東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部の概要

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部の解説 > 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部の概要 

東京大学大学院人文社会系研究科・文学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/23 22:25 UTC 版)

文学部3号館(本郷キャンパス

文学部

文学部は、1877年(明治10年)の東京大学(旧東京大学)設立時に、開成学校からの改組により設置された学部の一つであり、当初は史学哲学及政治学科と和漢文学科の2学科で構成されていた。1881年に第一 哲学科、第二 政治学及理財学科、第三 和漢文学科の3学科となり、1886年には政治学及理財学科が法政学部へ移動して、第一 哲学科、第二 和文学科、第三 漢文学科の3学科となった。その後、学科の増設が行われていったが、1963年に第一類(文化学)、第二類(史学)、第三類(語学文学)、第四類(行動学)の4類にまとめられた(それまでの学科は専修課程となり各類に属する形になった)。この後も専修課程の増設は行われ、1995年に4類がそれぞれ、思想文化学科、歴史文化学科、言語文化学科、行動文化学科の4学科へ改称された。2016年には学科が改組され、すべての専修課程が「人文学科」に統合された(2018年4月進学者から適用)。

各専修課程は「○○研究室」と呼ばれることが多い。なお、現代文芸論専修課程は、2007年4月に西洋近代語近代文学専修課程を改組して設置された専修課程であり、一国一言語の枠を超えて近現代文学全般を研究対象とする点が特徴である。

  • 人文学科
    • 哲学専修課程
    • 中国思想文化学専修課程
    • インド哲学仏教学専修課程
    • 倫理学専修課程
    • 宗教学宗教史学専修課程
    • 美学芸術学専修課程
    • イスラム学専修課程
    • 日本史学専修課程
    • 東洋史学専修課程
    • 西洋史学専修課程
    • 考古学専修課程
    • 美術史学専修課程
    • 言語学専修課程
    • 日本語日本文学(国語学)専修課程
    • 中国語中国文学専修課程
    • インド語インド文学専修課程
    • 英語英米文学専修課程
    • ドイツ語ドイツ文学専修課程
    • フランス語フランス文学専修課程
    • スラヴ語スラヴ文学専修課程
    • 南欧語南欧文学専修課程
    • 現代文芸論専修課程
    • 西洋古典学専修課程
    • 心理学専修課程
    • 社会心理学専修課程
    • 社会学専修課程

人文社会系研究科

1953年、大学院人文科学研究科が設置される。1963年、大学院社会学研究科が設置される。1995年、両研究科が統合・再編され、基礎文化研究専攻、日本文化研究専攻、アジア文化研究専攻、欧米系文化研究専攻、社会文化研究専攻の5専攻からなる人文社会系研究科が設置される(人文科学研究科を人文社会系研究科に改称、社会学研究科は廃止)。2000年に文化資源学専攻が、2002年に韓国朝鮮文化研究専攻が設置される。

  • 基礎文化研究専攻
    • 言語基礎応用コース
    • 形象文化コース
    • 思想文化コース
    • 心理学コース
  • 日本文化研究専攻
    • 日本語日本文学コース
    • 日本史学コース
  • アジア文化研究専攻
    • 東アジアコース
    • 南アジア・東南アジア・仏教コース
    • 西アジア・イスラム学コース
  • 欧米系文化研究専攻
    • 古典古代言語文化コース
    • ロマンス語圏言語文化コース
    • 広域英語圏言語文化コース
    • ゲルマン語圏言語文化コース
    • スラヴ語圏言語文化コース
    • 現代文芸論コース
    • 欧米歴史地理文化コース
  • 社会文化研究専攻
    • 社会学コース
    • 社会心理学コース
  • 文化資源学専攻
    • 文化経営学コース
    • 形態資料学コース
    • 文字資料学コース
  • 韓国朝鮮文化研究専攻
    • 韓国朝鮮歴史社会コース
    • 韓国朝鮮言語思想コース
    • 北東アジア文化交流コース

講義・演習に関するシラバス

  • 本学部、研究科で提供される講義・演習について、講義等の目的や方向づけ、また、時系列的に講義が展開されていく項目立てや範囲、その他講師が学問的関心を置いている講義上の研究力点、学生に薦める読解書などを明らかにしたシラバス、講義便覧を知るには、それらは 「UTAS(UTokyo Academic affairs System = 東京大学・学務システム)」に掲載されていて[1]、アクセスアカウントが付与される東京大学構成員(学生および教職員)でなければ閲覧できない仕組みとなっている(第1次的には、受講する学生に向けて書かれたものなので、部外者に公開されていなくとも当然であり、閲覧できないのは仕方のないことである)。
  • 東京大学文学部の人材豊かな教授陣によるシラバスは、それぞれの研究の問題関心とも相俟って、読者を“知”の世界へいざなうガイドブックと言ってもよく、(以前のバックナンバーを含めると豊富な量の中から)読者の興味関心とマッチする講義・演習の箇所が見受けられれば、特に知的好奇心が刺激されて生涯学習意欲を高めるのに資することが期待される。
  • なお『文学部便覧(抜粋版)』[2]および『大学院便覧(その中で研究科別の章立てに分れる。)』[3]は、Web上で公開されており、講義科目、講師氏名等一部については補完することができる。

  1. ^ 【学部】令和3年度開講科目の履修登録について”. 東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 (2021年4月1日). 2022年2月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年8月2日閲覧。 “授業内容(シラバス)は、UTASに掲載しています。”
  2. ^ 【文学部便覧(抜粋)HP用】2021年度 文学部便覧」(PDF)、東京大学文学部、2021年3月30日、2021年8月2日閲覧 
  3. ^ 大学院便覧”. 東京大学 (2021年4月1日). 2021年8月2日閲覧。 “54.人文社会系研究科”


「東京大学大学院人文社会系研究科・文学部」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京大学大学院人文社会系研究科・文学部」の関連用語

東京大学大学院人文社会系研究科・文学部のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京大学大学院人文社会系研究科・文学部のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京大学大学院人文社会系研究科・文学部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS