本圀寺 本圀寺事件

本圀寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/18 06:48 UTC 版)

本圀寺事件

本圀寺事件は、八月十八日の政変前日の文久3年8月17日(1863年9月29日)に当寺において発生した事件である。河田景与をはじめとする鳥取藩尊王攘夷派藩士22名が、彼らを危険視する宿泊中の側用人黒部権之助、高沢省己、早川卓之丞の3名を惨殺、翌日18日彼らの残書により加藤十次郎が自殺した。この事件は因幡二十士事件因幡二十二士事件とも呼ばれる。一方、側用人4名にこの事件で殺害された早川の家来の藤井金蔵を加えた5名は本圀寺五烈士あるいは本圀寺事件五烈士と呼ばれる。暗殺者のうち5名は慶応2年8月3日(1866年9月11日)、被害者の遺族により島根県の手結浦で仇討ちされている[7]

脚注

参考文献

  • 竹村俊則『昭和京都名所図会 6 洛南』、駸々堂出版、1986
  • 『日本歴史地名大系 京都市の地名』、平凡社、1979

関連項目

  • 妙顕寺 (京都市) - 京都日蓮宗の双璧をなす寺院。天明の大火で本圀寺とともに焼失した。

外部リンク


  1. ^ a b 大本山大光山本圀寺(日蓮宗ポータルサイト)
  2. ^ 一部の資料(本圀寺のウェブサイトを含む)に「光厳天皇から寺地を賜った」とあるが、同天皇は1345年時点では退位している。ここでは『日本歴史地名大系 京都市の地名』に従い「光明天皇」とする。
  3. ^ a b c d 平尾政幸「天文法華の乱の遺跡」(第255 回京都市考古資料館文化財講座連続講座「遺跡が語る戦国時代の京都」第5 回)、2014 年5 月24 日
  4. ^ フロイス日本史より
  5. ^ 寺伝では逆に山号の「光」と寺号の「圀」の一字ずつを水戸徳川家に贈って光圀の名となったというが、実際には光圀の「光」は3代将軍徳川家光の偏諱を受けたものである。
  6. ^ 京都寺社案内
  7. ^ http://tottori.rojo.jp/arikomati/kataki.html


「本圀寺」の続きの解説一覧




本圀寺と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本圀寺」の関連用語



3
54% |||||


5
30% |||||






本圀寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本圀寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本圀寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS