日曜日だョ!ドリフターズ!! スタッフ

日曜日だョ!ドリフターズ!!

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/14 14:17 UTC 版)

スタッフ

コーナー

  • オープニングコント - 『全員集合』のオープニングコントと同様の構成。
  • 加トちゃんのお絵かき教室 - マンガ太郎考案の絵描き歌を加藤茶が描く。
  • いかりや刑事の取調室 - ゲストに対して刑事役のいかりやが取り調べる。調書担当巡査役の仲本工事が時折暴走する。最後に判決が言い渡される。
  • 後半ショートコント集 - 『全員集合』と違い、毎回一つのテーマに沿って演じる。合間に日劇ダンシングチームの踊りが入る。

放送局

備考

  • サブタイトルは当時ドリフが流行らせていた「マンネン」が語尾に付いていたが、やがて「だよ全員集合」に変わった。
  • オープニングでドリフが着用していた衣装は色違いのジャージで、札幌冬季オリンピックのエンブレムが腕に付けられていた。
  • エンディングでは生放送である事を利用し、いかりやが気象関連などの情報を視聴者に呼び掛けていた。また、放送期間がナイターシーズンである事も利用し、直後にプロ野球ナイター中継(当時の放送枠は20:00 - 21:26)が行われる際には、いかりやがナイター関連の情報を伝えていた。
  • 和田アキ子辺見マリ岡崎友紀がゲスト出演した放送第1回は、神奈川県横浜市放送ライブラリーにおいて視聴ができる[1]。なおこの回では、仲本工事が悪ガキに扮して「長介人形」を持つといった、『全員集合』のスピンオフコントも見られた。
  • 『全員集合』第1期打ち切りから本番組開始まで3週間ほど期間が空いていた。一方、『全員集合』再開時において本番組はまだ放送中であり、2週間ほど同一週に2つのドリフ公開生番組が視聴できた。

  1. ^ a b c d e f 外部リンク(放送ライブラリー)を参照。
  2. ^ 日曜日だよドリフターズ!! - 脚本データベース
  3. ^ 放送当時の新聞番組表(参考:『ザ・テレビ欄 大阪版』P126に縮刷掲載された、『報知新聞』大阪版1971年10月10日付に掲載のよみうりテレビ番組表)。
  4. ^ 放送当時の新聞番組表(参考:『ザ・テレビ欄 1954〜1974』P186に縮刷掲載された、『報知新聞』東京版1971年10月10日付に掲載の日本テレビ番組表)。
  5. ^ a b c d 『ザ・テレビ欄 大阪版』P126欄外の2行コラム。
  6. ^ 『8時だョ!全員集合伝説』(文庫版)P157
  7. ^ 『8時だョ!全員集合伝説』(文庫版)P161
  8. ^ 『8時だョ!全員集合の作り方』(山田満郎著・双葉社刊) p.37 「当時の日本テレビ幹部がこういったと言うんです。「こんなに金のかかる番組、TBSに返してしまえ」って。」
  9. ^ a b 北國新聞』1971年10月3日付朝刊、テレビ欄。


「日曜日だョ!ドリフターズ!!」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日曜日だョ!ドリフターズ!!」の関連用語

日曜日だョ!ドリフターズ!!のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日曜日だョ!ドリフターズ!!のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日曜日だョ!ドリフターズ!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS