜松町一丁目(一部)、海岸通一丁目(一部)となる。
  • 1947年(昭和22年)3月15日 - 芝区赤坂区麻布区と合併して新たに港区が成立。それに伴い旧芝区所属の町名に「芝」の冠称がつく。
  • 1965年(昭和40年)7月1日 - 住居表示の実施に伴い芝汐留(全域)・芝新橋二 - 七丁目の一部より東新橋一・二丁目が成立。

町名の由来

1965年の住居表示実施の際に港区は当地区の新町名を「汐留」とせず、新橋の東側に位置することから東新橋と命名した。

町名の変遷

実施後 実施年月日 実施前(各町名ともその一部)
東新橋一丁目 1965年7月1日 芝汐留の一部、芝新橋2〜7
東新橋二丁目 芝汐留の一部、芝新橋2〜7

世帯数と人口

2019年(令和元年)8月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[2]

丁目 世帯数 人口
東新橋一丁目 770世帯 1,434人
東新橋二丁目 393世帯 551人
1,163世帯 1,985人

小・中学校の学区

区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

丁目 番地 小学校 中学校
東新橋一丁目 全域 港区立御成門小学校 港区立御成門中学校
東新橋二丁目 全域

  1. ^ 平成27年国勢調査による各総合支所管内別の町丁目別面積・昼夜人口等”. 港区 (2015年10月1日). 2019年9月9日閲覧。
  2. ^ a b 各月1日現在の各総合支所管内別の町丁目別人口・世帯数(平成14年~平成31年・令和元年)”. 港区 (2019年8月1日). 2019年9月9日閲覧。
  3. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2019年8月30日閲覧。
  4. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2018年1月7日閲覧。
  5. ^ Google Earthより
  6. ^ 港区立小・中学校通学区域一覧表”. 港区 (2015年4月1日). 2019年9月9日閲覧。


「東新橋」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東新橋」の関連用語

東新橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東新橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東新橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS