延命寺 (大田区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 延命寺 (大田区)の意味・解説 

延命寺 (大田区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/08 00:42 UTC 版)

延命寺
所在地 東京都大田区矢口2-26-17
位置 北緯35度33分45.3秒 東経139度41分40.4秒 / 北緯35.562583度 東経139.694556度 / 35.562583; 139.694556座標: 北緯35度33分45.3秒 東経139度41分40.4秒 / 北緯35.562583度 東経139.694556度 / 35.562583; 139.694556
山号 願海山[1]
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀三尊
創建年 弘安年間(1278年1288年
開山 白籏寂恵良暁[1]
中興年 永禄年間(1558年1570年
中興 芳誉[1]
法人番号 1010805000085
テンプレートを表示

延命寺(えんめいじ)は、東京都大田区にある浄土宗寺院

概要

弘安年間(1278年1288年)、白籏寂恵良暁によって開山された。当初は「蓮花寺」という名称だった[2]

その後延文年間(1356年1361年)に落雷で焼失した。新田義興怨霊が、自分を殺した江戸遠江守(江戸長門と比定される)めがけて落としたものだという[2]

永禄年間(1558年1570年)になり、芳誉は雷火から逃れた延命地蔵を安置する寺を再建した。その際に「延命寺」に改称した[2]

延命寺では、双盤を打ち鳴らしながら念仏を唱える「双盤念仏会」があることで知られている[2]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 新編武蔵風土記稿 今泉村.
  2. ^ a b c d 新倉善之 著『大田区史跡散歩 (東京史跡ガイド11)』学生社、1992年、121-122p

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  延命寺 (大田区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「延命寺 (大田区)」の関連用語

延命寺 (大田区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



延命寺 (大田区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの延命寺 (大田区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS