打線とは? わかりやすく解説

だ‐せん【打線】

読み方:だせん

野球で、そのチーム打者顔ぶれと、その力量。「—にむらがない」


打線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/30 16:37 UTC 版)

打線(だせん)とは、主に野球における攻撃陣(打者の並び)のことを表す語である。

打者適時打を続け、効率的に得点した場合を「打線がつながった」などと表現する。

また、打線を構成する打者の中でも、長打力で得点に寄与することの多い複数の打者達のことを指して「中軸」、「クリーンナップ」と言われる。

日本プロ野球における打線の愛称

打線にはしばしば愛称がつけられる。一般的に好打者(巧打者)・強打者揃いの打線を指し、チームの快進撃と共に定着することが多いが、監督や球団自ら名前を冠して売り出そうとする場合や、戦略・テーマを打線名にする場合もある。そのため下記に挙げる打線の中には、最終的に名称として定着し切れなかった打線が含まれることに留意されたい。

主な例

日本高校野球における打線の愛称

メジャーリーグベースボールにおける打線の愛称

特定のチームを指さない打線

  • ジグザグ打線(右打者と左打者が交互に並んだ打線のこと)
  • ピストル打線(長打力に劣った貧打打線のこと)
    • 当初は1960年代前半の近鉄バファローズ打線を指した言葉。現在は一般化しているが、当初の意味とは異なり、貧打の部分だけが強調されて使われる。
  • 純血打線(同一国人のみによって構成されている打線のこと。純国産打線とも)
  • 重量打線(強打者が並んでいる打線のこと)
  • 猫の目打線(起用される選手や打順が頻繁に変わる打線のこと)

日本プロ野球チームのシーズンOPS

※1948~1950年はラビットボールが使用されたため、打撃に関する記録が多く生まれた。また、1979~1980年や、2000年代前半にも同様の問題が発生した。

また、セントラル・リーグパシフィック・リーグの違いではDHの有無がある。

順位 チーム 年度 OPS 備考 試合数
1位 近鉄バファローズ 1980年[1] .864 チーム本塁打数パ・リーグ記録(達成当時日本記録)239本の元祖いてまえ打線 130
2位 阪神タイガース 1985年[2] .841 ニューダイナマイト打線ランディ・バース三冠王、3割30本塁打4人 130
3位 福岡ダイエーホークス 2004年[3] .839 松中信彦三冠王 133
4位 広島東洋カープ 1978年 .838 赤ヘル打線。30本塁打4人 130
5位 大阪近鉄バファローズ 2001年 .832 ニューいてまえ打線タフィ・ローズが55本塁打のパ・リーグ記録(達成当時日本タイ記録) 140
6位 阪急ブレーブス 1979年 .830 130
7位 福岡ダイエーホークス 2003年[4] .828 チーム打率日本記録.297のダイハード打線。100打点カルテット、3割打者6人は日本記録 140
8位 読売ジャイアンツ 2004年[5] .822 チーム本塁打数日本記録257本の史上最強打線 138
9位 阪急ブレーブス 1985年 .816 130
10位 西武ライオンズ 1983年 .816 130
11位 読売ジャイアンツ 1977年[6] .812 OH砲 130
12位 近鉄バファローズ 1979年 .812 元祖いてまえ打線 130
13位 近鉄バファローズ 1985年 .812 130
14位 日本ハムファイターズ 2000年 .812 ビッグバン打線 135
15位 オリックス・ブレーブス 1989年 .811 130
16位 松竹ロビンス 1950年 .810 チーム得点数日本記録908点の水爆打線小鶴誠が161打点の日本記録 137
17位 中日ドラゴンズ 1984年 .807 強竜打線。30本塁打4人 130
18位 北海道日本ハムファイターズ 2004年 .807 138
19位 西武ライオンズ 1986年 .807 130
20位 阪急ブレーブス 1978年 .807 130

脚注

  1. ^ この年、パ・リーグ歴代最高の平均OPS.797が記録された
  2. ^ この年、セ・リーグ歴代2位の平均打率.272が記録された
  3. ^ この年、パ・リーグ歴代最高の平均打率.277、パ・リーグ歴代2位の平均OPS.7905が記録された
  4. ^ この年、パ・リーグ歴代2位の平均打率.276が記録された
  5. ^ この年、セ・リーグ歴代最高の平均打率.275、セ・リーグ歴代2位の平均OPS.772が記録された
  6. ^ この年、セ・リーグ歴代最高の平均OPS.780が記録された

関連項目

外部リンク


「打線」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打線」の関連用語

打線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの打線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS